京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up51
昨日:71
総数:238818
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

ゆき ふるるん

画像1画像2
雪が降りました。登校すると運動場は真っ白。
雪を集めたり,雪玉をつくったり大喜び。

ぬくもりの里 交流 4年ふたば

画像1画像2
介護老人保健施設「ぬくもりの里」の交流にふたば学級・4年生が行きました。
これまで何度も交流を積み上げてきました。
自分が,交流をしているおじいさん,おばあちゃんの顔を見ると,うれしくなって思わず笑顔になります。
なかよし発表会でした音楽劇をした後,お手紙を渡して,遊びました。
水曜日のデイサービスの利用者が増えたそうです。
これも学習の成果でしょうか。笑顔が出てきます。

ドッジボール大会

画像1
運動委員会がドッジボール大会を開催しました。
寒さに負けない元気いっぱいのドッジボールで盛り上がりました。

音楽発表会6年

画像1
6年生が音楽発表会をしました。
『サンタが町にやってくる』・『ス ワンダフル』の合奏,『明日をしんじて』の合唱です。
1・2年生,保護者・教職員と多くの人に聴いてもらい緊張しましたが,キレイな音色を響かせることができました。

琵琶湖疏水見学まとめ 4年

画像1
見学でまとめをして考えを交流しました。
「どうしてねじりまんぼは,ねじってレンガを積んであるなかなあと思いました。」
「蹴上の発電所を見学したいと思いました。」
「インクラインの荷物が気になりました。」
「坂を登るのがしんどかったです。」
いろいろな考えをみんなで出し合いました。気になる事をみんなで調べていきます。

かげを考える 3年

画像1
3年生は,「太陽のうごきと地面のようすをしらべよう」の学習をしてきました。
太陽のうごきを見るために,影を観察しました。
日陰と日向の地面の様子の違いを比べました。
そのまとめとして,影の勉強をしました。
影遊びをしたり,色のついた光を重ねたりしました。
白いライトと黄色いライトを重ねると・・・・・・・・
「目玉焼きや!」
子どもの感性が素敵です。

放課後 たてわりで遊ぶ

画像1
放課後,気温は,7度。冷え込んでいます。
でも,子どもたちは運動場で元気いっぱい遊んでいました。
いろいろな学年の児童が一緒にドッジボールをしています。
自然にできている縦割りの関係。西大路小学校の自慢です。


学んだことを披露する 6年

画像1画像2
6年生は総合的な学習の時間に「伝統文化に生きる人に学ぶ」学習を進めてきました。
教えてもらった師匠を招き,「学んだこと披露会」で発表します。
模造紙やビデオでまとめています。
まとめていく活動で,考える力が育ちます。

放課後まなび教室

画像1
個人懇談会をしています。
5時間授業です。放課後学び教室が全学年が同じ時刻から子どもたちがやってきます。
大盛況でした。

科学センター学習4・6年

画像1画像2
4・6年生が,科学センターに行きました。
4年生は,展示を見学してから,プラネタリウムを見ました。
6年生は,「竜巻」の学習をしました。
実験室で竜巻をつくりました。ミストを人工積乱雲で引き上げて竜巻を作りました。
渦の様子を観察するときに,「観察力が優れている。」とほめてもらいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/10 クラブ
3/12 代表委員会
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp