京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:33
総数:420933
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期終業式は7月22日(月)です。

感嘆符 全校マラソン大会実施

 昨日は,雨で実施できなかった全校マラソン大会ですが,今日行うことができました。9:00に元気よく学校を出発しました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 英語によるコミュニケーション体験 その3

 最後に振り返りをしました。
「自分の英語が伝わったことが,とてもうれしかったです。」
「もっともっと英語を勉強したくなりました。」
「来年もこの体験に参加したいです。友だちも誘います。」

 体験してみて楽しかったという思いを伝えていました。
 よい経験になりましたね。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 英語によるコミュニケーション体験 その2

 どきどきしならが,学校を出発し,長辻通りを歩いていきました。
グループで何とか話しかけることができました。
一度できると,ちょっと自信がつきました。
答えてくださるとうれしくなりました。

 子どもたちは,どんどん話しかけていきます。その姿は,めざす姿です。
画像1
画像2

感嘆符 嵐山小学校研究発表会近づく!

 嵐山小学校は,京都嵯峨学園としての取組の英語・外国語活動の研究発表会を行います。
 英語・外国語活動の体験活動を先日行いました。

 嵯峨・嵐山は,世界的にも有名な名所・旧跡が多い地域で,外国からの多くの観光客は訪れて来られます。このチャンスを生かし,積極的に話しかけてコミュニケーションを図ろうという活動です。
 11月29日(土)嵯峨小学校に集まり,まず事前学習をしました。今回,日本の文化を知っていただこうと用意した物が「わさび・お好み焼きのこて・巻き寿司を作る道具・耳かき・孫の手」です。

 まず,話しかけることができるでしょうか。
画像1
画像2
画像3

12月児童集会〜給食委員会・図書委員会〜

 全校マラソン大会は残念ながら雨で延期でしたが,12月児童集会がありました。今回は給食委員会と図書委員会からの発表がありました。
 給食委員会からは来週に行う「給食週間」についての説明がありました。15日(月)は2学年での交流給食,16日(火)から18日(木)まで学年別に豆つかみ大会があります。給食週間の取組を通して,今一度食の大切さを考える機会にしたいと思います。
 図書委員会からは「バムとケロのそらのたび」の読み聞かせがありました。パンケーキを食べていたら,おじいちゃんから手紙が,組立式飛行機に乗って,出発。さて,どうなるでしょうか…。子どもたちにも人気の「バムとケロ」シリーズ。子どもたちも興味津々。一生懸命耳を傾けていました。冬休みもたくさんの本に触れてほしいと思います。

画像1
画像2

感嘆符 明日の予定!

 延期になりました,明日の全校マラソン大会の予定です。

 場所:嵐山東公園

 10:10 5・6年生つくし学級スタート
 10:15 3・4年生つくし学級スタート
 10:20 1・2年生スタート

 10:40 全学年終了

 明日の実施についても本日のように学校ホームページ,また,メール配信でお知らせをいたします。どうぞ,お電話でのお問い合わせは,ご遠慮ください。

 本日のご協力たいへん感謝を申し上げます。

今年最後のクラブ活動〜コンピュータクラブ〜

 今年最後のクラブ活動。コンピュータクラブでは来年の干支である羊をモチーフにして,はがき作りをしました。一人一人がデザインやメッセージを工夫して,世界に一つだけのはがきを作り上げることができました。一生懸命作った作品。はがきを受け取った人にも気持ちが伝わることでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年 校外学習 社会見学

画像1
画像2
画像3
蹴上〜疏水記念館〜舟入(市役所前)の道を歩いていきました。

蹴上からはインクラインを眺めながら,南禅寺の水路閣に出ました。
「レンガや!」,「長さはどれくらい?」など調べながら見学をしました。

記念館に入り,模型でインクラインの全景を見て,また,たくさんの資料を見てメモを取りました。

お弁当はインクラインで!実際の船を見ながらの昼食でした。

最後は,北垣知事の像を見て,一の舟入で船や酒樽を見て帰路につきました。

たくさん歩きましたが,みんな最後までがんばって歩き,たくさんメモを取っていました。学校に帰っても,最後のまとめを一生懸命書いてまとめをしていました。

来週にふり返り学習をして,この単元を終えたいと思います。
今日の社会見学は大変良く出来ました!

感嘆符 全校マラソン大会 近づく!

 12月11日(木)の全校マラソン大会に向けて子どもたちは,中間休み練習に励んでいます。
 大切なことは,歩かない・止まらない・走り続けることです。自分のペースで走りきることを大事に指導をしています。
 軽快な音楽に乗って,子どもたちは,がんばっています。
画像1
画像2
画像3

匠に学ぼう 第2弾

画像1画像2
 3日(水)に総合の学習で京漆器体験を行いました。平蒔絵と言って,おぼんに書いてある絵をカシューという塗料でなぞり,そこに金粉をまぶし,色を塗って仕上げをします。とても貴重な体験ができました。出来上がったおぼんは自分のものになるので,子ども達は大満足の様子でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp