京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up17
昨日:195
総数:729260
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

ALTと一緒に学習!

画像1
 今日は6時間目に地震による避難訓練を予定していましたが、雨のため29日に延期しました。避難する訓練ですので、仕方ありません。29日は晴れまたは曇りであるように願っています。
 さて、1年生はALTの先生と一緒に英語の学習をしました。学習内容は「○○ is 〜ing」の構文を活用して、現在進行形の学習です。
 初めに、英語で問われた問題に適切な単語をingの形に変化させてあてはめていく活動をしました。次に、「Yes,○○ is」という答え方ができるような問いかけを2人1組でおこないました。最後はALTの先生からの質問に答えていました。

3年生土曜学習開講

画像1
 今日から2月までの毎土曜日、3年生の土曜学習を開講します。
 第1回目は20名ほどの3年生が集まり、自教室で定期テストや受検に向けて自習を中心にして学習に取り組んでいました。真剣さが十分伝わってきます。
 時折、3年生の学年の先生にアドバイスをもらいながら問題を解いている姿が見られました。
 次回は来週17日、9時30分からです。

3年面接指導

画像1画像2
 これまで教室で3年生担当の先生から受検に向けての面接指導を受けてきましたが、今日から3日間は学校長と教頭で面接指導を進めていきます。
 今日は1組と2組。指導の形態は少し異なりますが、2クラスの生徒達は緊張しながらも自分らしさを出し、真剣に取り組んでいました。
 13日は3組と4組。14日は5組の予定です。

寒さに負けず!

画像1
 比叡山の山頂も雲に隠れています。七条中学校も時雨れていますが、運動場では持久走の学習をおこなっています。
 寒い中ですが、生徒の皆さんにも十分な睡眠と適度な運動、栄養バランスの良い食事に心がけて、健康で日々過ごしてほしいなと思っています。
 自分のペースを考えてしっかりと走っている生徒の姿を見ると嬉しいですね。写真は3年生です。2つのグループに分けていて、走る時と記録する時があります。

学校だより7号を発行しました

学校だより7号 学校だより7号を発行しました。この7号には、新しい年を迎えた最初の集会で学校長として話した内容とともに新しい先生の紹介、そして、それぞれの部活動の今年の目標などを掲載しています。生徒の皆さんに本日配布しています。読んでいただきましたら幸いです。

1月の言葉

画像1
 今月の言葉に「初心忘るべからず」を選びました。1月にふさわしいと思っています。
 昨日の集会での記事にも書きましたが、昨年の自分と今の自分を比べて、この1年でどんなことができるようになったのか、何ができなかったのか、振り返りが大切だと思います。生徒だけでなく、私も含めた教職員がこの1年、自分を高めるために目標を再設定する機会ととらえて、この1月を過ごしたいと思います。

冬休み明け集会

画像1
 1月6日、朝一番に集会をもちました。
 新年のあいさつの後、中辻先生の産休に伴う講師の先生を紹介しました。林 悠哉先生です。元気いっぱいの先生です。どうぞよろしくお願いいたします。
 その後、校長先生の話として、3つの話をしました。はじめの二つは新年を迎えましたので、それに関わっての話です。
 一つ目は「一年の計は元旦にあり」。これは、最初の一歩からぐずぐずしていてはいけませんという話。二つ目は「初心忘るべからず」。世阿弥という人が3つの初心忘るべからずを言っていますが、それは時々の振り返りを大切にし、高みをめざして進んでいきましょうという話。
 三つ目は、全国の中学生の代表が集まって会議をするメンバーに本校の生徒会長が選ばれたということと、国体の強化選手に本校の生徒が選ばれたという話をしました。
 その後、生徒会から取組の協力依頼と校内での生活の仕方についての話がありました。
 学年末まで3か月です。より楽しい学校生活が送れるよう、今の学級を中心に協力し合って一日一日過ごしていきましょう。 

明けましておめでとうございます

画像1
 明けましておめでとうございます。今年は未年(ひつじどし)です。
 元日から雪が降り、2日には61年ぶりに20cmを超える22cmの積雪を記録しました。まだ、学校の運動場には少し雪が残っているほどです。
 ピロティには写真のように、大きなひつじの絵を飾っています。これは年末に、美術部とハンドメイク部が準備してくれました。新しい年を祝う素敵な作品です。
 今年も生徒の皆さんと教職員が力を合わせて、七中のさらなる発展に繋がる取組を進めてまいりたいと思います。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

仕事納め

画像1
 平成26年も本日で仕事納めです。
 とはいっても、学校は28日の日曜日まで練習している部活動があります。翌29日から1月3日までは学校閉鎖日となりますから、完全に休みです。4日日曜日もすべての部活動はお休みですから、年始は5日からが仕事始めです。
 今日も寒い一日ですが、写真に写っている野球部は一日練習です。緑のカーテンとして育てていたアサガオとゴーヤの蔓をネットからはずしました。写真は11月初旬(左)と現在(右)の様子です。すっきりしました。これで新しい年を迎えられそうです。
 本校のホームページをこの1年、ご覧いただきまして有難うございました。来年1月5日から再開いたします。
 それでは、皆様、良いお年をお迎えください。

冬休み前集会

画像1
 24日3時間目に冬休み前の全校集会を開きました。
 校歌斉唱の後、校長先生の話。テーマは3つ。
 一つ目は支部の生徒会で作成したポスター「Love School 〜誇れますか?あなたの学校」から。校長先生がこの質問をされたら、「生徒達」と答えます。それは、みんながいろんなことに頑張っている姿を見せているからです。これからも誇れることを増やしていこう、グレードアップさせていこう、という話をしました。
 二つ目は「命を守る」ということ。御嶽山の噴火や白馬村を中心とした地震、雪害等、日本は自然が豊かな反面、自然災害も多く起こります。どんな場合も「命を守る」行動とともに、無事な時には救助者として一人の大人並みに行動してほしいという話です。
 三つ目は「冬休みを有意義に」。家族の一員として年末の大掃除や年始の挨拶等もしっかりおこない、規則正しい生活を心がけて、1月6日には元気な顔を見せてほしいと話しました。
 その後、4カ月間にいただいた賞状等の表彰、生徒指導の井上先生の話と続きました。
 特に、西大路通りの信号のないところでの横断はいけません。部活動帰りのコンビニでの買い物もいけません、ということを話しています。ご家庭でもご協力ください。
 どうぞ、有意義な冬休みをお過ごしください。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春季休業開始
3/26 体育館シューズ販売日 新入生12:00〜 
3/27 体育館シューズ販売日 新入生12:00〜
京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp