京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
昨日:25
総数:396873
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら学び チャレンジし 共に伸びていく子〜主体性・社会性を身につけ、未来を創造する子どもの育成〜

毎朝 元気に登校!!

画像1画像2画像3
 三連休が明け,お正月気分も抜けました。子どもたちは,毎朝元気に登校しています。1月22日(木)の大なわ大会に向けて休み時間に練習をする学級が増えています。その日は,自由参観日にもなっていますのでたくさんの応援を期待しています。
 毎日,寒さに負けないで元気に過ごせるようご家庭でもうがい手洗い,睡眠,栄養など気を付けていただけるとありがたいです。インフルエンザにも負けない健康な生活を心がけましょう。

1年 食育・かるたあそび

画像1
画像2
画像3
 新年あけましておめでとうございます。
今日は栄養教諭による「生活リズム」の授業がありました。
早寝・早起き・朝ごはんをしっかり食べることは学習意欲にもつながります。
冬休みが明けて,学校のリズムに早く慣れるよう,意識してほしいです。

 国語科では,かるた遊びをしました。子どもたちはとても楽しんだ様子で取り組んでいました。冬の言葉でかるた作りにも挑戦しました。

2年生―直角さがし―

画像1
画像2
画像3
 算数科の「三角形と四角形」の学習で,紙を折って直角を作りました。教科書やノートの角の形を直角ということを知りました。早速教室の中の直角さがしをしました。窓や黒板,画用紙などいろんなところに直角があることがわかりました。

朝ランニングが始まりました!!

画像1画像2画像3
 12月中旬から体力づくりや生活習慣を整えるために朝ランニングの取組を全校で始めました。水・金が1・3・5年生,火・木が2・4・6年生と曜日を決めて,8時20分からの5分間を自分のペースで無理ぜず走っています。5分間の中にはアップとクールダウンが含まれています。朝運動するとすっきりした気分になります。学校生活のスタートが気持ちよく迎えられるといいですね。朝の健康観察には留意して,継続できる取り組みにしていきたいです。

3年 新年の目標

画像1画像2画像3
   冬休みが終わり,今日から後期の授業が再開しました。
  15日間の冬休みが終わり,久しぶりの学校で,友達と再会
  して楽しそうにおしゃべりする姿がみられました。

  1時間目,体育館で校長先生のお話を聞き,教室にもどって
  から,今年1年のめあてを考えました。あと3か月で3年生は
  4年生へ…高学年の仲間入りです。三日坊主にならないよう
  にしっかりやり遂げられるといいですね!

  

新年の朝会 1月

画像1
画像2
画像3
 新年明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。1校時に新年の朝会がありました。校長先生から,少年老い易く 学成り難し 一寸の光陰 軽んずべからず という漢詩をいただきました。「123月は,あっという間に過ぎ去ります。時間を大切にしましょう。また,誰とでも仲良く過ごし,当面の目標を克服していくよう心がけましょう。」というお話をしていただきました。

明けましておめでとうございます

画像1
 平成27年(2015年)がスタートしました。今年も皆様のご多幸とご健康をお祈りいたします。年頭に当たり住吉教育のめざす子ども像「明るく元気に学校生活が送れる子ども」すみよしの子「す」すてきな笑顔で「み」みんななかよく「よ」よく考え「し」しっかり学習 楽しい学校生活 の育成に向け心新に教職員一同頑張ります。昨年同様今年も宜しくお願い致します。

冬来たりなば 春遠からじ

画像1
 今年もあと残すところわずかな数日となりました。振り返れば4月より入学・宿泊行事・プール指導・運動会・長期宿泊・学芸会とたくさんの行事や教育活動に取り組んでまいりました。そのたびに子どもたちの成長に驚かされてきました。指導すればするだけ伸びてくれました。本当によく頑張ったと思います。この力はきっと将来の力になると確信しています。また,保護者の皆様にはこれらの教育活動を温かくご支援いただき本当に感謝の一言です。ありがとうございました。双葉から大輪の花が咲くように来年も進級に向け教職員一同取り組んでいきますのでよろしくお願いいたします。今年のHPは今日が最後のアップとなります。新年は5日よりアップしていきます。ご了承ください。 よいお年をお迎えください。

笑顔でしめくくり 4年

画像1
画像2
画像3
 後期前半最後の日。各クラスでお楽しみ会が行われました。
 子どもたちが創意工夫した出し物で楽しむことができました。
 今年一年,保護者の皆様,地域の皆様には大変お世話になりました。
 来年も4年生一丸となって一歩ずつ前に進んでいきます。変わらぬご支援をよろしくお願いします。

後期後半 ご支援ありがとうございました。

画像1
 冬至を過ぎ,これからが冬本番です。しかし,季節は少しずつ昼間が長くなり,春に向かう準備がはじまりました。学校も後期前半が無事終了し,冬休みに入りました。冬休みは子どもにとって楽しいことが多い休みです。冬休みならではの行事を元気に楽しんでほしいと思います。終了の朝会でノーベル平和賞を受賞したマララ・ユスフザイさんの下記のメッセージについて話しました。(京都新聞日曜版を基に話しました。)
MalalaYousafzai became the youngest Nobel Prize winner on
Dec.10th
The17-year-old girls’ education activist said at
the award ceremony ,“Why is it that making tanks is so easy,
but building schools is so hard?”
She also said,“Iwill continue this fight until I see every child
in school.”
冬休みにマララさんのことや1億5800万人の学校へ行けない子どもたちのことをテレビや新聞で見聞きする機会があるかもしれません。自分の冬休みの過ごし方と比べ考える材料になればいいなと思います。そして冬休み明けからは進級に向けてのまとめの時期になります。しっかり学習して後期後半を過ごしてください。
保護者の皆様・地域諸団体の皆様,夏休み明けから今まで住吉教育にご理解・ご支援を賜りありがとうございました。新年は1月7日(水)から始まります。寒さに向かいます折,健康にはくれぐれもお気を付けいただき,よいお年をお迎えください。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/5 完全下校
京都市立伏見住吉小学校
〒612-8314
京都市伏見区住吉町455
TEL:075-611-5243
FAX:075-611-6209
E-mail: sumiyoshi-s@edu.city.kyoto.jp