京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up16
昨日:52
総数:375890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大塚小スローガン「おおきな夢をもち おもいやりの心と つよい体をもつ かっこよくやさしい 大塚の子 」

5年 長期宿泊・自然体験学習 大野市

画像1画像2
 最終日の活動は,大野市のオリエンテーリングです。
 初めに2グループに分かれて,交代で手作り体験です。プレートに絵を描いたり色紙を貼ったりして記念のプレートを作りました。そのあとは班ごとに自分たちで決めたルートで大野市を歩いてまわります。大野市は,あちらこちらで水が湧いており,日本名水百選にも選ばれている「御清水(おしょうず)」があります。また,きれいな水にしか住めない魚「イトヨ」も見ることができます。さらに,城下町ということもあり,大野城をはじめ歴史的な建物も多く見ることができます。子どもたちが,何を見てきたのか楽しみです。
 
 予定通り大野市を出発し,京都に向かっています。

5年 長期宿泊・自然体験学習 退所式

画像1
 いよいよ最終日となりました。
 退所式を終え,お世話になった奥越高原青少年自然の家をあとにして,大野市へ。大野市のオリエンテーリングでは,どんな「人」「もの」「環境」に出会えるでしょうか。楽しみです。

5年 長期宿泊・自然体験学習  最後の夜

画像1画像2
 あっと言う間に最後の夜になりました。
 最後の夜は「キャンドルサービス」(キャンドルファイヤーと言う人も)。

 みんなで「妖怪ウォッチ」を踊ったりゲームを楽しんだりして,おおいに盛り上がりました。思い出に残るキャンドルサービスになったようです。
 
 明日は最終日。しっかり眠り,最後まで元気いっぱい活動してきてほしいですね。

6年 劇「生きたい〜君と好きな人が百年続きますように〜」

画像1
画像2
画像3
 今日は一日涼しい日でした。

 今日の5・6校時は劇「生きたい〜君と好きな人が百年続きますように〜」の発表会を行いました。

 劇が始まる前の子どもたちの様子は,

 「上手くセリフが言えるかな・・・・。」

 「緊張して不安だな」など,すごく緊張した様子でした。

 しかし,劇は見事大成功!!

 子どもたちは自分の役になりきり,一生懸命演じきりました。

 子どもたちの一生懸命な姿に,私たち担任も心を打たれ,感動,感動でした。

 そして,最後の合唱曲「ハナミズキ」は,これまで歌ってきたなかで一番心のこもった

 思いのこもった歌になり,聴いてくださっている方々の心にもきっと思いや願いが届いたのではないかと思います。

 たくさんの地域の方や保護者の皆様に見ていただき,本当に感謝しています。

 ありがとうございました。

 次は,運動会の組体操です。

 1ヶ月後の本番にむけて,さらに練習し,技の完成度を高めていきます。

5年 長期宿泊・自然体験学習 イワナつかみ

画像1画像2画像3
 イワナつかみです。
 手づかみでイワナを獲り,包丁でお腹を切り,内臓を出し,串を刺して,炭火で焼いて食べました。
 命のつながりを感じ,「いただきます」

5年 長期宿泊・自然体験学習  農業体験2

画像1画像2
 刈り取った稲は,「はさがけ」で干します。
 いろいろな方法で精米に挑戦しました。

5年 長期宿泊・自然体験学習 農業体験

画像1画像2
 3日目の活動が始まりました。まずは,農業体験の様子です。

 はじめに,「お米クイズ」に挑戦し,そのあと一人一人鎌を持ち,広い田んぼの稲刈りです。広い田んぼの稲刈りは時間がかかり,重労働です。最後までがんばれ!

5年 長期宿泊・自然体験学習 2日目 夜

画像1画像2
 2日目の夜をむかえました。
 夕食後,今夜はナイトウォーク。暗〜い外に出ると,秋の虫たちの声があちらこちらから聞こえてきます。コオロギも種類によって鳴き声が違うのですね。途中,曇っていた空が少し晴れて星を見ることができました。
 自然の家に戻り,反省会です。班のリーダーが,自分の班の様子を発表しました。

 ちょうど折り返し点です。後半の活動もがんばろう!

(ナイトウォークの様子は暗くて撮れません・・・)

6年 劇 生きたい いよいよ本番です

画像1
画像2
 6年生になり学習で取り組んできた平和学習。

 修学旅行で広島県の平和記念公園や平和記念資料館,そして,原爆ドーム。

 戦争の悲惨さや愚かさを学び,平和への願いを持ちました。

 そして,国語の学習で「自分の考える平和」について,修学旅行で学んだことやこれまでの平和学習を通して学んだことを,意見文としてまとめ,さらにスピーチ原稿にまとめ,スピーチで自分の考える平和について伝えました。

 夏休み前から取り組み始めた劇 「生きたい 〜君と好きな人が百年続きますように〜」では,原爆により白血病になり12年という短い一生を終えた佐々木禎子さんをモデルにした劇の学習に取り組み,「いのちの大切さや生きること」について考えてきました。

 いよいよ明日は発表会です。

 子どもたちの平和学習のまとめを劇を通して伝えます。

5年 長期宿泊・自然体験学習  登山

画像1
子どもたちは自然環境の学習をしながら,それぞれの目標に向かってがんばりました。
曇り空の影響もあり,山頂では少し肌寒かったのですが,よい景色を見ることもでき,達成感を味わうことができたようです。
 お弁当を食べ,下山を始めています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校要覧・学校経営方針

学校評価

学校だより

京都市立大塚小学校
〒607-8135
京都市山科区大塚野溝町59
TEL:075-592-6141
FAX:075-592-6029
E-mail: otuka-s@edu.city.kyoto.jp