京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up40
昨日:88
総数:406691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

食育授業…9月17日

本日3校時に5年生で食育の授業がありました。

同志社女子大学の皆さんにカルシウムについて教えていただきました。

牛乳にはたくさんのカルシウムが含まれていますが,

小松菜にもたくさん含まれていることを知りました。

次は和食に牛乳というテーマで授業を構成されるそうです。

10月の授業も子どもたちは楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

敬老会・ふれ愛まつり…9月14日

 本日敬老会の式典がありました。ご来賓の方々にもお祝いの
お言葉をいただきました。本校からは合唱部より歌のプレゼ
ントをさせていただきました。子どもたちの一生懸命な姿に
「とてもいい声やね」という嬉しい声がありました。その後
も余興で踊りや健康体操などが行われました。
 午後からは「ふれ愛まつり」があり、たくさんの出店に
子どもたちも笑顔いっぱいでした。透き通るような青空の
下で晴れやかな会となりました。
画像1
画像2
画像3

さくら・1年・2年・3年参観懇談会・・・9月11日

今日はさくらと1年、2年、3年の参観懇談会がありました。

参観授業では子どもたちがお家の人に見られて、いつもと少し緊張気味。

それでも子どもたちは普段の授業を見てもらえて嬉しかったのではないでしょうか。

明日は4年・5年・6年の参観懇談会です。
画像1
画像2
画像3

4年総合的な学習の時間…9月10日

9月9日(火)5・6校時にJAの方と京果の方に来ていただき,ピーマンについての

お話を聞き,その後ピーマンの苗を植えました。

お話では宮崎県の場所や知事そしてゆるキャラなど宮崎県の

ことについて知り,野菜の実や花やピーマンについて

詳しく教えていただきました。

ピーマンについて詳しく知った子どもたちはとても丁寧に

苗を植えることができました。

愛情たっぷり育てたピーマンの収穫が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(不審者)・・・9月9日

避難訓練をしました。

今回は不審者が来校、という設定で体育館に避難する練習です。

放送を聞いて子どもたちは上手に避難できました。

終わった後、初めての不審者に対する避難訓練で一年生の子どもたちも色々考えながら教室へ戻っていきました。


画像1
画像2

児童朝会・・・9月8日

児童朝会がありました。

児童朝会では各委員会から連絡がありました。

計画委員からは「ありがとうを伝えよう。」



9月18日には劇団ポプラの方々のワークショップがあります。

演目は『オズの魔法使い』です。

ワークショップで歌う歌を練習しました。

子どもたちは楽しみにしていたようでした。
画像1
画像2
画像3

道徳理論研修会

9月4日(木)文部科学省初等中等教育局教科調査官の赤堀博行先生に

ご来校いただき,本校の子どもたちの様子を見ていただきました。

その後、道徳の授業について講演いただいたり、作成した資料について

ご指導いただいたり大変有意義な時間を過ごすことができました。

評価のこと、板書のこと、発問のこと、書くこと、説話のことなど

たくさんのことを聞かせていただきました。

直接,赤堀先生から教えていただける機会は大変貴重です。

子どもたちに返していけるようにさらに実践していきたいと思います。
画像1

ネット社会で生きぬく子どもを育てるには(家庭教育学級)

9月2日19:00〜多目的室で家庭教育学級がありました。
「ネット社会で生きぬく子どもを育てるには」というテーマで
話をしていただきました。
項目は
「子どもたちの認識」
「子どもへの影響」
「子どもが巻き込まれやすいトラブル」
「ケータイをもたせるなら何歳から?」
「ケータイを利用させるなら」
「注意するポイント」
「親の役割」
「インターネットでの情報公開の危険性」
「ケータイによるトラブル早期発見のサイン」
「ケータイ教育はしつけとマナー教育につながる」
「親子の信頼関係が危険を防ぐ」
「親が子に教える10の教え」
「ネット生活向上のために」
でした。項目を見るだけでも興味深い内容ですが
実際に映像を見せていただいたり
お話を聞かせていただいたりすると
すぐ間近に迫る危険を感じずにはいられません。
大変有意義な時間を過ごすことができました。
画像1

科学センター学習(6年生)・・・9月5日

6年生は科学センター学習に行ってきました。

2クラス共に違うことを学習することが出来ました。

砂糖を使った実験では「熱していくと砂糖が黒っぽくなっていく。」
「家でも砂糖を熱してみようかな?」など子どもたちから意欲的な発言がたくさん聞こえました。

ダンゴムシを使った実験では、ダンゴムシが壁にぶつかったときに、1回目に右(左)に曲がった時には、2回目には左(右)に曲がります。このように左右交互に曲がって天敵から逃げることに驚いていました。

『砂糖』も『ダンゴムシ』も身近にあるものですが、新しい視点で見てみると面白いことがたくさんあることを子どもたちは感じたようでした。
画像1
画像2

なかよし給食・・・9月4日

なかよし給食はいつもと違う友達と机をならべてたのしくいただきました。

学年を解体して、たてわりのグループで食事をするのでみんな楽しそうです。

ある子どもに「先生、つぎはいつあるんですか?」と尋ねられました。

そんな意見をいってくれるほどみんなが楽しみにしてくれてうれしいです。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp