京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up4
昨日:37
総数:914199
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

7日(木)4年 「みさきの家」での学習にむけて

4年生は,5月24日(日)から三日間,奥志摩みさきの家で宿泊学習を行います。係ごとにわかれて,子どもたちが中心となって,話し合い活動が進められています。
画像1

7日(木)スリッパ

画像1画像2
3Fの6年生の教室前にあるトイレのスリッパです。昨年までは,休み時間が終わるとばらならになっていることがあって残念な気持ちになることがありましたが,今年はいつ見てもきれいにそろっています。一人一人の心がけで,気持ちの良い環境づくりができていることをうれしく思います。

7日(木)6年 朝マラソン

画像1画像2
曇り空です。6年生が朝マラソンにチャレンジしています。

7日(木)あいさつ運動

画像1画像2
今日は,校門のところに5年3組の子どもたちが立って,「あいさつ運動」を行いました。

すてきな本との出会いを!

読書について次のようにおっしゃった評論家がおられます。
「読書の本質とは,読書を通して,人と人とが触れ合う体験である。」
この方は,本を通して,昔の人や見知らぬ誰かと自分の心とが通じ合い,「親しい友」になれるとおっしゃっています。自分に欠くことのできない「一冊の本」に出会えることは,本当の親友を見つけたような幸せで心強い体験になるのかもしれません。
子どもたちには,たくさんの本とのふれあいを通して,たくさんの「出会い」を経験してくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

子どもたちのすこやかな成長を願って

画像1画像2
5月5日は,端午の節句ともいわれています。端午の節句は,江戸幕府によって五節句のひとつに定められ,男の子の行事として定着したそうです。やがて昭和23年に「こどもの人格を重んじ,こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」日として「こどもの日」が制定され,男女の区別なくお祝いする日となりました。本校では,この時期,こどもたちの健やかな成長を願い,地域の方からご寄贈いただいた兜を,和室に飾っています。




2日(土)タッチフットボール部

タッチフットボール部が午後より練習を始めました。
画像1

1日(金)昼休み

画像1画像2
昼休みにはハンドベースボールやドッジボール,鬼ごっこなど,外で元気よく遊ぶ子どもたちがたくさんいます。

5月1日(金) 子どもの日の行事献立

画像1画像2画像3
子どもの日の行事献立は,「ごはん,牛乳,生節とふきの煮つけ,かきたま汁,ちまき」でした。児童の感想を紹介します。「ぼくは,ちまきがおいしくて,ほっぺがおちそうになりました。」(2年児童)

5月1日(金) なかよしの日(憲法について)

 5月の「なかよしの日」の取組は,憲法について考えました。
 全校放送で校長先生からのお話をきいた後,各学級で「一人一人を大切にする」とはどんなことか,一人一人を大切にするために自分が今できることは何か,などについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp