京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up66
昨日:127
総数:595600
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月1日(土)は,土曜参観(2校時〜3校時)です。その後,引渡訓練(今年度は”教室での引き渡し”)を行います。

3年社会☆京都市のまちの様子

画像1
画像2
京都市のまちの様子を学習しています。
何市があるのか,どんな山や川があるのかなど
地図を見て気付くことを書きだし
発表しました。

七夕かざりづくり

画像1画像2画像3
1年生と6年生のピアサポートの取組で,七夕かざりづくりをしました。

優しく丁寧に教えてもらって,1年生はとても楽しそうでした。

6年生,いつもありがとう!

2年☆ 野菜の収穫

画像1画像2画像3
今日は野菜の観察に行きました。

そこで!!「もうなすびが食べられそう。」と子どもが言っていたので,トマトに続き,野菜の収穫もしました。

ぐんぐんと背も大きくなっています。



2年☆ お礼のお手紙

画像1
画像2
画像3
生活科の学習の校区探検でお世話になった七条校区の商店街の方々ひお礼のお手紙を書きました。

探検に言って初めて知ったことや,聞いたことなどそれぞれ心に残ったことを書いていました。

ほとんどの子が「今度はお客さんとして行ってみたいです。」と書いていました。

とってもいい経験になったようです。

2年 「おいしそ〜!!」

画像1
画像2
画像3
 「先生,ぼくの(わたしの)トマトが売ってるみたいに赤くなったよ!」
 
 何人かの子ども達が真っ赤に色づいたトマトの実を収穫しました。

 「今,食べてもいい?」と待ちきれない様子でしたが,「やっぱりおうちの人に見せてからにする」と,つぶれないようにそっと手で持ち,にこにこしながら下校する姿がとてもかわいらしかったです。
 
 これからもまだまだ収穫は続きます。

2年 見つけたよ いいかんじ

画像1
画像2
画像3
図工に,自分の身のまわりにある材料を切ったり組み合わせたりして画用紙にはりました。

リボンや毛糸,布,包装紙,モール,綿などを工夫してはっていました。

画用紙には素敵な世界が広がっていました。

3年 植物の観察

画像1
画像2
画像3
 3年生で育てているホウセンカ,ヒマワリ,オクラがずいぶん大きくなってきました。
 ヒマワリは特に成長していて,
 「わたしの顔より大きい!」
 「草たけは,ぼくの背と同じぐらいだ!」
との声が聞こえてきました。
 オクラは,花が咲き,小さな実ができ始めています。
 食べごろになったら,収穫したいですね。

2年☆ スイミー

画像1
画像2
画像3
スイミーの学習をしての感想を書きました。

それぞれに,好きな場面や好きな文を選んでそこを選んだ理由を書きました。

書いた感想を班で交流しました。

自分もスイミーの世界に入った気分でいるようでした。


ほとんどの子がスイミーを暗記できるほどに音読も頑張っています。

スイミーの学習が終わることが少し寂しいようです。


エコエコ大作戦

画像1画像2画像3
4年生では今,総合的な学習の時間に環境問題について調べています。



現在の地球にはどんな環境問題が起こっているのか。

何が原因なのか。

自分たちにできることは何かなどを調べ,調べた内容をまとめています。


夏休み明けには調べた内容をグループごとに発表する予定です。


いったいどんな発表になるのやら…

とても楽しみです。

【3年 英会話の練習!!】

画像1
画像2
画像3
 3年生には,現在2名のネイティブイングリッシュを話せる児童が在籍しています。
 学年で集まり,簡単な英会話の練習をしました。
 ◎簡単なあいさつ
  Good morning! Hello!!
 ◎物の受け渡しのときのかけ声
Here you are! Thank you! You're welcome.
 ◎色の発音
red, purple, blue, green, black, white, etc.
 いつも使っているカタカナ英語と全然違う!
 でも,子どもたちはすぐにまねしてとても上手に発音していました。
 聞き取りゲームもとても楽しくできました。
 
 その日はALTのダロ・エバン先生が来られていたので,早速折り紙をあげていました。Here you are! 元気よく言えていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp