京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up35
昨日:57
総数:405133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「未来を拓く〜めざそう!なりたい自分〜」

6年修学旅行記 4…5月22日

大塚国際美術館での様子です。

上の写真は入り口近くにあるミケランジェロの最後の審判。

スケールの大きさに子どもたちの驚きの声が聞こえそうです。

下はモネの睡蓮。ここでたくさんの絵でいっぱいになった

頭を休め後半の絵を鑑賞します。

まだまだ楽しいことがいっぱい続きそうです。


画像1
画像2

6年修学旅行記 3…5月22日

鳴門観光汽船にて

小さいながらも渦潮が見れたようです。

「時間帯は最高!」とメッセージがありました。

とても順調な様子で笑顔いっぱいの子どもたち

の様子が思い浮かびます。

これから大塚国際美術館で名画と出会います。
画像1
画像2

6年修学旅行記 2

爽やかな天気と爽やかな子どもたち

渋滞も少なく予定より少し早い日程で進んでるようです。

写真が届きました。

淡路のパーキングエリア・北淡震災記念館より
画像1
画像2

理科室(5年生)・・・5月21日

メダカのオスとメスをいっしょに飼って、メダカをふやす学習をしています。

班ごとに配られた、2匹のメダカが「オス」なのか「メス」なのかを話し合いました。

子どもたちで背びれとしりびれに注目してながらオスとメスに分けている様子です。


画像1
画像2

6年修学旅行記 1

本日より明日まで修学旅行で淡路島・徳島・香川方面に行きます。

出発式では2日間の目当てなどを確認しました。

希望を胸に抱きながら出発です!
画像1
画像2
画像3

七三の子50のルールとマナー

20日(火)6年2組で50のルールとマナーから3つ選んで下の学年に伝えるためのルールブックをつくっていました。
その取組の取材があり,子どもたちも緊張した様子でした。
出来上がったものを休み時間に下の学年の子に説明しながらわたします。
高学年からそういった輪を広がると素敵です。
いくつか校門前の掲示板にも掲示してます。



画像1
画像2
画像3

児童朝会(5月)・・・5月19日

児童朝会がありました。

計画委員会の子どもたちが今年度の目標と今月の目標を掲げています。

今年度の目標「笑顔と声で伝えよう」

今月の目標「1日に10人以上にあいさつをしましょう」

目標に向かっていくと学校が今よりもさらによくなりますね。

それから運動委員会の子どもからもお知らせがありました。

「梅雨に入りますが、廊下を走らないようにしましょう。」

「今日の中間休みにけいどろをします。」

このように、どの委員会も学校教育目標に向かって

みんなのためにがんばっています。
画像1
画像2
画像3

育成入学進級おめでとう会

5月16日(金)下京東山の育成学級の子どもたちが光徳小学校に集まり,「入学進級おめでとう会」がありました。

自己紹介に始まり,ロンドばしやダンスなど仲良く楽しく活動しています。

みんな笑顔いっぱいでした。

画像1
画像2

お誕生日給食(4月生まれ)・・・5月16日

ランチルームでお誕生日給食がありました。

今日は4月生まれの子どもたちです。

体を作る食事をおいしく食べることはとても大切なことですね。
画像1
画像2

自転車安全教室(4年生)・・・5月15日

4年生が自転車の安全な乗り方について学習しました。

警察官や地域の方、PTAの方も来られて、普段の安全の授業とは違い、実際の自転車に乗り学ぶことができます。

子どもたちは真剣なまなざしで、自転車運転免許がもらえることもあり自転車の安全な乗り方について考えることができました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立七条第三小学校
〒600-8896
京都市下京区西七条西石ケ坪町5
TEL:075-313-7380
FAX:075-313-6156
E-mail: shitijodai3-s@edu.city.kyoto.jp