京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up47
昨日:158
総数:979187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

9年生 カップケーキ作り

画像1
 9年生は,先週で中学校生活の教科の授業は終わりました。月曜日からは13日の卒業式に向けての取組が始まっていきます。
 先週の家庭科の最後の授業では,各クラスカップケーキ作りに頑張りました。オレンジの皮を入れるのですが,みじん切りの要領で細かく丁寧にしている姿が,印象的でした。背の高い男子が膝まづいてやっていましたよ!
 できあがるまで待ち遠しかったのかオーブンの前でじっと見ている姿がとても可愛らしかったです。試食の時の笑顔も素晴らしい笑顔でした。
 一人二つづつ作ったのですが,お家に一つ届いたでしょうか?
画像2

頑張れ! 中期選抜試験

画像1画像2
 9年生の72名は,公立高校の中期選抜試験に頑張っている最中です。今日を迎えるまで,不安になったり,くじけそうになった時期もあったことでしょう。でも,今日の日のために頑張ってきたのです。自分を信じて持っている力を十分発揮していることを願っています。

 今日は,啓蟄(けいちつ)です。啓は「ひらく」,蟄(ちつ)は「土中で冬ごもりしている虫」の意味で,大地が暖まり冬眠していた虫が,春の訪れを感じ,穴から出てくる頃をさしています。まだまだ寒い時節ではありますが,一雨ごとに気温が上がり,日差しも徐々に暖かくなってきます。
 春の訪れは,確実に近くなっています。9年生の今頑張っているみんなにも嬉しい春の便りが届きますように・・・



弥生(3月)の言葉

画像1



 いよいよ三月です。春,弥生…確かに朝夕の冷え込みも真冬の厳しさを感じることは少なくなり,日中は春の暖かさを感じることもあります。
 三月は年度の締めの月です。9年生は義務教育9年間,中学校3年間の終わりを迎え,希望に満ちた4月に向かって卒業の時を迎えます。また,7年生,8年生もそれぞれのクラス,学年の区切りを迎えて4月からの進級,新年度のスタートに向かって有終の美を飾るべく最後の力をふり絞る時期です。

 そこで,今月(弥生)の言葉は,

「一年の最後を 会心の笑顔で締め括りたい」

 にしました。「会心」とは…「満足してよい気分になること」です。このクラス,この学年で過ごせて,京都御池中学校で過ごせて良かったと心から思えるように最後をしっかり締め括ってください。


けやきプロジェクト

画像1
 今年度,最後になる「けやきプロジェクト」が,23日(月)に行われました。今年も「学区別集会」から始まり,「春日ふれあい餅つき大会」まで,多くの取組を地域の方々と共に進めてくることができました。
 準備から当日の行事を成功させるために,また,子どもたちのために地域の方々の厚い思いとつながりを感じることができました。
 これまでの取組を振り返り,来年度に向けて,また新しい取組を考えていただいています。本当にありがとうございます。
 来週,次年度に向けて「けやきプロジェクト理事会」で確認させていただいて繋げて行きたいと思います。

春日ふれあいもちつき大会

画像1
 2月22日(日)元春日小学校の校庭で,「春日ふれあいもちつき大会」が開催されました。早朝より,もち米などの準備をしていただきました。野球部の7年生がボランティアとして参加させていただきました。
 初めて杵を握ってお餅をつかせていただいた生徒もいましたが,「野球のバッティングのコツに似ている。」「芯でつけると杵も重くないし,いい音がするなぁ。」「いい,トレーニングになった。」と言っていました。その後,つきたての美味しいお餅をお腹いっぱいいただきました。  お世話になりました。ありがとうございました。

おもしろ講座〜けやきプロジェクト〜

 2月18日(水)けやきプロジェクトの第2回おもしろ講座が開催されました。PTA会長でもある宝蔵寺住職の小島英裕様を講師にお迎えして,「誓願寺の歴史と落語」をテーマにお話していただきました。
 かつては広い境内の中に多数の伽藍や山内寺院を有した誓願寺の歴史をわかりやすく,楽しく教えていただきました。また,洛中洛外図にも姿を残す誓願寺への熱い思いを話していただきました。その誓願寺法主でもあった安楽庵策伝上人が書かれた「醒酔笑」が後世にも伝わっています。お寺で説教なさるときに分かりやすく話されたことが,小噺に,さらに落語にと発展していったことを実際の小噺を交えてお話くださいました。

 当日の資料は,次の「おもしろ講座」をクリックしてご覧いただけます。
  「おもしろ講座」
画像1

後期期末テスト 1日目

画像1
 7・8年生も頑張っています。今年度最後の後期期末テストが始まりました。今年一年間頑張ってきた成果をしっかり出すときです。どの顔も真剣そのもので取組んでいました。美術の実技テストにも真剣そのものです。
 寒いときですが,風邪を引かないようにしっかり頑張ってください。

土曜学習会

 昨夜からチラチラと雪が舞っていて,朝起きると雪化粧の寒い朝でした。でも,テスト前の前の土曜日です。
 7・8年生92名の参加で土曜学習会を開催しました。ボランティアの方の多く参加をいただいて,個別学習の希望者が多かったのですが,マンツーマンで教えていただける状態でした。
 参加した7年生も「勉強が難しくなってきていて,ちんぷんかんぷんです。」と言いながら,懸命に勉強していました。勉強は分からないとつまらなくて逃げ出したくなるけど,分かると面白いものですよ。分かるところまで頑張れるかどうかが,鍵を握ります。
逃げ出さない自分とお家に帰っても向き合ってください。

 9年生が朝から,私学の入試結果が届いたと電話をくれていますが,月曜日には,公立高校の前期選抜が控えています。体調管理に万全を尽くして頑張ってください。
 
画像1
画像2
画像3

京都市中学校新人駅伝競走大会

 2月11日(水)西京区嵐山東公園で京都市中学校駅伝競走大会が行われました。この日は,晴天で駅伝には最適の天候でした。この大会は,4名1チームで,男子・女子共に2チームずつエントリーしました。男子は55チーム,女子は50チームの参加でした。男子1区に出場した7年生のN君は区間5位の力走でたすきをつなぎました。総合順位では男女とも入賞はできませんでしたが,秋の駅伝につながる良い大会となりました。また,タイムトライアルの部では,男子3km,女子2kmに挑み,自己記録を更新する良い走りができました。
 寒い中,応援にお越しいただいた保護者の方々やチームメイトに感謝します。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

明日,京阪神私学入試

画像1
 9年生が下校する頃,雪が舞っていました。入試の頃は,毎年,寒さが強くなってしまいます。
 明日10日から,京阪神の私立高校入試がいよいよ始まります。今日の5限は,明日の入試に向けての事前指導がありました。他府県を受験した人で,もうすでに合格通知を手にしている人もありますが,多くの人は明日受験を迎えます。一人ひとり,少し緊張した顔になっているように見えました。いい緊張感を持ってほしいと思いますが,必要以上の緊張はしないように,これまで努力してきた成果を発揮してきてください。「結果は必ずついて来る。」努力してきたことは必ず実ります。
 今日はゆっくりとお風呂に入って,明日の準備をして,早く寝るようにしましょう。明日は余裕を持って出かけてください。寒さも予想されます。防寒対策も忘れないようにしましょう。
 
  頑張ってください!自分の夢は自分の力でかなえてください。

画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp