|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:67 総数:261663 | 
| 制服採寸 6年 もう そんな時期なのですね。 空気はあたたまるとふくらむ 4年理科 空気は見えませんから膨張することも見えません。 試験管の口に石鹸まくを張ります。お湯につけるとシャボン玉ができます。 氷水につけるとシャボン玉がしぼんで試験管の中に石鹸まく降りてきます。 「お湯につけると膨らんで,冷やすとしぼんで・・・・・・」 こんなことを唱えながら何度も実験を繰り返していました。 京仏具 匠に聞く 5年 仏具作りをしているときにどんな思いですか?という質問に対して, 「お客さんがその仏具を見て『いいな。』といつも思えるものを作りたい。」 とおっしゃっていました。 使う相手のことを考えておられるんだなと感心していた子どもたちでした。 租税教室 6年  税務署の職員さんと税理士さんに来ていただき,税についてのお話を聞きました。 理想の街づくりを考え,それをするためには,どのように税が使われているかを考えました。 もみじ読書 読み聞かせ   27日(木)は先生の読み聞かせでした。低学年は校長先生の読み聞かせでした。 中学年は,3人の担任が,役割を決めて読みました。 高学年は,出来上がったばかりの手作り絵本でした。 ぬくもりの里交流 4年ふたば お年寄りの方といっしょに遊びました。 みんなでクイズで楽しんでから,一人ひとりの方と風船バレーや双六をして楽しみました。 交流が深まりました。 水溶液の正体を探る 6年  これまでに授業であつかった水溶液を3つ用意し,それが何かを探る実験をしました。 まずは,リトマス紙を使って,酸性かアルカリ性か中性かを確かめています。 アルミ箔を入れたり,石灰水を垂らしてみたり,ストローで吹いたり,お湯で温めてみたりしてそれぞれのグループで結論を出しました。 リトマス反応でつまづいたグループも多かったです。 これまで習った知識を総動員して結論を出していきました。 トヨタ原体験プログラム 5年 卒業アルバム もうそんな季節なのです。 なかまの日 図書委員会の発表   図書紹介,パペット,パネルシアターで発表しました。 とても楽しい発表で,本を読みたくなってきました。 来週は,「もみじ読書」です。 | 
 | |||||||||