京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up73
昨日:149
総数:595756
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月1日(土)は,土曜参観(2校時〜3校時)です。その後,引渡訓練(今年度は”教室での引き渡し”)を行います。

小さな巨匠展 開催中です!

画像1画像2画像3
本日より,京都市美術館別館で「小さな巨匠展」が開催されています。
しいのみ学級のみんなも,下京支部の学校の友だちと共同制作をしたり,
個人作品の人形を作ったり,がんばって準備をしてきました。

丁寧に,一生懸命描かれた平面作品と,各支部で力を合わせて
作られた立体作品が展示されています。
また,さわったり,遊んだりできる楽しい作品もたくさんあります。

子どもたちのパワーあふれるすばらしい作品展です。
2月1日(日)まで開催されますので,ぜひご鑑賞ください!



人権を共に考える会

本日の参観・懇談では,松永信也氏をお招きして講演会をしていただきました。

我々教職員も保護者の皆様と一緒に正しい手引きの仕方や日常の困りを教えていただき,

普段の生活の中で私たちにできるを考えました。


後の懇談会では,保護者の方に「今日の講演会に参加し,お話を聴くことができてよかった」という声もいただきました。


今日は各学年,人権に関する学習を行いました。

ぜひ,ご家庭でも今日の学習を振り返っていただき,人権について考えていただけたら幸いです。
画像1画像2

広げよう あたたかい心

画像1
画像2
画像3
本日3〜5校時の総合的な学習の時間に,松永さんをお招きしてお話を聞かせていただきました。

全盲・弱視の方の視野や,日常の生活の困りなど様々なことをお聞きしました。

子どもたちが初めて知ることに驚きの声あげる場面も多々ありました。

松永さんの移動の際には,実際に手引きさせていただいたり,非常に貴重な経験をすることができました。

2年☆ 100cmをこえる長さ

画像1
画像2
画像3
算数では『100cmをこえる長さ』の学習をしています。

みんなの両手を広げた長さを紙テープを使って調べました。

どの子も100cmを超え,「えぇー!!」と驚いていました。

そして,新しい長さの単位を学びました。

2年☆ 体育

画像1
画像2
画像3
体育では持久走大会に向けて10分間走をしています。

ペアを組んで,何周を走ったか数え合ったり,応援しあったりしながら頑張って走っています。

人権を共に考える会の講演

4年生では今,総合的な学習「広げようあたたかい心」の時間に誰もが生活しやすい世の中について学習しています。

先日は,アイマスク体験を通し,視覚に障害のある方の思いや困りを考えました。



今週の1月29日(木)にはゲストティーチャーに松永信也さんをお招きして,お話をお聴きします。

参観の後には,全校の保護者の皆様を対象に,松永さんの講演会を予定しています。

大変貴重なお話を聴く機会ですので,ぜひ多くの皆様の参加をお待ちしております。
画像1画像2

アイマスク体験

画像1
画像2
画像3
本日1・2校時にアイマスク体験を行いました。

体育館にコースを作り,アイマスクをする人・手引きをする人に分かれ体験しました。


アイマスクを体験し,

「いきなり引っ張られて怖かった」
「ぐるっと回るともう方向がまったくわからない」

など,目の不自由な方の普段の生活の小さな困難を感じることができました。


手引きをする側では,

「どう声掛けをしたらいいかわからなかった」
「思ったように動いてもらえなかた」

など,手引きの難しさを痛感しました。


来週には参観・懇談の時間にゲストティーチャーの松永さんをお招きし,お話をきかせていただきます。

保護者の皆様にとっても大変貴重なお話を聴く機会になると思います。

ぜひ多くの皆様の参観・懇談をお待ちしています。

身体計測

身体計測をしました。

以前参観していただいた保健の単元「育ちゆく体」の学習もあったことから,

今日の身体計測は子どもたちも非常に興味があったようです。

自分の身長や体重を覗き込もうとして,なかなか体重を計測しにくいというハプニングもありましたが,

自分の成長のとても興味があるという様子でした。



また,身体計測の前には,

インフルエンザや風邪の予防についても教えていただきました。

学習したことをぜひ生活にいかしていきたいと思います。



ご家庭でも,子どもたちと一緒に予防対策をよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

沿革史

学校沿革
西暦 元号 できごと
1872年 明治5年 「西七条小学校」として、山城国葛野郡西七条村に校舎を新築し           て創設。
           教員(男)3名、在籍児童数(男子110名、女子88名、計198名)
1898年 明治31年 葛野郡七条尋常小学校と唐橋尋常小学校を合併して七条尋常小学           校と改称。
1930年 昭和5年 本館(旧館)新築落成。(在籍児童数1568名、28学級)
1933年 昭和8年 七条第二小学校(現・唐橋小学校)を創立。
1937年 昭和12年 七条第三小学校を創設。(1月8日)
1947年 昭和22年 京都市立七条小学校と改称。(4月1日)(在籍児童数1880名、           39学級)
1956年 昭和31年 この年在籍児童数2071名、42学級で最多。
1960年 昭和35年 保健体育指導研究の功績により、文部省表彰を受ける。(3月13           日)
1966年 昭和41年 プール完成。(7月29日プール開き)
           創立90周年記念事業を行う。西通用門完成。
1967年 昭和42年 京都市立西大路小学校が生まれる。
1972年 昭和47年 10月1日、創立100周年記念式典挙行。校歌制定。
           南校舎建設に伴う発掘調査が、京都市埋蔵文化財研究所により行           われる。その結果、「平安京右京八条二坊」遺跡と名付けられ            る。遺跡からは、平安時代中期の建物跡や池の跡、多数の木簡、           土器等が見つかる。
1984年 昭和59年 竣工式(1月28日)2月10日、新校舎完成を祝う会
1985年 昭和60年 給食室改築に伴う発掘調査が行われる。(2次調査)遺跡から            は、条坊及び宅地割に関する遺構が見つかる。また、木簡28、土           器、木で作った容器などの遺物が出土。
1993年 平成5年 プールの全面改修に伴って、発掘調査(3次調査)が行われる。           この結果、平安時代初めの庶民の家(南北に長い建物と東西に長           い建物1軒ずつ)が発掘され、平安京研究史上「画期的な発見」           となる。
1994年 平成6年 7月19日、待望の新プールが完成。プール開きを行う。
           11月20日、七条校の校庭のクスノキが「名木100選」に選ばれ            る。
1997年 平成9年 京都市で初めての病弱育成学級新設。車椅子用の通路設置。
2002年 平成14年 創立130周年(在籍児童数321名、14学級)
           記念講演会  「熱き感動を求めて」
           伏見工業高校ラグビー部総監督  山口良治氏
           「憩いのコーナー」に防火水槽設置。せせらぎ、ビオトープ、う           さぎ小屋、水鳥小屋を整備。
2003年 平成15年 大文字駅伝出場  6位入賞。
2005年 平成17年 七条第三学童保育所「七条学童クラブ分室」が北校舎に開設され           る。
           京都市教育委員会「みやこ学校創生事業」研究指定校となる。
2008年 平成20年 学校運営協議会を設置。
2011年 平成23年 校旗の寄贈を受ける。
2012年 平成24年 創立140周年式典を行う(在校児童数430名,16学級)。
           大文字駅伝出場 8区区間賞。


26学校教育目標

学校教育目標

「心身ともに豊かでたくましく 共に高まり合う子どもの育成」




目指す子ども像


1 自ら考え,学ぶ子ども
2 自分の可能性に向かって,チャレンジする子ども
3 学びあい,鍛えあい,互いのよさを最大限に伸ばす子ども
4 自ら進んで 心と体を鍛える子ども
5 お互いの立場を理解し,友達を大切にする子ども

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp