京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up4
昨日:11
総数:647513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『休憩時間』1年

 ここからは休憩時間の様子です。

 10分間の休憩時間を上手く活用しています。
画像1
画像2
画像3

『テストの様子』1年

 テスト受験中の様子です。

 1年生は初めてでしたが、事前指導がキチッとできていたと見えて、よい態度で受験できていました。
画像1
画像2

『快晴の朝』その2

 テスト日の登校ということで、ノートを見ながら歩いてくる人が目立ちました。

 交通に気を付けてくださいね。

 校門で生徒たちを迎える先生方も元気一杯です。
画像1
画像2
画像3

『快晴の朝』その1

 おはようございます!

 総括考査1日目、快晴の朝であります。
 生徒の皆さんは、昨晩、しっかりと学習ができたでしょうか。

 学習の成果が発揮できることを期待しています。
 また後ほど、テストに取り組む様子を見に行きたいと思います。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1
「校歌」
 歌が好きです。気付いたら、何かしら歌を口ずさんでいることも多いです。そんな中でも、校歌は好きです。卒業した小学校のは、今も3番までしっかりと歌えます。中学校・高校・そして大学、大学生時代には校歌より応援歌の方をよく歌いました。息子の中学校の卒業式。保護者席で自分も卒業した学校の校歌を歌いながら胸が一杯になったこともありました。
 さて、教師として本校を含めてこれまで4つの中学校を経験してきました。それぞれの学校の校歌を気に入っています。メロディーもそうですが、歌詞に創立当時の教師や保護者、地域の皆様方の生徒へ向けた熱い思いが込められており、それを受け止めるとき、気持ちが新たになるとともに引き締まります。
 入学式で、在校生や教職員と一緒に初めて本校の校歌を歌いました。全く練習していないにも拘らず歌うことができました。それほど親しみやすい曲です。ところで、小中一貫校になるということで、この校歌が現役の中学生に歌われるのはあと4年です。そこで、生徒会を中心に校歌を見直そうという動きが起こり始めています。大変良いことだと心から賛同しています。以下に本校の校歌を記します。保護者の方の中にも卒業生がたくさんおられると思うので、歌詞の意味を見つめ直してみてください。
1 常磐木みどり 白亜の街     2 碧空を衝く 白亜の街
  新しい力 あふれる街よ       健やかな生命 輝く街よ
  大宇治の波 いさようほとり     指月の森の 静まるさとに
  若人はいま 睦みて集う       若人はいま 和みて集う
  希望のひかり ひとみに明く     自律のこころ ま胸に深く
  究め行こう 真実の道を       創り行こう 友愛の園
  きよらの泉 伏水の南         ゆかしの伝統 古都の南
 うるわしい母校 向島        かぐわしい母校 向島
 「常磐木」は、常緑広葉樹林のことで、中央公園一帯の緑をさしているのでしょう。「白亜」とは、白壁の大きな建物を意味し、立ち並ぶマンション群のことです。「指月の森」は、観月橋北辺一帯をさします。かつてこの辺りは木々が生い茂った丘陵でした。宇治川に加えて巨椋池があり、月を鑑賞するのに絶景だったので「指月」と称されました。また、空の月・川の月・池の月・杯の月と、一度に四つの月が見られたので「指月(四月)」という説もあります。
 「新しい力があふれる街」「若人は睦みて集う」「希望を高く持ち」「真実の道を究めよう」「健やかな生命が輝く街」「若人は和みて集う」「自律心を胸に深く刻み」「友愛の園を創ろう」これらの言葉には、向島中生にかけられた期待の大きさを感じます。
 今一度、校歌の歌詞を噛みしめ、自分達の“今”を見つめ直そうではありませんか。

『休憩時間』3年その5

 授業の終わり掛け、「校長先生、休み時間に撮ってください。」の声。

 授業が終わるのを待って、廊下でパフォーマンスです。
 いろいろと考えてきたのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

『後片付け』3年その4

 授業が終わって後片付けです。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その3

 体育館の続きです。
画像1
画像2
画像3

『授業んじょ様子』3年その2

 体育館での男女の体育です。

 女子は走り高跳び、男子はバレーボールに取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その1

 3年からは国語の時間の様子からです。

 おそらく試験範囲まで終わっているのでしょう。自主学習のような時間でした。
 お互いに教え合ったり、先生に質問をしたり…。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
5/14 総括考査1
5/15 総括考査1
5/18 教育相談1
5/19 3年校外学習
教育相談2
5/20 2年校外学習 教育相談3
PTA
5/20 第1回企画委員会
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp