京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up1
昨日:4
総数:647669
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『授業の様子』3年その2

 次は理科と数学の時間です。

 理科の野村先生の授業は大変力強く迫力を感じます。生徒も安心して学べるように感じました。

 数学では、今は単純な計算学習です。でも、これを確実にやっておかないと、この後の因数分解がなかなかできません。
 公式を使って解く練習を何度も何度もやってください。
 担当の綾城先生も、今はとても丁寧に解説しています。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』3年その1

 3年からは、社会と国語の時間の様子から紹介していきます。

 社会科では現在、明治時代の文化について学習しています。
 今の社会と直接に関係のあることも多いので興味をもって学習できるのではないでしょうか。(福沢諭吉が慶應義塾大学を創設したとか、今日は津田梅子が津田塾大学を作ったとか、そんな話題もありました。)

 国語では品詞、特に今日は助詞についての学習だったように思います。
 苦手な人も多い分野ですが、入学試験のことに関していうと、確実に点数のとれるところです。しっかり学んでください。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』2年

 授業の様子も紹介します。

 国語の時間には、すごくよく手が上がっていました。すばらしい!

 数学の時間人は、まだ分割にしていないため、支援員の先生を含めて3人の先生が入っています。先生を有効に活用してください。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』2年その3

 休憩時間を上手に過ごすことが、次の授業への活力になります。

 気分転換とエネルギー補給ですね。
画像1
画像2

『休憩時間』2年その2

 教室での様子です。

 思い思いの過ごし方をしています。
画像1
画像2
画像3

『休憩時間』2年その1

 2年生のところへ行くとき、ちょうど休み時間になりました。

 体育から帰ってくる生徒、教室でくつろぐ生徒など様々です。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』6組

 育成学級は、体育館でバレーボールの練習です。

 もうすぐ合同球技大会があるので、しっかりと練習をしておかないといけません。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その3

 続いて、社会の様子です。

 今日は、国旗を手掛かりに、国名とその場所を確認する学習でした。
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その2

 続いて英語と国語の時間です。

 英語は、まだアルファベットを読んだり書いたりする学習です。
 今はまだ簡単ですが、しっかりと学習していかないと、すぐに分からなくなります。
 がんばれ!
画像1
画像2
画像3

『授業の様子』1年その1

 1年からはまず理科の授業の様子です。

 今日は理科室での学習でした。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/28 家庭訪問3
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp