京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:110
総数:419713
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観・引き渡し訓練は6月1日(土)です。

元気に登校

画像1
画像2
昨日,着任式・始業式・入学式を無事に終え,今日から本格的に新しい学年・学級のスタートです。朝から子どもたちの元気いっぱいの声が学校に響いていました。校門の前では「おはようございます」と,元気なあいさつをして,とても気持ちのいい27年度のスタートがきれました。

2年 どうぞよろしくね♪

 いよいよ2年生がスタートしました。わくわく・どきどきした様子の子どもたちとの学習が始まりました。今日は,新しい学級で自己紹介をし,新しいお友だちのことを少し知ることができました♪一年間,どうぞよろしくお願いします。
画像1

感嘆符 春の素敵な予感です!

 昨日,4月8日(水)着任式,始業式そして,入学式がありました。

 今日が,学級開きです。子どもたちは,「担任の先生はどんな先生なんだろう。」と,とっても楽しみにしていたことでしょう。

 さあ!どんな学級開きをされているのか全学級を拝見に教室をまわりました。

 「先生の好きな歌を歌います。目を閉じてじっくり聴いてください。」ということでしたが,私は,こっそり目を開いて聴かせていただきましたよ。
 教室は,しっとりとしています。やさしい空気が子どもたちを包んでいます。
 先生のやさしい,ちょっと緊張されている歌声がいいのです。担任の先生が伝えようとしておられることが,子どもたちの心に伝わっていました。

 また,ある学級は,一人ひとり自己紹介をしていました。それまでに,きちんと自己紹介カードを書いているので自信をもってしっかりと発表しています。
「ぼくは,ダンスがとってもとっても好きでたまりません。」ということ。リクエストをしたら踊ってくれるとういことです。「レッツ!ダンスィング!」
学級から手拍子が起こります。堂々と踊っている子どもも素敵です。あったかい雰囲気です。

 また,ある教室の黒板には,消すのがもったいないほどていねいに学級開きのメッセージが書かれています。今朝,教室に一歩入った子どもたちのおどろきとうれしそうな顔が浮かんできました。

 また,ある学級は『にじいろ』の絵本を読んでもらっています。物音ひとつしないでくいいるように聞いている子どもたちです。学級開きにこの絵本を選ばれた意図がとてもよくわかります。


 こうして嵐山小学校の学級開きが行われました。どんなクラスになっていくのでしょう。

 春の素敵な予感がしてきました・・・・・。
 
画像1
画像2
画像3

嵐山小 桜便り

画像1
画像2
画像3
今日はあいにくの天気でした。校庭の桜は風が吹くたびにひらひらと花びらが舞い落ちています。樹の下はピンクの絨毯のようになっています。明後日も桜吹雪の中での入学式となるのでしょうか・・・。

もうすぐ始業式・入学式

画像1
画像2
8日の着任式・始業式・入学式が近づいてきました。学校の裏を通る道路からは,美しく桜色に染まる山を背景に渡月橋が見え,多くの観光客で賑わっています。周りの桜は満開なのに,なぜか校門前の桜はつぼみが多く,7分咲きというところでしょうか・・・。新1年生の入学にこの桜だけタイミングを合わせてくれているようです。

重要 友だち大好き 学校大好き 地域大好き 嵐山の子

平成27年度 嵐山小学校 学校教育目標

「友だち大好き 学校大好き 地域大好き 嵐山の子」
〜嵐山の伝統と文化を受け継ぎ,新たな文化を創り出す子どもの育成〜

【めざす子ども像】
○最後までじっくり考えやりぬく子ども
               〜やればできる!〜

○思いやりのある 心やさしい子ども

○よく遊び たくましい子ども

【めざす学校像】
◇地域・保護者・子ども・教職員みんなが信頼し合い,みんなが愛着をもっている学校

◇一人一人の教職員が,自らの専門性をいかして,教育を推進する学校

◇全教職員が自校の課題を共通理解し,組織的に取組を進める学校 〜チーム嵐山〜

◇子どもにとって「学びたくなる学校」
    保護者にとって「通わせたくなる学校」
         地域にとって「誇りのもてる学校」
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/13 交通安全教室(1年)・町別児童会
4/14 給食開始・委員会活動
4/15 授業参観・懇談会(高学年・つくし学級)
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp