京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:79
総数:248013
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 二十四節気「小満」の頃 ☆ 太陽を浴びて 草木が生い茂り、万物が活き活きと成長していく頃という意味合いだそうです ☆☆☆

総合運動部・サッカー交流試合

11月2日日曜日に総合運動部の全市部活動交流会サッカーの部がありました。
今年度から始まった総合運動部のサッカーの初試合でした。
稲荷小学校からは11人参加し、全員がフル出場しました。
結果は・・・・
稲荷 vs 明親 → 3ー0
稲荷 vs 伏見南浜 → 3−1
2戦全勝でした!4〜6年生11人が協力し合った結果が、全勝へ導きました。
稲荷のサッカーの歴史が白星でスタートです!!
画像1
画像2
画像3

避難訓練・引き渡し訓練

画像1画像2画像3
 10月26日(日)避難訓練・引き渡し訓練を実施しました。
 地震発生を想定し,机の下など避難態勢をとり,そのあと体育館に一次避難しました。そして災害時の対応には,自ら守る「自助」,近隣で互いに助け合う「共助」,国や自治体が手を貸す「公助」があることを伝えました。自然災害の多い日本では,自然災害に備えて自分たちにできることを考え,行動することが大切です。学んだことや経験したことを駆使して考え,行動することの大切さを伝えましいた。
 今回の訓練は,日曜参観に来られた保護者の方々に子どもたちを引き渡しするという形をとりました。実際にこのような事態にならないことを願うばかりですが,いざという時の備えはとても重要なことです。ご協力いただきありがとうございました。

日曜参観 2年・1年

画像1画像2
 10月26日日曜参観。
 2年は,国語「ことばあそび」と図工「『たまごの中から』かんしょう会」,1年は,体育「マットあそび」と国語「くじらぐも」の学習でした。
 子どもたちは,目当てに向かってたいへん意欲的に学習することができました。

日曜参観 4年・3年・環境委員会

画像1画像2画像3
 10月26日日曜参観。
 4年は,道徳「お母さんのせいきゅう書」と図工「アート・カードでマッチング」,3年は,算数「三角形」と国語「言葉の学習ローマ字」の学習でした。
 いつも通りに学習する子やいつもとは違って少し緊張する子もいたようですが,目当てに向かって落ち着いてじっくり学習しました。
 また,児童活動「環境委員会」の取組の一つとして花の苗の販売を行いました。

日曜参観 ろ組・6年・5年

画像1画像2画像3
 10月26日日曜参観。
 全学年2・3校時に教科等の授業公開の後,避難訓練・引き渡し訓練を行いました。
 ろ組は,図工「よく見て描こう」と生活単元「ろ組こんこん劇場にようこそ!」,6年は,道徳「情報モラル〜Face to faceのコミュニケーション〜」と国語「やまなし」,そして5年は,国語「大造じいさんとガン」と算数「面積」の学習でした。
 現行の学習指導要領に基づいた内容やICT機器を活用した指導の工夫など,今の授業の様子をご覧いただけたと思います。

学びを深める

社会科「きょう土をひらく」では自分たちにとっても身近な琵琶湖疏水について学んでいます。
教室での学びを深めるために、実際に見学することになりました。
琵琶湖疏水記念館やインクライン跡、南禅寺水路閣などを見学し、学びを深めました。

学校にもどり、学びをまとめていきます。
画像1画像2

陸上記録会

 秋晴れの空の下,6年生児童が陸上記録会に参加しました。
100m走,50mハードル,高跳び,幅跳び,そして選抜メンバーで臨んだ400mリレー。西京極トラックで日ごろの練習成果を存分に発揮しました!
 リレーでは本番が一番上手なバトンの受け渡しで,記録を約10秒も縮めることができました♪
 応援ありがとうございました!!
画像1画像2画像3

2年・かけ算

10月に入ってから,算数でかけ算を学習しています。
5の段,2の段,3の段,4の段を終えて,色々な文章問題に挑戦しています。

今日の問題
テープを4本つなぎます。
テープ1本の長さは3cmです。
ぜんぶで何cmですか。

式・答えだけでなく,なぜその式になるのか説明できるようになることをめあてに取り組みました。計算はできても,説明ができない子が多いので,今日はグループで相手意識をもって説明できるように考えました。
問題の式は,「4×3」と「3×4」の2パターン出てきました。どちらがこの文章問題に合うのか,グループで話し合ったあと,クラス全体で話し合いました。言葉だけでなく,図を描いて説明した班がクラスみんなの共感を得ていました。
文章問題をするたびに,説明を書くことを繰り返しています。はじめは書けなかった子も,数をこなすごとに書けるようになってきました。九九を覚えて,式の説明もできるように頑張ろう!
画像1画像2画像3

後期始業式

画像1画像2画像3
 10月14日後期始業式。校歌斉唱の後,校長の話です。稲荷小学校の歴史と表現するたのしさとよろびをテーマに話しました。
 まず,稲荷小学校の歴史についてです。大正5年深草第二尋常小学校として創立したこと,今年の10月16日で98歳を迎えること,校章・校歌制定のこと,稲荷国民学校・稲荷小学校と改称したこと,校舎等改築のこと,児童数の推移などについて当時の写真や資料を提示しながら話しました。再来年,稲荷小学校創立100周年を迎えます。
 つぎに,北原白秋の「あいうえおの歌」を学年ごとに,さらに全校児童で群読しました。各学年の児童の実態に応じて,音読・朗読・群読・表現することを通して,表現するたのしさとよろこびを感じてほしいと願っています。

学校沿革史

大正 5年 深草第二尋常小学校として創立
昭和 6年 京都市深草第二尋常小学校と改称
昭和12年 鉄筋三階建15教室竣工
昭和16年 京都市稲荷国民学校と改称
昭和18年 木造二階建本館と北校舎増改築
昭和20年 木造本館焼失
昭和22年 京都市立稲荷小学校と改称
昭和24年 校章制定
昭和26年 校歌制定
昭和29年 鉄筋三教室増築
昭和33年 講堂改築
昭和41年 創立50周年記念式挙行,創立50周年記念プール完成
昭和46年 学校行事指導研究にて学研賞
昭和47年 木造校舎増改築,新館三教室,音楽室,保健室,給食室完成
昭和48年 よい歯の学校表彰
昭和50年 学級増のため作法室を普通教室に改造
昭和51年 管理用務員室・事務室完成,校舎増改築準備委員会発足
昭和52年 家庭科室・図書室・視聴覚室校舎増築
昭和53年 給食室改装,本館,講堂渡り廊下,校門,校門前道路拡張
昭和54年 防球ネット設置,プール横脱衣室新設,教室廊下壁塗装
昭和55年 水洗便所改築,照明器具増設,黒板改修
昭和56年 全国国語教育研究大会会場校として授業研究を公開
昭和57年 給食室自動大型洗浄機設置,グランドピアノ新調
昭和58年 京都府健康優良校として表彰
      講堂天井,屋根等全面補修
昭和59年 校内テレビ局開設,校内放送用機械新調,配線更新
昭和60年 給食室牛乳保冷庫冷蔵庫更新,吸塵式焼却炉更新
昭和61年 創立70周年事業として講堂緞帳舞台幕更新,記念事業実施
昭和62年 校舎改築着工(東階段以西校舎)
昭和63年 協力指導(一部教科担任制を導入)研究推進校の指定
      校舎改築竣工及び運動場改修夜間照明設備設置
平成 元年 研究指定第二次「協力指導」の研究発表
平成 2年  協力指導研究にて,才能開発実践教育賞
      PTA文部大臣表彰
      「協力指導」の支部自主研究発表
平成 3年  へき地校との交流サマースクール実施
平成 4年 「協力指導」でティームティーチングを導入
平成 5年  本校を会場に「協力指導研究全国大会」を開催し研究発表
平成 6年  協力指導の研究に対して京都市教育委員会より教育表彰
       「協力指導」について支部自主研究発表
       体育館及び給食室を含む教室棟の改築,プール改築着工
平成 7年  体育館・給食室・多目的ホール・家庭科・図工・保健室
       教室棟竣工,新プール竣工,運動場及び外壁全面改修
      「協力指導」支部自主研究発表
平成 8年  創立80周年記念式挙行,記念誌を制作
       フロンティアスクール推進事業(算数科)の指定
       健康・安全に関する生活実践記録に対しての表彰
平成 9年  フロンティアスクール(算数科)研究発表
       英語キッズの取組
      国際交流の実施(立命館高校留学生,サイパン)
       学校保健・安全に関する研究実践助成校の指定
       健康・安全に関する生活実践記録に対しての表彰
平成10年  京都市教育委員会より健康教育推進事業の指定
       京都市教育委員会より地域教育推進事業の指定
       フロンティアスクール(算数科)研究発表
        京都チャレンジエコライフにおいてエコリーダー実践発表  
       健康・安全に関する生活実践記録に対しての表彰      
平成11年  京都市教育委員会地域教育推進事業の指定
      健康教育「総合的な学習の時間」の実践研究発表
       平成11年京都府健康教育推進優良校表彰「すこやか賞」
平成12年  「総合的な学習の時間」調査研究校第二年次指定
       「総合的な学習の時間」オリエンテーション実践を発表
      「総合的な学習の時間」の実践研究発表
平成13年  「21世紀の学校づくり」推進事業指定
       国際理解を深める総合的な学習の時間の実践
      「総合的な学習の時間」の実践研究発表
平成14年 「21世紀の学校づくり」推進事業(二年次)
       総合的な学習の時間の実践発表 
       第1回サマーキャンプを実施
平成15年 2期制を導入
      「いきいき理科大好き推進校」指定
      「学校歯科保健優良校表彰」
      京都市学校保健会「京都市学校保健会表彰」
      京都大学大学院情報学研究科と情報システムの共同研究
平成16年  「みやこ学校創生事業」「学校の情報化」指定
平成17年  「みやこ学校創生事業」「いきいき理科大好き事業」
     独立行政法人科学技術振興機構「理数大好きモデル事業」
     文部科学省「地域ぐるみの学校安全体制整備推進事業」指定
平成18年  「みやこ学校創生事業」
     「理数大好きモデル事業」指定
     京都大学大学院情報科研究科との共同研究
      冷房化事業の空調設備・校内ラン機器の設置
平成19年  京都市教育委員会「みやこ学校創生事業」
     「理数大好きモデル事業」指定
      コミュニティ・スクール推進事業の指定
      12月13日学校運営協議会の発足式
平成20年  コミュニティ・スクール推進事業二年次の指定
平成21年 「生活・総合的な学習の時間」の自主研究発表
      放課後まなび教室発足
平成22年  長期宿泊学習(5年生)実施
平成23年  食育推進指定校
平成24年  たてわり活動を推進し,全校遠足実施
平成26年  創立百周年記念事業実行委員会発足

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事等
3/9 児童集会
3/10 6年生を送る会
3/12 フッ化物洗口,PTA総会
3/13 (深草中学校卒業式)

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp