京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:42
総数:395671
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

伏見中学オープンスクール 6年 1

 今日の午後,伏見中学校で6年生対象のオープンスクールが行われました。始めに中学校生徒会によるクイズ形式の学校紹介がありました。子どもたちは興味津々。
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水記念館 南禅寺水路閣方面 4年

画像1
画像2
画像3
 今回の社会見学には,次のようなねらいがあります。
・見学を通して,琵琶湖疏水に対する興味・関心を高め,見聞を広げる。
・地域の発展に尽くした先人の働きや苦心について考え,実際に疏水や展 示物などを見ることで,郷土に対する愛情を深める。
 寒空の中,子どもたちは熱心に見学し,分かったことをメモしていました。また,疑問に思ったことやさらに詳しく調べたいことについてもまとめ,それぞれの学習問題にしていました。
 今後,これらの学習問題を追究していきます。

教職員の人権劇

画像1画像2画像3
 12月は人権集会からはじまりました。2時間目に人権集会がありました。校長先生からみんなの良いところの紹介や日頃生活している時に大切にしなければいけないことなどの話がありました。そのあと教職員による人権劇がありました。テーマは「自分が困ったとき友達にしてもらったら嬉しいこと」でした。給食時間給食当番の児童がカレーをこぼしてしまって足にかかりました。さてどうしますか?という設定でした。そのあとフロアーのみんなが意見を出し合います。「床にこぼれたカレーを拭いてあげる。」「大丈夫?」と尋ねてあげる。「保健室に行って冷やそう。」と連れて行ってあげる。など言ってくれた意見で劇を再開します。もう一つは日直だった児童が帰る時の窓閉めの仕事を忘れて帰ってしまう設定で次の日先生に注意を受けなかったのはなぜでしょう。というものでした。代わりに誰かがそっと閉めて帰ってくれたのです。みんなで「優しさ」について考えました。人権尊重の理念「自分の大切さと共に他の人の大切さも認める。」そんな優しい子どもたちに育てほしいです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了 卒業式準備 完全下校
3/20 卒業式
3/24 修了式
3/25 春期休業

学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp