京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up2
昨日:139
総数:420277
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期終業式は7月22日(月)です。

感嘆符 燃えろよ!燃えろよ!!

 19:00に火の女神が降臨してきました。そして,人類の大きな進歩になった火を私たち嵐山小学校にも授けてくださいました。

 夏休み2日目。子どもたちにとって,このキャンプファイヤー大会の一日は,思い出に残るものになったこでしょう。


 よく,私たちは,「夏休みにしかできないことをぜひ,経験してください。」と子どもたちに伝えます。
「夏休みにしかできないこと・・・・」どんなことでしょうか。家族と一緒に旅行にいくこと。アウトドアをすること・・・。いえいえ,そのことを楽しみだけが思い出づくりではありません。友だちといっぱい遊ぶこと。普段できないお手伝いを毎日続けること。家族と離れて,一人で宿泊すること。
 夏休みの時間の使い方をぜひ,おうちで話し合ってみてください。

 子どもたちにとって「夏休み」は,成長の舞台です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 夕食のカレー

 今日の夕食は,クッキングパルのみなさん,PTAの本部のみなさんのご協力でカレーを作っていただきました。

 子どもたちは,十分に遊んでカレーが待ち遠しかったようで,早くから持ってきた自分のお皿とスプーンをカンカン鳴らしていました。ちょっとお行儀が悪いですが・・・。
 ごはんを入れていただき,カレーかけていただいて「いただきます。」

 「先生,今日はハッピーキャロットは,入っていますか。」とたずねてくれました。
「今日は,残念ながら入っていません。」
「そうやろうなあ。」

 でも,とってもハッピー笑顔でカレーをほおばっていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 ペットボトルロケット

 次の活動は,ペットボトルロケットです。ペットボトルでおもいおもいのロケットを作ります。出来上がったロケットを今度は,運動場に設置してある発射台にセッティングします。そして,「3・2・1・0」とカウントダウンで発射!!

 勢いよく35度の空気の中を飛んでいます。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 猛暑の中・・・

 今日の最高気温,37度の予想で,猛暑日となりました。とにかく暑い!!
 その中で,子どもたちは楽しく水と戯れていました。嵐山体育振興会,右京少年補導委員会,右京防犯推進委員会の方々に見守っていただいています。ありがとうございます。
画像1
画像2

感嘆符 ふれ愛キャンプファイヤー大会開始!

 7月26日(土),嵐山体験隊,嵐山クックパル同好会のご協力のもとPTA主催の「ふれ愛キャンプファイヤー大会」が始まりました。嵐山小学校の夏の恒例行事で,毎年たくさんの子どもたち,そして,保護者の方々が参加してくださいます。
 
 12:30,子どもたちが学校に集まってきました。
 はじめに,体育館でオリエンテーションを行いました。体育館は,これからはじまり期待の熱さと今日の暑さとで,熱気ムンムンです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 今日から夏休み!

 嵐山小学校は,今日7月25日(金)から8月26日(火)の32日間夏休みです。
「夏休み」は明治時代からはじまったようで,それまでの日本は「夏休み」という概念はなかったそうです。欧米から近代的な学制制度を取り入れた際,教師として日本にやってきた人たちが「夏休み」を要求し,そのまま日本でも定着したということです。日本の夏休みは文明開化とともに始まったのです。ちなみに「夏休みの宿題」が登場したのは,大正時代だそうです。

 今日は,10:00から1・2年生の水泳学習です。すでに気温が30度を超えていますから,子どもたちは,だくさん参加しています。子どもたちのシャワーを浴びる様子もひまわりやあさがおとともに夏の風物詩です。
画像1
画像2
画像3

朝会&5年嵐山タイム

 25日(金)から待ちに待った夏休み。24日(木)の朝に夏休み前最後の朝会がありました。夏休みをどのように過ごすのかなど,校長先生からお話がありました。
 その後,5年生の嵐山タイムがありました。7月に長期宿泊活動として行った花背山の家での経験を報告してくれました。さすが5年生。順序立てて,しっかり発表してくれました。また,聞く側も一生懸命耳を傾けて聞くことができていました。
 発表後には各学年の代表から感想や質問があり,聞いたことを基に自分の疑問を尋ねることもできました。
 34日間の夏休み。くれぐれも病気やけがには気を付けて,夏休みにしかできない経験をたくさんして,夏休み明け元気に登校してほしいものです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 進め!ソーラーカー

 4年生は5月から6月にかけて,理科「電池のはたらき」の学習をしていました。子どもたちは,光電池にモーターをつなぎ,日なたや日陰に置いたり,太陽に向けたりして光の当たり方とモーターのまわる様子を調べています。

 7月23日(水),日新電機様にお世話になり「ソーラーカー」に乗せていただくことができました。「みなさん,運転免許証を持っていましか。今日は,いりませんよ〜。」とお話をしていただき,さっそく乗って歓声を上げていた子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 母校の一番

 7月19日(土),京都新聞朝刊の「母校の一番」に嵐山小学校が紹介されました。京都嵯峨学園の取組の英語・外国語活動の授業のこと,そして,今年度の一番の取組嵐山学区・嵐山小学校創立50周年記念事業についても紹介をしていただいていました。そして,京都嵯峨学園三校交流相撲大会の団体優勝にもふれていただいていました。できるなら団体戦に出場した子どもたちへのインタビューやそのときの写真があればと思っておられたのです。
 
 記事が掲載された後日,「新聞を拝見しました。」本校の卒業生という方からの連絡がありました。母校が紹介されるということは,たいへんうれしいというお声でした。

 今,在籍している子どもたちも嵐山小学校を好きでいてほしいですし,卒業後はなおさら思っていてほしいと願います。
画像1

7月児童集会

 18日の朝,7月の児童集会がありました。7月はエコフラワー委員会と本部委員からのお知らせがありました。
 エコフラワー委員会からは植物に関係する本の紹介がありました。高学年にとっては教科書に載っていてなじみのある本もたくさんありました。夏休みの図書の貸し出しで興味の持ったものを手に取ってほしいものです。
 本部委員会からは7月のスマイルデーの結果の発表がありました。月に一回の取組にとどまることなく,日頃から習慣づけられるように各学級でも取組を進めていきたいと思います。
 夏休みまでの登校日もあと3日になりました。学習の締めくくりをしっかりとして有意義な夏休みにしてほしいものです。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp