京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:86
総数:249211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

ハッピーフラワー活動 地域へ! 第2弾

画像1
画像2
12月1日 午後からは,深草小学校と深草中学校に届けにいきました。深草小学校では,5年生が,深草中学校では,たくさんの先生方や代表の中学生が迎えてくださいました。緊張した中でも,「これからよろしく!」というおもいが伝えられたようです。

ハッピーフラワー活動 地域へ!

12月に入り,いよいよ地域に向けて苗をプレゼントする活動を始めました。
1日は,安心・安全ステーションと稲荷保育園とヴィラ稲荷山に届けに行きました。
雨が降っているにも関わらず歓迎していただき,喜んでもらえ,子ども達も「届けてよかったな。」というおもいがもてました。

画像1
画像2
画像3

2年・三角形と四角形

算数で三角形と四角形の学習をしています。
今日の学習は「長方形と正方形を切って三角形をつくろう。」でした。
切ってできた三角形を見て「かどが1つ直角になっている。」「三角定規に似ている。」と気付いたことを発表しました。
そして,できた三角形の名前は「直角三角形といいます。」と言うと子ども達の反応は「えー!」「そのまんまやん!」と直角三角形という名前に驚いていました。
画像1画像2

2年・紙版画

図工では紙版画をしています。
テーマは「遊んでいるわたし」です。人型を作ることに苦戦しながらも,思い思いの遊んでいる姿を作っていました。
この版画は刷って終わりではなく,裏から絵の具で着彩する版画にしました。絵の具の使い方に慣れてきた子ども達は,水加減をうまくすることができみんなきれいなカラーの版画に仕上がりました。
画像1画像2画像3

春に向けて…

5年生が総合的な学習の時間で地域の方とともに育ててきた植物があります。
もっと稲荷小学校全体に花を増やそう、という思いでひとり一鉢を育てることになりました。
4年生もみんなで鉢植えを行いました。
巣立ちの春、出会いの春に花咲くことを待ちながら…。

画像1

2年・長いものといえば・・・?

図工の時間に,長細く切った画用紙に絵を描きました。
お題は「長いもの」です。長いものと言えば?の問いに「にんじん」「だいこん」「電車」「飛行機」と答えていた子ども達。絵を描き始めると…いろいろな「長いもの」が描かれていました。
画像1画像2画像3

6年生 親子クッキング!ありがとうございました

画像1画像2
 12月1日 今日から「師走」12月です。
この日の5・6時間目,6年生の親子クッキングが行われました。
親子のクッキングは6年生の卒業の前に行われます。おうちの方と一緒にクッキングをする子どもたちは笑顔満開です。たこ焼きの鍋を班のみんなでつつきあって作った「カステラ」はとてもおいしかったです。「ゼリー」から手作りの「フルーツポンチ」は虹色でとてもきれいでした。手作りの心のこっもたお菓子をみんなでいただきました。
サプライズでおうちの方にプレゼントをしました。今までの感謝の気持ちを込めて作ったテイッシュケースをお母さんにプレゼントできました。お母さんも笑顔いっぱいでした。
楽しい会をありがとうございました。
とても楽しいひと時でしたが・・・行事がひとつすむごとに寂しさがこみ上げてきます。

親子クッキング

 毎年恒例6年生の親子クッキングが行われました。
お家の方と一緒に,和気あいあいとクッキング♪
たこやきプレートを使って,ベビーカステラを作りました。中身はコーンやソーセージ,チョコなどです。みんなでくるくるひっくり返すのが楽しかったようで,初めは不慣れな手つきの子も,段々と上達していました。
また,デザートのポップコーンやフルーツポンチも絶品でした!!
 最後はいつもお世話になっているお家の方へのサプライズ!
家庭科で作った小物とお手紙をプレゼントしました。心のこもった贈り物に笑顔いっぱいのお家の方を見て,6年生の子ども達もとっても嬉しそうでした!
親子クッキンGood!大成功でしたね,ありがとうございました。
 
 
画像1画像2画像3

12月の朝会

画像1画像2画像3
 12月1日(月)人権について考える朝会です。
 「地獄と天国」のお話です。内容は,とっても長いお箸を使って食事をするきまりが地獄にも天国にもあるという設定のお話です。地獄では,長いお箸でごちそうを食べようとするのですが,どうしても自分の口に届きません。みんなやせこけて,ほかの人の食べ物を横取りしようと喧嘩ばかりで,イライラしている様子。一方天国では,長いお箸でつまんだ食べ物を相手の人の口にごちそうを運んでいるのです。そうすることで,みんなとごちそうを分け合っているのです。みんな笑顔で幸せな様子。
 このお話から,数人分かったことや感想を述べました。「地獄では自分のことばかりでイライラ状態。でも,天国では,人のことを考えて行動することで,自分もお返しもらってごちそうが食べられる」「自分勝手と思いやり」また,「自分を大切にできる人,友達も自分と同様に大切にできる人であることが大事です」などです。そして,「いいなあと思ったことは,どんどんしよう」と「わるいと思ったことは,すぐやめよう」という話をしました。
 そして「『火遊びは絶対ダメ』なのはなぜ?」について考えました。「あぶないから」「やけどするから危ない」「家に燃え移って人が大きなけがをしたり死んだりするから」つまり,「人の命が奪われる」なんて,人権を大切にすることと正反対になることであるという確認をしました。だから,『火遊びは絶対にダメ』ということです。
 目標の「考動する子」つまり「どうすべきなのかをよく考えて公正に判断・行動する子」が大切であることを話しました。
 学校教育目標「いきいき なかよく りそうに向かって考動する子」の具現化を目指しています。

2年・完食!!

2年生になったばかりの4月頃はなかなか空っぽにならなかったご飯やおかずの入れ物たち…。
最近は子ども達の体も大きく成長し,空っぽになる日が増えています。少ししか食べられなかった子も,お代わりをするまでになりました。たくさん食べて,たくさんのことに挑戦し,体も心も大きく成長してほしいです。
画像1画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/12 フッ化物洗口,PTA総会
3/13 (深草中学校卒業式)
3/16 安全の日

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp