京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up3
昨日:11
総数:647512
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『授業の様子』2年その3

 理科室での実験の様子は、絵になりますね。

 田畑先生が、「今でしょ!」の先生のように見えるのは私だけでしょうか。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その2

 次に、数学と理科の実験の様子です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年その1

 2年からは、まず社会科の様子です。

 しっかりと取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』6組

 このところ、6組の皆さんが一層熱心に学習しています。

 がんばれ、ばんがれ!
画像1
画像2

『授業の様子』1年その2

 続いては、英語の時間です。
 
 よく声が出ていました。
 今後もしっかりと声を出して学習できるように心掛けてください。
画像1
画像2

『授業の様子』1年その1

 2時間目、教育委員会生徒指導課の菊地指導主事と一緒に各教室を見て回りました。

 1年からは、まず社会の時間の様子です。
 体育の時間の後だったらしく、皆さん、とても暑そうにしていました。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Hot wind from Mukaijima〜

画像1画像2
「実感させてやりたい」
 桜に代わって、校庭にはハナミズキがきれいに咲いています。春には次々と花が咲き、私たちの心を和ませ目を楽しませてくれます。
 今年度が始まって1か月が経過しました。今は、先週末から始まった「家庭訪問週間」です。授業は午前中で終わり、午後からは学級担任が生徒宅を訪問させて頂いています。午後(放課後)の学校では、1年生が加わって人数が増えたこと、上級生がそれぞれ新しい学年になった自覚をもったことで、部活動に一層活気が出ています。今も校長室には、練習中の生徒の声や楽器の音色が聞こえてきています。学校が健全かつ豊かに動いていることを実感します。
 さて、この1か月間を振り返ってみますに、たいへん順調なスタートが切れたのではないかと思います。様々な原因で毎日学校へ来られない生徒もいますし、些細なことが原因での生徒間トラブルも起こっていますので完全ではありませんが、今学校は十分に安定した状態にあります。保護者の皆様方には、どうぞご安心ください。
 そんな中で、先日行われた学級役員の「認証式」が特に強く印象に残りましたので紹介します。どの学校でも学級役員の「認証式」を行います。しかも、大体この時期です。することは同じでも、やり方には少しずつ違いがあるので、今年度赴任して来た者として、私も本校のそれを大変楽しみにしておりました。
 学級役員に選出された者の名前が呼ばれます。前任校では生徒会本部役員が呼名をしましたが、本校では生徒会指導の先生がそれをします。野球部監督でもある彼は張りのある声で呼名しました。名前を呼ばれた者が「ハイ!」と返事をしてその場に起立します。そこは同じなのですが、本校の返事の声はとても大きく、毅然とした態度での起立と合わせてこの場面で感動を覚えました。続いて、代表生徒への「認証書」の授与です。本校では、学校長に代わって本部役員や専門委員長が行います。何度か練習もしたのでしょう。それはそれは堂々とした態度で授与しました。
 次に認証された代表生徒が決意を述べます。もちろん、こちらも担任や委員会指導の先生の指導が入っているのでしょう。全員がノー原稿で自分の思いを発表しました。しかも凛とした姿です。更に、この間の全校生徒の態度が素晴らしかったです。生徒は、一切列を乱すことなく、しっかりと顔を上げてセレモニーを見つめました。
講評でも述べましたが、本校の集会の様子は、全市のどの学校と比べても劣ることはないと確信できます。そんな出来栄えでした。今は、生徒たちに「自分たちの優れていること」を実感させてやりたくて仕方ありません。目前に春季総合体育大会があります。先ずは、そこがその場ではないかと考えています。向島中学生としての誇りをもち、凛とした態度で臨んでほしいと思います。

『英検受付』

 来月6日に予定されている「英語検定」の受付を登校時の校門で行っています。

 学習の目安になり、教育委員会から受験費用の補助もあるので、皆さん奮って受験してください。
画像1

『曇り空ですが…』

 おはようございます!

 曇り空ではありますが、、予報では今日もこの後暑くなるとのことです。
 放課後の部活動中には、水分を多めに取るなど、熱中症対策を行ってください。

 では、今日も一日張り切って参りましょう。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その5

 シャトル・ランを終えた直後の様子です。

 へとへとで洗面所にいたところを見つけました。
 いつもは、笑顔でカメラに向かう子も、「今日はかんべん!」というところでしょうか。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/29 春季総合体育大会開会式
4/30 家庭訪問4
5/1 家庭訪問5
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp