京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up3
昨日:8
総数:647520
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『初めての学活』その2

 先生も生徒も、まだ少々緊張気味です。
画像1
画像2
画像3

『式後 初めての学活』その1

 新入生が退出したのち、保護者の方を対象に生徒指導部長から話がありました。
 「生徒の健全育成のため、家庭と学校との連携をしっかりと取っていきましょう。」
話の中心はそんな感じです。

 その間、各教室では、初めての学活が行われています。
 
画像1
画像2
画像3

『第36回入学式』その4

 1年学年主任のあいさつの後、新入生の退場です。

 新入生、在校生共に素晴らしい態度で式に臨むことができました。
 京都市のどこへ出しても恥ずかしくない立派な入学式でした。

 さあ、ようやく3学年が揃いました。
 明日から、向島中学校として本格的にスタートです。
画像1
画像2
画像3

『第36回入学式』その3

 生徒代表による「迎える言葉」、新入生代表による「誓いの言葉」、学年教職員の紹介の場面です。

 在校生代表も新入生代表も、とても上手でした。
 先輩の言葉は、新入生に安心感を持たせたし、新入生の言葉は、中学校生活への期待に満ちていました。
画像1
画像2
画像3

『第36回入学式』その2

 学校長式辞とPTA会長による来賓祝辞です。

 PTA会長、昨日の着任式・始業式に出席して感じたことを祝辞の中に入れてコメントしてくださいました。
 我々教職員にとっては、この部分が一番深く印象に残りました。
画像1
画像2
画像3

『第36回入学式』その1

 10;00丁度、一人の欠席者もなく「第36回入学式」を開式しました。

 プログラム順に紹介していきます。

 まずは、開式の場面と新入生呼名です。
 呼名は、今年度から取り入れました。
 新入生が、緊張しながらも返事をして立ち上がる様子が初々しかったです。

 
画像1
画像2
画像3

『新入生の登校』

 9時頃になって、新入生が登校してきました。

 やはりかわいいです。
 「おはようございます!入学おめでとう!」
 先生方の声に、ちょっぴり照れながら「おはようございます」と返します。

 まだ、中学校には慣れていないようですね。(当たり前ですが…笑…)

 入学式の開式は、10:00です。
画像1
画像2
画像3

『準備は整った』

 おはようございます!

 あいにくの小雨模様ですが、今日は平成27年度入学式です。
 
 会場設営の最終確認も終え、今は壇上の花を活けていただいているところです。
 あとは、新入生の登校を待つばかりとなりました。

 さあ、ようやく3学年が揃います。
 待ちに待った入学式です。
 
 厳粛な中に整然と執り行われる素晴らしい式にしたいと思います。

 学級発表は9時15分です。
 新入生の皆さん、新入生保護者の皆様、それに合わせて来てください。
 
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Wind from Mukaijima〜

画像1
「さあ、いよいよ始まります」
 桜の花びらが一枚、春の柔らかな風に乗って、開け放たれた玄関から校長室前の廊下にまで運ばれてきました。校門の桜もまだ頑張って咲いています。
 平成27年度の人事異動で本校の校長として赴任いたしました澤田清人と申します。前・太田晴畝校長を引き継ぎ、本校を更に発展させるべく努力して参る決意です。どうぞよろしくお願い申し上げます。
 今日まで、生徒のいない学校で様々な会議を行い、着々と新年度に向けた準備を行ってきました。会議のたびに感じるのは、本校教職員の生徒に対する熱い思いであります。今の社会には、厳しい家庭環境のもとにおかれて暮らす生徒が少なからずいます。本校も例外ではありません。『目の前のこの生徒をどうするのか!?』どの会議も、その視点を外すことなく進行しました。
「大人に対する信頼をもっていない生徒には、教師がそれを回復しましょう。」
「家族の温かさを知らない子には、学級で人のぬくもりを感じさせましょう。」
「今後生きていく上で学力は大切です。何としてもそれをつけさせましょう。」
今年度赴任した者は、会議に参加しながら、まだ顔も見たことのない生徒の像をいろいろと思い描いていたに違いありません。また、これまで向島中学校で実践されてきた教育の中身についても容易に想像できました。こんな中学校に通うことのできる生徒は、本当に幸せだと思います。
日本は季節によって風向きが変わる“季節風”によってその気候がつくられます。一般的な解釈では、冬には冷たい“北風”が吹き、夏には暖かい“南風”が吹くということですが、厳密にいうとそれは間違いです。正しくは、“北風”が吹くことで冬になり、暖かい“南風”が吹くと日本が夏になるのです。
向島中学校は、京都市の南の端に位置する学校です。この場所から“熱い南風”を京都市中に向けて吹かそうじゃありませんか。各部活動の大会、吹奏楽部のコンクール、中総文などの文化的な諸行事、そして学習確認プログラムや全国学力学習状況調査などの統一テストのたびに、街中(まちなか)の中学生が『なんや、このあつくるしい風は!?』と思うくらい力を発揮するのです。
そんな思いを込めて、生徒や教職員、保護者や地域の方と共有したいキャッチフレーズを決めました。このエッセイのタイトルにもした『南風、吹かせ!』です。
向島中学校の教職員は、生徒の皆さんと一緒になって、分かりやすい学習活動を展開し、部活動を指導し、諸行事を楽しみたいと思います。生徒の皆さんを鼓舞し、激励し、支え続けます。時には厳しく叱ることがあるかもしれません。一部入れ替わりましたが、どうぞこれまで通り、教職員を信頼して付いてきてください。
さあ、いよいよ平成27年度がスタートします。

『初めての学活』その3

 時間はすぐに経ってしまいます。1年なんて、あっという間です。
 今日という日は、二度とありません。

 だからこそ、毎日を大切にしましょう。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp