![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:147 総数:784115 |
七中祭<体育の部> 〜開会式2〜
赤、青、黄、緑の4団に分かれて入場しました
![]() ![]() ![]() 七中祭<体育の部> 〜開会式1〜
吹奏楽部の演奏で、入場行進が行われました。
![]() ![]() ![]() 七中祭<体育の部> プロローグ
七中祭・体育の部が行われます。開会式に先立ちまして、生徒会本部・評議員によるプロローグ〜京炎そでふれ〜が行われました。
![]() ![]() ![]() 七中祭<体育の部>の準備![]() 風が予想以上に強かったので、テントの幕は明日の朝に張ることにしました。 トラックのラインが引けた後、体育委員の準備体操の練習やプロローグの練習等おこないました。吹奏楽部もクラブの練習室で最後の練習をおこないました。 準備の担当の生徒は、明日の朝も早めに登校してくれます。よろしくお願いします。 明日は七中祭体育の部!![]() 明け方まで雨が降っていましたが、9時30分現在、運動場は写真のとおりです。午後2時過ぎからの準備はしっかりとできるのではないかと思います。 クラスや団が一つになって競い合う子どもたちの姿をどうぞお時間の許す限り、ご覧ください。保護者の皆様のご来校をお待ちしております。 また、毎年、自転車の整列駐輪にご協力いただいて有難く思っております。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 合唱コンクール課題曲の部その2![]() ![]() 良い合唱が聞けて、あまりに嬉しくて、生徒への話で終わってしまいました。学校長として、お忙しい中をご来校いただいた保護者の皆様にお礼を述べるはずでした。申し訳ありませんでした。 改めて、御礼申し上げます。 次回は10月1日、京都外国語大学森田記念講堂でおこないます。こちらにもどうぞお越しください。 合唱コンクール課題曲の部その1![]() ![]() 選択曲の部での暫定1位の発表がありましたが、選択曲の部の結果次第で順位が変わります。これから1週間、各クラスの挑戦が続きます。 今日から、七中祭が始まります。![]() ![]() 写真のとおり、22日の放課後に担当の委員会が準備を始めてくれています。 13時20分より、合唱コンクール課題曲の部を本校体育館にて開きます。1年生、2年生、3年生の順番でおこなっていきます。どうぞご来校いただき、子どもたちの歌声をお聞きください。お待ちしています。 中学校区地域生徒指導連絡協議会役員会開催![]() 地生連協では、毎年、中学校区の4つの学校を順番に会場として、家庭地域教育学級という名前の講演会を開いています。今年は、七条第三小学校を会場として、10月8日午後7時から始めます。お呼びする講師の先生は京都大学総合博物館の准教授 塩瀬隆之先生です。お話の内容は「日常生活にイノベーションをおこすために、親子で身につける科学的なモノの見方」ということです。 詳しいことは後日、保護者・地域の皆様にプリントをお配りいたします。塩瀬先生はNHKのEテレにも出ておられるということです。どんなことに取り組まれているのか、検索していただくのもいいかもしれません。 是非とも、10月8日の講演会、ご予定ください。 体育の部、予行練習!![]() ![]() ![]() まずは、行進練習から。開会式と閉会式。続いて、100m走の並び順の確認。そして、玉入れ、綱引き、大縄跳び。最後に学年種目の練習。学年種目では、手を抜かないでしっかりと勝負している姿を見ていると、嬉しくなりました。当日も真剣勝負でしょう。とても楽しみになってきました。役にあたっている生徒も責任をもって務めていました。 練習が終わると、美化委員が運動場に出した生徒全員の椅子の砂を落としてきれいにしてくれました。 |
|