京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2019/03/29
本日:count up10
昨日:6
総数:647508
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
豊かな人間性の育成をめざし 互いの人権を尊重し合い「若き日に心を磨き」「若き日に身体を鍛え」「若き日に知識を広め」「若き日に友と交わり」 未来の糧を創ろう!         歩む道に迷いなし。このまま,まっすぐに・・・         3月29日(金) 離任式

『身体計測』その4

 滞りなく終了しました。

 どの学年も大変行儀よく済ませることができました。
画像1
画像2
画像3

『身体測定』その3

 次は1年生の測定の様子です。

 特に男子は、まだ体が小さくて可愛らしいです。
画像1
画像2
画像3

『新歓ふれあいトーク』その準備

 1年生の身体計測終了後、「新入生歓迎ふれあいトーク」が計画されています。

 これは、新入生の不安や心配を和らげるために生徒会本部が企画しました。
 新入生のグループに、生徒会本部役員が2〜3人ずつ入ってトークを繰り返します。
 新入生から質問が出ることが多いと思うのですが、向島中学校のことを詳しく知ってもらうチャンスです。

 現在、事前打ち合わせをやっているというので見に行きました。
 熱心に話し合っていましたよ。頑張ってください。
画像1
画像2

『身体計測』その2

 時差登校でやってきた2年生と育成学級の人たちです。

 きちんと各検査に臨んでいます。
画像1
画像2
画像3

『3年身体計測』

 3年生は、なかなか行儀が良いです。

 体育館で行われる3計測(身長・体重・座高)など、あっという間に終わってしまいます。
 その後は、行儀よく床に座って次の計測場所へ移動するのを待っています。
画像1
画像2
画像3

『雨上がり』

 おはようございます!

 久しぶりに雨が上がりました。
 しかし、空はどんよりとしています。気温はやや低め。肌寒いです。

 今日は、身体測定ということで、各学年の生徒が時差登校をしています。最初に登校したのは3年生。
 みなさん、いい笑顔でやってきました。
「おはようございます!」
 元気のよい挨拶もできます。
 
 いい朝です。
画像1
画像2
画像3

『南風、吹かせ!』〜Wind from Mukaijima 〜

画像1
「名前を覚えること」
 「校長先生、私らの名前、覚えて!」始業式後、体育館から出たところで出会った3年女子が、そんな風に声をかけてきてくれました。おそらく、始業式の話の中で、ポスターを描いてくれた美術部のキャプテンをフルネームで呼んだからだと思います。『なんで、新しい校長先生があの子の名前を知ってんの?』そんな風に思ったのかもしれません。
 私はこれまでから、生徒でも保護者や地域の方でも、少しでも関わりをもった人の名前はできるだけ覚えるように心掛けてきました。前任校での春頃には、話をした生徒の名前を憶えたくて、よく会話の直後に職員室のクラス写真を見て確認をしたものです。また、定期考査のたびに、学級名簿と照らし合わせながらテストを受けている生徒の顔をながめもしました。
 毎年、年度の終わり頃には全校生徒のほとんどの子の名前を覚えます。これまでは、新しく1年生だけを覚えていけばよかったのですが、今年度はそうはいきません。一気に3学年ですから大変です。でも、何とか頑張ってみようと思っています。
「校長先生、私の名前、憶えてる?」今朝の校門で、一昨日の生徒の一人が私にそう尋ねました。「○○さんやね」「おっ、すっごーっ!」その子はニコニコしてそう言いました。そして、隣にいた生徒とも会話がはずみました。「私の名前も憶えて!」「教えてくれる?」「○○」「よっしゃ、憶えたよ」また、明日の朝が楽しみです。
 久しぶりに出会った卒業生に「先生、私の名前、分かる?」なんて訊かれることもあります。そんな時は、頭の中のPCがフル回転を始めます。“まったく顔も覚えていない”といった場合はほとんどありません。まず、よく覚えているその子の関係者の顔が頭のPCの中を駆け巡ります。部活動は、卒業の年度は、担任の先生は、データが瞬時に絞り込まれていきます。自力で検索することが圧倒的に多いですが、検索作業を相手が手伝ってくれることもあります。この時は早くに思い出せますね。
 その子のことを知るうえで、名前を覚えることは第一歩です。挨拶をする時にも、「○○ちゃん、おはよう!」ということで親近感が高まります。名前を覚えてもらっているということは、その人の中に自分が入っている(認識されている)証しなのです。
 新着任の教職員にとっては、これから、生徒や保護者、地域の方の名前を覚えるという重大な仕事があります。大変ではありますが、教育にとって大変重要です。まだ、教職員の名前も完全には覚えられていません。先生方や生徒、保護者や地域の方に不愉快な思いをさせないためにも、一日も早く名前を憶えたいと思います。また、そうでないと、職員室での会話についてもいけません。
 名前を覚えることは、その人を尊重する第一歩であることを生徒が思い出させてくれました。また、こんな風にこのことを考えるきっかけをもらったことにも感謝です。

『諸活動』その4

 学年集会の後、3年生全体での写真を撮影しました。
 私も入れてもらいました。

 その後、小学校の入学式に行っておられた先生のクラス写真を撮影しました。
 いい写真が撮れました。
画像1
画像2
画像3

『諸活動』その3

 3年は学年集会をやっていました。

 落ち着いた雰囲気が、3年らしさを感じさせてくれました。
画像1
画像2
画像3

『諸活動』その2

 2年の学活の様子をもう少し紹介します。

 クラスによって、雰囲気が少しずつ異なりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立向島中学校
〒612-8141
京都市伏見区向島二ノ丸町151-55
TEL:075-623-0512
FAX:075-623-0513
E-mail: mukaijima-c@edu.city.kyoto.jp