京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up47
昨日:197
総数:1418336
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

修学旅行〜文化体験〜

4月24日(金)午後から行われた文化体験の様子です。きれいな作品ができあがりました。3年生全体は18時30分頃から学年のレクレーションが始まります。その様子は明日のホームページでお知らせします。
画像1画像2画像3

1年生校外学習その5

4月24日(金)1年生校外学習は無事終了しました。今回の校外学習では生徒たちの手で企画・運営をすることを一つの目標としていましたが,その目標は達成できたと思います。今後の学級や学年の取組に生かしてくれることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

1年生校外学習その4

1年生の校外学習は予定より少し遅れましたが,学校に午後3時40分くらいに戻ってきました。多少疲れている様子はありますが,4時頃解散しています。写真は午後からのレクレーションの様子です。
画像1
画像2
画像3

1年生校外学習その3

1年生の昼食の様子です。各班で上手にできたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

修学旅行〜民泊先で〜

24日(金)2つのグループに分かれて体験をしています。民泊先ではミサンガや写真立てなど,貝殻でつくったりしています。9組の皆さんは昼食の様子です。
画像1
画像2
画像3

2年生 授業の様子〜総合的な学習〜

 2年生では、本年度の学年目標の中のキーワードに、「段取り力」というものを挙げています。今後、このキーワードをしっかりと意識していくためのきっかけとする授業を行いました。
 1時間目は、4人グループで「画用紙を使った正六面体を、時間内にきれいにたくさん作る。」という課題に取り組みました。きれいな立体を次々に作るグループもありましたが、役割分担がうまくいかなかったりして効率よく作業が進められなかったグループもありました。
 2時間目は、その作業の反省をもとに、「目標に向かうためにどうすればよいか?」を考えていきました。そこで出てくるのが「段取り」です。夢に近づくために、坂道をやみくもに登るのではなく、一段一段階段を登っていけるように手順を整えていくことが求められます。
 この2時間を通じて、段取りの重要性や、段取りの方法についての考えを深めていくことができました。この経験を、今後の学校行事や進路に向かっての取り組みに生かしていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

1年生校外学習その2

24日(金)1年生校外学習は,予定通りアクトパル宇治に到着しました。早速昼食の準備に取りかかり,11時30分から昼食の予定です。
画像1
画像2

修学旅行〜マリン体験2〜

天候は曇りですが,ウェットスーツを着ているので寒くはなさそうです。本当にきれいな海でバナナボートやシュノーケリングを楽しんでいるようです。
画像1
画像2

授業の様子〜2年生体育〜

4月24日(金)3限 2年生の体育の授業で体育大会に向けて学年競技の練習が行われました。体育大会は例年,9月末から10月に行っていましたが,今年度6月4日(木)に予定されている関係で,練習を急ピッチで進めなければなりません。今日は,1年生,3年生が校外で活動しているので2年生だけで元気いっぱいグラウンドを使っています。いつもよりグラウンドが広く感じられました。学年の教員もお手伝いでグラウンドにでています。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 マリン体験

4月24日(金)いよいよマリン体験が始まりました!
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp