京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:195
総数:729248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

道徳教育研究発表会、開催!!

画像1
画像2
 本日14時から、道徳教育研究発表会を開催いたしました。4つの公開授業のあと、研究報告をおこない、指導講評をいただき、そして國學院大學の田沼教授にご講演いただきました。
 下京・南支部だけでなく、いくつかの中学校からも参加があり、中学校区の3小学校からも多数参加いただき、また國學院大學や京都教育大学の学生の皆さんの参加もあって、あわせて126名の参加となりました。
 参加いただきました皆様には感謝申し上げます。更なる本校教育の推進に向け、これからも教育実践に励んでまいります。

後期の生徒会活動が始まっています!

画像1画像2
 生徒会本部役員や後期の学級委員が決まり、10月31日の認証式の後、評議・専門委員会がありましたが、昨日2回目の評議・専門委員会がありました。
 各委員会でどんな活動をしていくのか、具体的な活動の内容とともに当番の確認等も行われたことと思います。
 例えば、生活委員会は朝の挨拶運動の時間帯を5分早めて行っています。生活委員長を中心に意欲的に取り組んでいるなと伝わってきます。
 正面入口から少し入ったところに生徒会のホワイトボードがあります。生徒会本部役員の皆さんのご挨拶が書かれていますので、写真で紹介します。こちらこそ、1年間よろしくお願いします。

下京区ふれ愛ひろば〜その4〜

画像1
 昼からの雑紙コーナーには、実は生徒会で作成してくれた「七条中の1年」という模造紙を掲示してもらっていました。
 今日のボランティアに参加できない生徒会本部役員の数名が、その思いを掲示物として仕上げてくれたと聞いています。
 生徒会の新旧役員の皆さん、有難う。

下京区ふれ愛ひろば〜その3〜

画像1
 午後から、生徒会本部の皆さんは雑紙回収のコーナーと古着リサイクルのコーナーでボランティア活動をおこないました。
 皆さん、お疲れ様でした。いい顔をして活動していましたね。

下京区ふれ愛ひろば〜その2〜

画像1
画像2
画像3
 昼13時20分少し前から、本校の吹奏楽部の演奏が始まりました。昼からはほとんど雨も上がっていたので、テントのないところまで皆さんに聴いていただくことができました。
 3年生が引退していますので、1・2年生で演奏をおこなっています。初々しい司会で場の空気を和ませてくれていました。幅広い年齢層を考慮した選曲で素晴らしい演奏会となりました。

下京区ふれ愛ひろばに参加!

画像1
画像2
 9日、梅小路公園で「下京区ふれ愛ひろば」が開催されました。11時の開会式開始時はかなりの雨が降っていましたが、その後小降りになりました。
 このふれ愛ひろばに、今年は新旧の生徒会役員が参加しました。午前中は「人づくり実行委員会」が開いている遊びのコーナーのお手伝いに、午後は雑紙回収コーナーのお手伝いに加わります。午前中は9人、午後は12人の参加になります。
 下京中学校の生徒の皆さんも参加していて、午前と午後の活動を入れ替えて、ボランティアをすることになっています。
 来年度は七条中学校と下京中学校のアピールのブースを作ってくださいねという話も出ていました。新旧生徒会役員の皆さん、ボランティア有難うございます。

校長室昼食会その3

画像1
 この2日間は校長室昼食会はありませんでしたが、すでに12のグループが来室してくれました。この頃は私の楽しみの一つになっています。来週も3つのグループを迎える予定です。

京都市中学校総合文化祭 美術展

画像1
 京都市中学校総合文化祭美術展が11月1日と2日に堀川御池ギャラリーで行われました。嵯峨中学校のサイト等で紹介されていますが、本年度は、琳派400年記念祭の前年にあたり、そのプレイベントとして琳派にちなんだ作品とその他のテーマでつくられた作品が市内30校から出品され、例年より広い会場での展示となりました。
 本校は、2年生が総合的な学習の時間に制作した「尾形光琳図 風神雷神図屏風」の貼り絵を出品しました。また、美術部の共同作品と1年生のステンドアート作品は持ち運びが困難なため、写真での出品としました。

11月の言葉

画像1
 今月の言葉は「師弟同行(していどうぎょう)」です。この言葉の意味は、指導者である師匠が学び手である弟子に同じ行いをする中で教え、導くということです。
 つまり、私たち教職員から子どもに向かって説教をするような姿勢ではなく、教職員も大人であってもまだまだ未完成で途上である人間と認め、子どもと共に同じ方向に道を求めていく姿勢を表しています。この姿勢で、日々精進してまいります。
 さて、昨日は今年度の新旧図書委員で図書室に配架する本を選ぶ「選書会」をおこないました。ひと月ほどで届くと思います。楽しみにしていてください。

非行防止教室、開催!

画像1
 4日、生徒指導課の担当課長を講師にお迎えして、全校で非行防止教室を開きました。
薬物の怖さとケータイでのトラブルや危険性についてお話をいただきました。
 子ども達がそのようなことに入り込んだり、巻き込まれたりしないように、ご家庭でも話題にしていただきますよう、お願いいたします。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 球技大会
3/20 修了式
3/21 春季休業開始
京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp