京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up8
昨日:121
総数:407207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

理科の学習・・・5年生

5年生の理科で,天気の変化について学習しています。

4月23日から5月7日まで,午前と午後の決まった時間にデジタルカメラで,班ごとに場所を決めて空の様子を写真で記録しました。

とても上手に空の変化が捉えることができていたので,驚きました。
この写真を使って,ノートに天気の変化をまとめていきます。
画像1
画像2

朝会・・・5月11日

画像1
画像2
朝会で,校長先生は朝の挨拶や校歌の声の大きさについて話をされました。
今日はとても大きな声で挨拶をしていることが嬉しいと褒めてくれていました。
さらに元気なあいさつにつながるといいですね。

竹中先生は総合遊具での安全な遊び方についての説明をしました。
三点固定(両手・足)で落ちないようにしっかりと体を支えることについても話をしていました。

尾崎先生は
ルールは自分たちが気もちよく過ごすためにあるものだということを
伝えたうえで
・西高瀬川などの危険な場所には近寄らない
・子どもだけで校区外に行かないなど防犯について
の話をしていました。


育成学級おめでとう会

5月11日下京東山支部育成学級入学進級おめでとう会が光徳小学校でありました。
それぞれの学校のお友達の自己紹介や音楽ゲームなどで交流を深めました。
七条第三小学校のさくら学級も4人になり,にぎやかに楽しんでいます。

画像1

連休明けの高学年の姿 〜5月8日〜

画像1
画像2
画像3
6年生は5月末の修学旅行に向けて,グループを決めたり発表したりしています。

5年1組は安全指導をしていました。危ないところには入らないことや,知らない人から物を貰ったりしないことなどについての話を聞いています。
5年2組は給食便りを見て,昆布など給食に使われている食材について音読していました。

4年1組は来週の予定や宿題について聞いたり,新しい音読カードを貰ったりしていました。
4年2組は算数で割り算の筆算をしていました。

連休明け 〜5月7日〜

3年生は漢字の練習をしたり,学活で係活動に取り組んだりしていました。

さくら学級は牛乳パックの植木鉢にアサガオ・フウセンカズラ・ヒマワリの種を蒔いていました。
「種を3つ取ってね」と,算数の学習も兼ねています。
画像1
画像2

連休明け 〜5月7日〜

大型連休明けで疲れているのかあくびをしていたり,ぼんやりしていたりと,いつもと少し違う様子も見られましたが,頑張って学習に取り組んでいました。

1年生は『1年生を迎える会』の練習を2クラス合同でしていました。
2年生は1年生に学校を案内するために,自分たちがまず学校について詳しく調べる学校探検でどこに行くかを決めたり,算数をしたりしていました。
画像1
画像2

B校時

画像1
画像2
家庭訪問期間のため,授業時間が1校時45分から40分になり,簡単掃除で5時間授業になっています。

普段より少し慌ただしい生活時間ではありますが,しっかりと手紙を貰って封筒に入れたり,掃除をしたり,学習に取り組んだりと様々な姿が見られました。

PTA総会

画像1
午後7時から体育館にてPTA総会がありました。
夜遅くからの時間帯にも関わらず,多数ご出席くださいまして,まことにありがとうございました。

授業風景・・・4月30日

4年生は社会科で上水道・下水道の学習をします。あまりにも身近で,当然のように水道をひねれば飲むことができる水が出てくるということについて学んでいます。
なかなか難しかったようです。

5年生は英語の学習をしていました。自己紹介や相手の様子をうかがう言葉を二人で言い合ったり,歌を歌ったりしています。

6年生は1組は家庭科の学習をしていました。整理整頓をするということはどういうことか,教室の机の中も実際に整理整頓して学んでいました。
2組は「台形の面積を求める公式は?」「この点対称の図形について考えましょう」
中々に難しい問題に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

授業風景・・・4月30日

画像1
画像2
画像3
1年生とさくら学級は交流をしていました。
さくら学級の友達が一人ずつ大きな声で自己紹介をしてくれて,1年生と一緒に体育館で楽しく遊んでいました。

2年生は,1年生の時に植えたチューリップの球根を抜いて,次に野菜が植えられるように用意をしていました。何の野菜を植えるのでしょうか?

3年生は1組はきつつきの商売の音読発表会をしていました。
2組は姿勢よく座ったり,立ったりすることから取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp