京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up21
昨日:131
総数:979292
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

9年生 カップケーキ作り

画像1
 9年生は,先週で中学校生活の教科の授業は終わりました。月曜日からは13日の卒業式に向けての取組が始まっていきます。
 先週の家庭科の最後の授業では,各クラスカップケーキ作りに頑張りました。オレンジの皮を入れるのですが,みじん切りの要領で細かく丁寧にしている姿が,印象的でした。背の高い男子が膝まづいてやっていましたよ!
 できあがるまで待ち遠しかったのかオーブンの前でじっと見ている姿がとても可愛らしかったです。試食の時の笑顔も素晴らしい笑顔でした。
 一人二つづつ作ったのですが,お家に一つ届いたでしょうか?
画像2

頑張れ! 中期選抜試験

画像1画像2
 9年生の72名は,公立高校の中期選抜試験に頑張っている最中です。今日を迎えるまで,不安になったり,くじけそうになった時期もあったことでしょう。でも,今日の日のために頑張ってきたのです。自分を信じて持っている力を十分発揮していることを願っています。

 今日は,啓蟄(けいちつ)です。啓は「ひらく」,蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で,大地が暖まり冬眠していた虫が,春の訪れを感じ,穴から出てくる頃をさしています。まだまだ寒い時節ではありますが,一雨ごとに気温が上がり,日差しも徐々に暖かくなってきます。
 春の訪れは,確実に近くなっています。9年生の今頑張っているみんなにも嬉しい春の便りが届きますように・・・



弥生(3月)の言葉

画像1



 いよいよ三月です。春,弥生…確かに朝夕の冷え込みも真冬の厳しさを感じることは少なくなり,日中は春の暖かさを感じることもあります。
 三月は年度の締めの月です。9年生は義務教育9年間,中学校3年間の終わりを迎え,希望に満ちた4月に向かって卒業の時を迎えます。また,7年生,8年生もそれぞれのクラス,学年の区切りを迎えて4月からの進級,新年度のスタートに向かって有終の美を飾るべく最後の力をふり絞る時期です。

 そこで,今月(弥生)の言葉は,

「一年の最後を 会心の笑顔で締め括りたい」

 にしました。「会心」とは…「満足してよい気分になること」です。このクラス,この学年で過ごせて,京都御池中学校で過ごせて良かったと心から思えるように最後をしっかり締め括ってください。


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp