![]() |
最新更新日:2019/03/29 |
本日: 昨日:8 総数:647520 |
『熱闘・春体』〜ラグビーその5〜
悔しいことですが、選手の入れ替えによって随分とよい勝負になってきました。
![]() ![]() ![]() 『熱闘・春体』〜ラグビーその4〜
後半が始まりました。
相手チームは、控え選手を投入してきます。 ここから反撃開始です。 ![]() ![]() ![]() 『熱闘・春体』〜ラグビーその3〜
相手は身体が一回りも二回りも大きく、しかもスピードもあります。
向島の選手も食い下がります。 ![]() ![]() ![]() 『熱闘・春体』〜ラグビーその2〜
優勝候補だけあって、さすがに強い。
スタートから押されっぱなしです。 しかし、わが方も必死でくらいついていきます。 試合に出場しない女子部員は、選手の給水のために走ります。 ![]() ![]() ![]() 『熱闘・春体』〜ラグビーその1〜
ラグビー部が唯一勝ち残っています。
決勝トーナメントの1回戦は、優勝候補筆頭の藤森中学校です。 吉祥院グランドで10時キックオフでした。 ![]() ![]() ![]() 『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜![]() きっと、蹴上のつつじが見頃だろうと思われます。毎年、今頃は通勤途中のそれを見るのが楽しみでした。今年度から通勤経路が変わり、今は鴨川沿いの風景を楽しみながら通っています。ものは考えようです。通勤時間が長くなった分、その間の楽しみも増えました。人・街並み・自然など、季節とともにその装いの変化する様を楽しんでいます。 さて、今年もGWが終わりました。5日までは、各会場へ部活動の試合の応援に出かけました。『惜しいなあ。勝てそうやのに!』そんな感想をもった試合が多くありました。早いもので、3年生にとっては、次の夏季大会が最後の公式戦になります。是非とも最後の試合では悔いのない戦いをしてほしいと思います。 私ごとですが、連休最終日の6日は一日中家に居ました。目標としていた庭掃除・風呂掃除・自室の掃除はしましたが、日帰り温泉には行きそびれました。 ところで、私の趣味の一つにDVD鑑賞があります。評判の作品は寝る間を割いて観ますが、3月以来ほとんどできないでいました。GW中、2作品を観ました。洋画が好きですが、最近は邦画にはまっています。最近の邦画はよくできていると感じてもいます。今回は、『そして父になる』と『小さなおうち』を選びました。ハリウッド映画に比べると地味な印象を受けますが、なかなかの秀作だと思いました。観終わった後、何度も(今もそうですが)登場人物の気持ちについて考え直しています。 『小さなおうち』では、山形の田舎から東京に出てきて働く女中の目を通して、第2次大戦前後の日本の様子が上手く表現されていました。主人公は、今風の美人ではありませんが存在感のあるよい女優です。現在日曜日に放映されている『天皇の料理番』にも出演中で、何ともよい演技をします。 『そして父になる』では、主人公の父親の子育て像を自分のそれと重ねて何度も深く考えさせられました。誰でもわが子には期待をかけます。子どもは、親の期待に添いたいと一生懸命に努力するものだとも思います。ところで、何かきっかけがないと、親は自分の子育てを振り返ることができません。本作品では、子どもの取り違えという、あまりにも不幸な出来事を通して主人公が自分の子育てと人生とを振り返ります。私の子育ては、もう随分と前のことですが、忘れられないエピソードが幾つもあります。そして、その度に深く考えさせられ、反省もしながら父親として、そして人間として成長してきたのだと改めて感じました。 GWは、一年の大きな節目の一つです。次はさしずめ「夏休み」でしょうか。その間にも2度の「総括考査」や「生徒総会」、「向島ミュージアム発表会」も計画されています。一つひとつの節目で自分自身を振り返るとともに、取組と取り組み方を点検しないといけません。また、そうした習慣づけが大切だとも思います。 『授業の様子』3年その3
最後は体育の時間の様子です。
女子は体育館で握力や柔軟性の測定、男子はグランドでソフトボールです。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』3年その2
グループごとにまとめた内容を代表者が発表します。
次は英語の時間の様子です。いつもながら楽しそうに学んでいますね。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』3年その1
3年からまずは理科の時間の様子です。
今日もグループ学習が行われています。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』2年その3
理科と日本語教室の様子です。
![]() ![]() ![]() |
|