京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:44
総数:420907
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期終業式は7月22日(月)です。

感嘆符 嵐山小学校 花灯路 その4

 1月14日(水),「嵐山小学校 花灯路」は開催3日目を迎えていました。
 この日は,正門の少し外までならべさせていただきました。すると,前回以上に足を止めてみてくださる方が多かったです。
「今日,嵐山小学校で何かあるのですか。」
「すてきです。今日は,何の日ですか。」
と,おたずねをしてくださっていました。
「嵐山小学校の花灯路です。」

 ありがとうございます。わたしたちもとっても楽しみながらしております。

 本日は,雨のため中止にさせていただきます。

 

画像1
画像2
画像3

感嘆符 雪景色の嵐山小学校

 今年のお正月は,京都市では61年ぶりの大雪でした。お正月のお休みが終わって学校に来たときもまだ,雪が残っているくらいでした。

 正門が閉まっていますが,そのときの嵐山小学校を写して,地域の方が送ってくださいました。雪景色の嵐山小学校です。
 
 四季折々のおもむきを見せてくれる嵐山です。地域の方々もこの嵐山の地を大事におもっておられるのが,とても伝わってきます。
 そこで学ぶ嵐山の子どもたちです。私たち教職員も一生懸命にがんばらなければと心に誓います。

 お写真だけではありません。地域を愛する,学校を愛するお気持ちもいただきました。

 ありがとうございました。
画像1

感嘆符 嵐山小学校 花灯路 その3

  3連休明け,1月13日(火)「嵐山小学校 花灯路」を開催しました。前回より正門に近いところに灯をともしましたので,行き交う人たちの目にもふれているようです。「あっ。きれいね!」

 地域の方もみてくださっていました。
「いいですよね。とっても嵐山小学校らしい。」

 本日も雨が降らなければ開催いたします。ぜひ,足を運んでくださいませ。冬の夜を少しでも楽しんでいただければと思います。

画像1
画像2
画像3

感嘆符 かまど炊飯場 完成!

 今年度,嵐山学区・嵐山小学校創立50周年ということで,「50周年記念事業実行委員会」の方々によりかまど炊飯場が完成いたしました。その完成式を1月18日(日)にさせていただきます。この日は,PTA主催の「ふれ愛もちつき大会」が開催されます。地域の方々,保護者の方々の皆様にごらんいただきやすいのではと思います。どうぞお時間がございましたらおもちつき大会に参加していただき,ごらんいただければと思います。
画像1
画像2

感嘆符 嵐山小学校 花灯路 その2

 保護者の方々も
「さすが,嵐山小学校ですよね。とってもいいですね。」
「うちの子も来年は,参加してくれたらいいのに・・・。」
と,言ってくださっていました。

 ぜひ,参加してみてください。嵐山小学校ならではのものになりました。

 来週もあたたかい灯をともしてみたいと思います。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 嵐山小学校 花灯路

 年末に嵐山花灯路に参加させていただいた嵐山小学校ですが,その灯路を嵐山小学校で開催いたしました。
 日が暮れる5時半ごろから灯をともしました。

 部活動を終えて下校する子どもたちや,放課後まなび教室を終えて帰る子どもたちが
「とってもきれい・・・。」
「あっ!これ私のだ。うれしい・・・。」
 と,足を止めて見ていました。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 始動!嵐山小学校

 1月7日(水),授業を再開いたしました。子どもたちは,ちょっと重い気持ちをひっさげて学校にやってきました。その重い気持ちは,とってもよくわかります。
「 あと少しお休みがあったらいいなあ。」という思いでしょうね。
でも,スタートしました。気持ちを切り替えてがんばってくださいね。

 朝会で,学校長は「夢をもってよい1年になるようにしていきましょう。」と子どもたちにお話をしておられました。
 
 目標をもってつき進んでください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 新年明けましておめでとうございます。

 2015年が,明けました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 年が明けての大雪には,おどろきました。今日,まだ雪が残っている学校の様子です。
午前中は,運動場にも雪が残っていました。あれほどの雪が降ったなら,子どもたちはどれほど,雪遊びに興じていたことでしょう。残念ながら,学校が閉鎖中でしたから,運動場では,楽しめませんでしたね。
 でも,嵐山地域では,あちらこちらで楽しむ子どもたちが,いたことでしょう。

 さあ!学校が,始まります。まだまだ,お休みモードの子どもたちでしょうが,切り替えてエンジンをかけてほしいものです。

 私たち教職員一同も一丸となり,新たな気持ちでがんばっていきます。どうぞよろしくお願いいたします。
 
 元気に登校してくる子どもたちを待っています。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 ドッチビー大会

 21月21日(日)に,嵐山少年補導委員会主催で「ドッチビー大会」が開催されました。
 寒い日でしたが,子どもたちは運動場でチームごとにゲームを楽しんでいました。
 
 参加賞をめあてにしているわけではありませんよ。他学年とチームを組んでとても楽しそうでした。
 
 冬休みもこうして,地域の行事にどんどん参加をしてください。
 
 冬休みが終わって,元気なみなさんに会えることを楽しみにしていますね。

 

 よいお年をお迎えください。
 
画像1
画像2
画像3

感嘆符 ほんまもんとふれること

 「ほんまもん」ということは,そのことを真剣に突き詰めていることを表現すればこの言葉になるであろうと思います。
 ひたすらに,一生懸命にやってきたこと,また今していることのお話は,聞いている人の気持ちをひきつけ,感動を覚えると思います。

 今日,チーム「フローラ」の塩谷 千晶選手,小西美加選手兼任コーチの2名に来ていただきました。おふたりのお話に子どもたちは,身を乗り出して聞いていました。メモを取ることも忘れるくらいです。
 選手のすごさを感じ,自分の夢を見ることの大切さを実感したのではないでしょうか。

 よい機会をくださいました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立嵐山小学校
〒616-8363
京都市右京区嵯峨柳田町35-1
TEL:075-872-1466
FAX:075-872-1467
E-mail: arashiyama-s@edu.city.kyoto.jp