京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:33
総数:513315
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 桂徳マウンテンカップ

画像1
画像2
画像3
 午後の活動は,桂徳マウンテンカップです。砂浜で班ごとに,砂を使った作品をつくります。多くの班は山の大きさを追求していましたが,中にはストーリーを考えてつくっている班もありました。校長先生による厳正な審査の結果,2組の7班の作品がグランプリを受賞しました。


4年 桂うりの奈良漬づくり

3回目の漬け込みがありました。

次にたるを開けるときは,いよいよ食べるとき。

その時に,「おいしい!」と思えるものができるように,

今日は気持ちをたっぷりこめて漬けました。

おいしくなあれ!
画像1
画像2
画像3

5年若狭 マリンアクティビティ―に挑戦!

画像1
画像2
画像3
 シーカヤックやカヌー,グラスボートを楽しんでいます。気温も上がってきて,心地よい天候です。みんな海の自然を満喫しています。


朝の集い

画像1
画像2
午前7時, 朝の集いです。天気は晴れ。波も穏やかです。5分前行動もばっちり出来ています。紫竹小学校の5年生に向けて,学校紹介したりラジオ体操したりしました。


カレーライス おいしいな!!

画像1
画像2
カレーライスが出来上がりました。苦労の末にやっと出来たカレーの味は格別です。

若狭 野外炊事

画像1
画像2
野外炊事です。みんなで協力してカレーライスを作ります。「野菜切るの初めて!」なんて声も聞こえてきます。どんなカレーが出来るやら・・・。


5年生 若狭 入所式

 予定通り,午前11時に若狭湾青少年自然の家に到着し,入所式をしました。エメラルドグリーンの海の色に,みんな大喜びです。


画像1

5年生 若狭湾青少年自然の家へ出発

画像1
画像2
 朝8時,澄み渡る秋晴れのもと,子供たちは元気に若狭湾青少年自然の家へ出発しました。出発式では,自分の責任を果たすこと,仲間と協力すること,自然を大切にすることなどめあてをしっかり確かめていました。
 保護者の方や教職員に見送られながら,うれしそうにバスに乗り込みました。
どんな体験が待っているか楽しみですね。



5年 学年の歌完成!

画像1
画像2
画像3
 5年生は明日15日から,若狭湾青少年自然の家に宿泊学習に行きます。この宿泊学習に向けて,学年の歌を作りました。まず最初に,みんなで「こんな学年にしたい!」という願いを付箋紙に書いて交流しました。たくさん集まった付箋紙を作詞チームが整理分析して作詞したり,みんなの願いをもとに作曲チームがメロディ作りをしたりしました。そして先週末,学年の歌「心をひとつに」が完成。さっそくみんなに紹介して,全員で歌いました。とても親しみやすいメロディで,みんなすぐに歌えるようになりました。宿泊学習でも,歌いたいと思います。

歌詞は次のとおりです。


「心をひとつに」

(1番)
楽しいことも 悲しいこともあるけれど
あきらめず進もうよ みんなでやりきろう

友達いないこと そんなのはありえない
仲間の笑顔をみるとね 勇気わいてくる

心をひとつにして なにごとにもチャレンジしよう
心をひとつにしていこうよ
力合わせて

(2番)
まじめに学び 自分に自信をつけよう
ぼくたちはいつまでも みんな元気だよ

くじける時もある そんなとき支えあおう
いつでもみんなで乗り越える そうさ一人じゃない


心をひとつにして なにごとにも立ち向かおう
心をひとつにしてやりきろう
みんな微笑んで

(※くりかえし)

後期始業式

画像1
 後期が始まりました。後期始業式では,校長先生が,3名の日本人研究者がノーベル物理学賞を受賞され,受賞者の一人,赤崎勇さんが子ども達に向けて発信された「あきらめたら元も子もない」という言葉を紹介されました。そして,この言葉は,本校のめざす子ども像の1つである「くりかえし何度でも挑戦する子」と似た意味であることから,後期もあきらめずに学習や部活動に取り組んでいきましょうというお話をされました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了
3/20 卒業式
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp