京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up46
昨日:160
総数:720302
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目的 豊かな人間性と未来社会の中でよりよく生きていける力の育成  学校教育目標 「自律(自己指導力の育成)・探究(探究する力の育成)・貢献(相互交流力の育成)」

学校だより6号を発行しました

学校だより6号 学校だより6号を発行しました。11月に取り組んだ「下京ふれ愛ひろば」と「総合防災学習」の2つの記事が、嬉しいことに市民しんぶん下京区版の「下京のひびき」1月15日号に掲載されることになりました。本号の学校だよりもその2件を中心にして、本校のホームページに載せています内容と生徒の感想でまとめています。
 市民しんぶん「下京のひびき」1月15日号も楽しみにしていてください。

ベゴニアの冬越し

画像1画像2
 今日も寒い朝を迎えました。今日は風が収まっていますので、少し寒さが和らいだという気持ちになっています。
 さて、今年もベゴニアの冬越しにチャレンジしています。この花は雪にあたると枯れてしまいますので、短く切り詰めて透明シートをかぶせます。これで、べゴニアの冬越しができます。
 10日ほど前にその作業をしておきましたので、今回の降雪から守ることができました。ただ、時々は水やりが必要となります。来たる春にはたくさんの花を咲かせることを期待して、これからも世話をしていきます。

ピロティに2年美術作品展示!

画像1
 2年生が美術科学習で抽象表現による課題制作「ことばから発想する〜形や色の表現」に挑みました。一人一人が自分なりのテーマを決めて作品を作りました。学んだことを生かして、自分の思いを表現した力作が並んでいます。
 現在、ピロティに作品を展示しております。すでに、懇談に来られた保護者の皆様にはご覧いただけたかと思いますが、これからお越しの皆様にも鑑賞いただければ幸いです。

雪の朝

画像1画像2画像3
 北海道の北側で急速に発達した低気圧の影響と寒気の流れ込みで全国的に厳しい天気になっています。七条中学校の運動場も一面、真っ白です。
 プランター等の花にも雪をかぶっています。水を張ったミニビオトープにも氷が張ってその上にうっすらと雪が積もっています。
 しばらくは寒さが続くと予想されます。本校ではインフルエンザでの欠席者はいませんが、他の地域では流行しています。くれぐれもかからないように日々の過ごし方に気をつけるとか、予防接種を打つとか、対策をお取りください。3年生の皆さんは特にご用心を。保護者の皆様、宜しくお願いいたします。

寒さに負けず!

画像1
 今日は北海道の北側に猛烈に発達した低気圧の影響で、北海道では不要不急の外出は避けるようにというニュースが流れています。
 京都でも今朝の最低気温は0.4度で、9時現在でも七条中学校の気温は1度です。運動場では凍った水たまりをいくつも見ることができます。
 その寒さの中、2年生の女子は運動場でサッカーをしています。ボールを使った体慣らしの後、サイドキックの練習、そして4チームに分かれて2面のコートで試合を楽しんでいました。

下京区長さんと懇談

画像1画像2
 11月9日におこなわれた「下京ふれ愛ひろば」に参加した七条中学校の生徒3名と下京中学校の生徒3名が区長室に招かれ、山本下京区長さんと懇談しました。
 初めに区長さんから「下京ふれ愛ひろば」に参加した感想を尋ねられました。本校の3名はしっかりと自分の思いを話していました。その後、下京区を活気あふれる街にするために何かアイデアはないだろうかという問いについても、臆せず提案をしていました。
 地元の中学生が下京区の区長室に入って、区長さんとお話をするという機会は滅多にないと思います。いい経験をさせてもらいました。
 来年度の「下京ふれ愛ひろば」には七条中学校のブースを設けるということですから、これから何ができるのか考えていきたいですね。

道徳教育研究発表会アンケート集

道徳教育研究発表会アンケート集 11月14日の道徳教育研究発表会に多くの方々のご参集を得て無事終了することができました。厚く御礼申し上げます。
 また、当日のアンケートにご意見・ご感想をお寄せいただきました。重ねて御礼申し上げます。研究報告の際に、いただいた意見や感想を公開すると申しましたので、遅くなりましたが、ホームページ上の「その他」に掲載しました。お知らせいたします。

2年生、只今調理実習中!

画像1
画像2
 今日は2年3組の調理実習です。
 今回の実習では、昆布と鰹節でだしを取り、それを使ってお雑煮、だし巻き、そして水菜と油揚げのたいたんを作ります。
 班のみんなで仕事を分担して、楽しそうに調理実習をおこなっていました。この記事を書いている頃には、もう出来上がっていることでしょう。

2年国語科学習〜図書室を利用して〜

画像1
 図書室を利用して国語の学習をおこないました。図書室には国語辞典を置いていますので、それを利用して「同音異義語」を調べて、班のメンバーに問題を出すという学習です。同じ発音でも漢字にすると違うものになるということです。
 例えば、「ビキニまたはマリアナ『カンショウ』」「音楽『カンショウ』」「三国『カンショウ』」「10対0で『カンショウ』」「衝撃に耐える『カンショウ』材」というものですね。
 2年生の皆さんは黙々と調べて、どのように問題を出そうか考えていました。

1年保健体育科学習〜柔道〜

画像1
 先月末から学習してきました「柔道」の学習も1年生では、あと2時間になりました。今日は柔道着を1分以内で着るテストや受け身のテストをおこないました。
 この柔道の学習には地域のお住いの西尾さんに協力いただいています。ボランティアとしてお世話になっています。今年で3年になります。
 この柔道の学習は2年生になってもあります。次年度はいくつかの投げ技を習得することになります。受け身がとても重要ですので、しっかりと身につけておきましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 3年・公立中期選抜事前指導
3/6 公立中期選抜学力検査日
3/9 3年特別時間割開始  SC来校
3/10 3年生送る会
京都市立七条中学校
〒600-8893
京都市下京区西七条御領町32
TEL:075-313-0972
FAX:075-313-0973
E-mail: shichijo-c@edu.city.kyoto.jp