京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:70
総数:238846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

なかまの日 図書委員会の発表

画像1画像2画像3
なかまの日の集会をしました。図書委員会から報告がありました。
図書紹介,パペット,パネルシアターで発表しました。
とても楽しい発表で,本を読みたくなってきました。
来週は,「もみじ読書」です。

懇談会 「ケイタイと人権」

画像1画像2
懇談会は,京都市市民携帯電話市民インストラクターをお招きし「これからのネット社会を生き抜く子どもたちに必要なこと」と題し講演会を開きました。
ネット上に一度でも上がった情報は,回収をすることは不可能で,生涯にわたって不利益を被ることがあるということが分かりました。
公演の後,グループで話し合いをしました。
子どもとしっかりとコミュニケーションをとっていくことが大切だということを,みんなで確認しました。

人権参観

画像1画像2
人権参観授業をしました。1年生から5年生は道徳の授業でした。
6年生は,社会科の授業でした。
それぞれの視点から人を大切にする心を育てる授業をしました。

友禅染 匠に聞く 5年

画像1
誂足袋職人さん,仏具金箔押し職人さんに続き,友禅の職人さんにお話をうかがいに行きました。
部屋には奇麗な反物がいっぱいあります。
はじめに,見本の着物を着せてもらいました。
着物は,何度も仕立て直し,染め直しもできるのでとてもエコな服であることが分かりました。
着た人が,美しく見える着物作りをめざしておられます。

京都御苑で「秋見つけ」

画像1画像2
下京少人数育成学級が合同で京都御苑へ「秋見つけ」に行きました。
いろいろな種類のどんぐりがいっぱい落ちていました。
木々の葉っぱもきれいに色づいていました。

11月土曜学習

画像1画像2
11月の土曜学習でした。
「読み聞かせ」は,室井滋さんの「しげちゃん」です。
大型絵本を使いました。
しっかりと聞いていました。
自分で学習課題を持ち寄っての土曜学習でがんばって自習の後の「読み聞かせ」を楽しみにしてくれています。

一日店長 5年

画像1画像2
5年生は七条商店街で「一日店長」をしました。
お店の人にいろいろ教えてもらいながら仕事をしていきました。
接客では緊張しながらも上手にできるようになってきました。
地域の方もたくさんの買い物に来てくださり,充実した体験になりました。

金箔貼り体験 5・6年

画像1画像2
京都府仏具協同組合の方に来ていただき,金箔貼り体験をしました。
おさらに自分のデザインに合わせてマスキングをして,のりを塗り,金箔を貼っていきます。
金箔はとても薄く取り扱いは慎重にしなければなりません。
「せき,くしゃみ厳禁!!」
とおっしゃってました。緊張する作業です。
職人さんに手伝ってもらってきれいなお皿が完成しました。
匠の技の素晴らしさを実感しました。

人権集会 「あんさんぶるKOTOKOTO音楽会」

画像1画像2
あんさんぶるKOTOKOTOのみなさんをお招きし
「うたとフルートとハープとピアノの音楽会」を開きました。
美しい音のハーモニーに魅せられました。
元気いっぱい一緒に歌いました。
「君を乗せて」のフルート演奏では,自然にハミングが出てきました。
最後にプログラムにない曲を演奏していただきました。ピアノで前奏の一小節が流れると子どもたちの顔が輝きました。「ありのままで」です。
みんな気持ちよく楽しく歌って講堂いっぱいの歌声になりました。

落ち葉のファッションショー 1年

画像1画像2
秋みつけでたくさん集めた落ち葉やドングリを使って,素敵な服を創りました。
完成後,ファッションショー。職員室に見せに来てくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp