京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up25
昨日:28
総数:396873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

【2年】おはし名人になろう!

画像1
画像2
画像3
 学級活動で「おはし名人になろう」の学習をしました。
 2年生は,握り箸になったり物をうまくはさめなかったりと,なかなか箸を使いこなせていません。そこで今回は栄養教諭の丸橋先生が,教室をお箸の学校として,ティッシュを使って教えてくださいました。「つまむ」「はさむ」「すくう」「切り開く」などなど。キャラクターのはしもとはしこ先生やはしたろうくんたちと一緒に楽しく学習できました。
 学校の給食でも家庭の食事でも,正しくお箸が使えるように思い出してトレーニングしてほしいなあと思いました。

11月学校たよりから

秋の日は釣瓶落とし 一日が早く感じます!! 
            
                        校長 市場 多紀代
 秋晴れの気持ちのいい天気が続いています。また,日の暮れるのが早くなり,日中が短い季節でもあります。下校時間も11月からは,16時になりました。夜の長い季節,読書や趣味を楽しむのにはとても良い時期です。ご家庭でもいかがでしょうか。
 さて,先日は人権学習の参観・懇談会にお越しいただきありがとうございました。何気なく生活している毎日ですが実は私たちの生活を支えてくれている権利が「人権」です。「私には関係ない話ね。」とか「毎年おんなじこと。」と思われていませんか。例えば,自分の子どもがいじめられたら絶対いやです。また,自分の子どもがだれかをいじめていてもいやですよね。このことも人権にかかわることなのです。人とのかかわりの中でいろんな事象が起きます。学校でも子ども同士でいろいろなことが起こります。一つ一つを子どもと一緒に子どもの心に寄り添って解決していく。これらの学級での生活のことを知っていただく機会でもありました。私たちは社会で生活しています。その社会で一人一人が守らなければならない「自分の大切さと共に他の人の大切さも認めること。」これが「人権尊重の理念」です。これらのことを学校教育で進めていくのが人権教育なのです。人権教育を進めるにあったって保護者の方々と子どもを真ん中において,協力し合いご理解いただいて育てていかなければ,子どもは学校だけでは育ちません。本校の子どもが明るく元気で学校生活できるよう教職員一同努力していきます。どうか保護者の皆様もご家庭で「人権」について考えていただき,ご支援いただきますようよろしくお願いします。

【1年】くりあがりのたしざんをしています。

画像1
画像2
画像3
 算数科で,たしざん(2)の単元に入りました。くりあがりのある計算に取り組み,数図ブロックを操作しながら計算のしかたを考えています。
 数図ブロックのお皿を使い,10のまとまりを作ってから「8に2を足して10。10と3で13。」というように唱えながら考えを練り上げています。

音読げきれんしゅう中!

画像1
画像2
画像3
 2年生では,国語科「お手紙」を学習しています。
 お手紙を一度ももらったことがないがまくん,それを知ってがまくんに手紙を書くかえるくん。子どもたちは2人の友だちのやさしい心の交流を学習してきました。
 音読劇では,そんな気持ちを想像しながら,目線・間のあけ方・速さ・声の大きさなどに気をつけて,班で練習しています。お面をかぶるともうかえるくん,がまくん気分です!

5年花背山の家 解散式

 予定通り,16時ごろ帰校しました。
全員元気です!
帰校してからの解散式もしっかりできました。
おうちでも山の家でのステキな思い出をたくさん聞いてくださいね。
画像1
画像2
画像3

介助犬って 4年 なかよし学習

画像1
画像2
画像3
 京都ケアドッグドッグステーションの方,介助犬ユーザーさん,社会福祉協議会の方に来ていただき,介助犬の仕事や実態について教えていただきました。
 途中,介助犬かおるちゃんの実演がありました。ユーザーさんの物を拾ったり,靴を脱がせてあげたりする姿を見て,子どもたちは歓声を上げていました。
 残念ながら,介助犬はあまり広く知られていません。その理由として,
・介助犬の存在を知られていない。
・介助犬ユーザーの「できないこと」がそれぞれちがう。
・厳しい試験に合格しなければならない。
などが挙げられます。試験には,唐揚げを鼻に近付けられて反応しないか試す項目もあるそうです。
 また,日本で介助犬を必要とする人が約175万人いるのに対して,活躍する介助犬は72頭(京都では6頭)となかなか厳しい現状です。
 ユーザーさんは,介助犬と出会って,「自分だけじゃない。」と考えを変えることができたと話されていました。
 誰もが安心してくらせる世の中にしていくために,自分にできることは何か考え,実行していきたいものですね。
 人として生きていく上で,大切なことを学ぶことができた有意義な時間でした。お世話になった皆さん,ありがとうございました。

5年山の家 退所式

退所式の様子です。
いよいよ山の家ともお別れです。
3泊4日の活動がとても楽しかったです。


画像1
画像2
画像3

5年山の家 「焼きそばパーティー」その2

画像1
画像2
 みんなで協力して作った「友情の焼きそば」。
 とてもおいしいです!

5年山の家 焼きそばパーティー

 山の家での最後の食事は,野外炊事「焼きそばパーティーです」。
火と悪戦苦闘して美味しい焼きそばが出来ました。
 山の家の最後の活動が終わりに近づいています。


画像1
画像2

5年山の家 4日目朝食

画像1
元気モリモリで食べています。
最終日の活動もがんばります!


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食終了 卒業式準備 完全下校

学校経営方針

学校だより

学校評価

京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp