京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up6
昨日:60
総数:309373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
正親の伝統に誇りをもち、目標に向かって主体的に学び続ける子の育成

早くも水仙が咲きだしました!

2月19日 今朝の8時現在気温6度。学校園の水仙が早くも一輪咲きだしました。とてもきれいな白房水仙です。周りのつぼみもこの2,3日の雨で膨らんだようです。春が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

おおなわ大会がんばりました。

画像1
中間休みを使ってがんばって練習してきた大なわ。たてわりで力を合わせて練習の記録を超えるためにがんばりました。悪天候でしたが,一生懸命に跳んでいました。

二条中ブロック地域生徒指導連絡協議会の講演がありました!

2月18日 今日は二条北小学校において,地域生徒指導連絡協議会が行われました。京都市中央図書館の方に講演をしていただきました。図書館を市民の方が有効に活用できるように様々な取組をしてくださっていることや今中学生が読んでいる人気の本についてなど講演の中でお話していただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図工展に向けて

画像1
図工展に向けての作品づくりも大詰め。交流学習を通して楽しく学習しています。慣れない金づちや釘を使って動物を表現します。どんな作品が出来上がるか楽しみです。

大縄跳び大会がありました! その2

2月18日 後半は運動場でした。場所はかわったけれど,最後まで1年から6年まで力を合わせて頑張っていました。6年生は,最後の縦割りの行事になります。いい思い出になりました。閉会式では,6年生に下級生が感謝の拍手を送りました。
画像1
画像2
画像3

大縄跳び大会がありました! その1

2月18日 第5校時に全校大縄跳び大会がありました。縦割りグループ24チームがみんなで力を合わせて跳びます。あいにくの天候で前半は運動場,後半は体育館でした。しかし,みんな協力して一生懸命がんばっていました。
画像1
画像2
画像3

4年生が機織り体験!

2月17日 本校の歴史資料館「追憶の部屋」で,地域の方に来ていただき機織り機を使ったり,正親学区の歴史を学んだりしました。今ではこの地域でもあまり見られない機織りを体験し,子ども達は先人の知恵と文化にびっくりしていました。また,正親小学校の歴史も学べ,今までに児童数1000人を超えた時が2度あったことも聞かされました。その当時は,クラスも「い」「ろ」「は」「に」「ほ」まであり,一クラス46人もいたそうです。
画像1
画像2
画像3

今日も下校の見守り,ありがとうございました!

2月16日 今日も見守り隊の方が子ども達の下校を見守ってくださいました。「さようなら」と温かく声をかけていただき,子ども達も笑顔で挨拶していました。
画像1
画像2
画像3

縄跳び大会に向けて,みんなでイチ,ニイ,サン・・・・・

2月16日 たてわり大縄とび大会まであと2日。みんなで息を合わせて今日も中間休みに練習です。一年生から六年生まで仲よくしっかり頑張りましよう!保護者の皆様も応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

交通安全指導

 寒い中,地域の方々が校区の辻に立って子どもたちの登校を見守ってくださっています。お聞きすると,子ども達は大きな声であいさつしているとのことで嬉しい限りです。
 校門前では挨拶運動もしています。週のはじめのスタートが大きな声での挨拶になると
いいですね。子ども達を優しく見守ってくださり,ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 (4時間授業)12:30完全下校
3/24 平成26年度修了式(9:00〜) 上靴持ち帰り日 12:30完全下校
3/25 春休み開始
3/26 離任式案内配布児童登校(午前11:00)

学校だより

学校教育目標・経営方針

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

正親小学校について

京都市立正親小学校
〒602-8266
京都市上京区浄福寺通中立売下る菱丸町173
TEL:075-451-0091
FAX:075-432-0852
E-mail: seishin-s@edu.city.kyoto.jp