京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/07/22
本日:count up65
昨日:18
総数:240227
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

色紙にはいっている銀紙は・・・・・6年理科

画像1
6年生は水溶液の性質の学習をしています。
塩酸でアルミ箔を溶かす実験をしました。
アルミ箔から泡が出て,穴が開く実験です。
教科書にも出ているので,穴が開くだろうということは知っている児童が多いです。
でも,実験で実際に穴が開くのを見るとすごいと思います。
色紙の中に入っている銀紙や金紙ならどうなるのでしょうか?
予想をしてもらいました。
「どちらも穴が開く。」
「銀紙だけ穴が開く。」
「どちらも穴が開かない。」
分かれました。
金紙,銀紙,紙で実験をしてみました。
アルミ箔のときほどの変化はありません。時間がたつと銀紙の方から泡が少し出てきました。金紙の方もほんの少し泡が見えます。紙は,まったく変化がありません。
授業が終わって2時間ほど経過すると,銀紙は,完全に溶けていました。薄い紙だけが残っていました。
銀紙は,たくさんのアルミニウムガ含まれていて,金紙には少しだけアルミニウムが含まれていることがわかりました。

俳句の発表 3年

画像1画像2
朝会の後 3年生の俳句の発表会をしました。
秋を感じるすてきな俳句でした。
交流では,すてきな感想がたくさん出てきました。
「むらさきの ほうせきいっぱい ぶどうがり」
この句の感想で,
「ぶどう狩りに行って夕日に照らされて光ってたんだと思いました。」
「わたしは宝石みたいに見えたことがないので,今度そんな風に見てみたいです。」
「宝石みたいと感じるところがすごいと思いました。」
一人ひとりの感じ方を発表することで俳句の意味が広がり深まっていきました。

11月朝会 だけどぼくらはくじけない

画像1
11月の朝会でした。
今月は,12日に行います人権集会「あんさんぶるKOTOKOTO音楽会」についてのお話でした。
『ひょっこりひょうたん島』のモデルとなった岩手県大槌町にある蓬萊島、平成23年の大震災で大きな被害が出ました。その復興を願い、『ひょっこりひょうたん島ワンコイン支援コンサート』を続けておられるハープ奏者の方の音楽会です。
ひょっこりひょうたん島のテーマソングの歌詞
「・・・・・くるしいこともあるだろさ 悲しいこともあるだろさ
だけどぼくらはくじけない なくのはいやだ 笑っちゃお すすめーーーーーー」
この意味を考えました。

一日店長 5年

画像1
総合的な学習の時間の「わたしと仕事」の学習の一環として七条商店街のご協力をいただいて「一日店長」の取り組みをします。本物の職場に入って仕事を体験できます。
今日新聞のチラシが入っていました。
わくわくしてきました。

花山天文台見学 5・6年

画像1画像2
花山天文台の見学に行きました。
堀川高校の生徒さんに案内してもらいました。
太陽の観測日和でした。シーロスタットというレンズを使わない望遠鏡の中に入りました。今の太陽光の光の分光をして虹を見せてもらいました。
黒点の観察もできました。

西大路笑顔いっぱいみこし 3年

画像1画像2
はばたき学習「祭りの心」で武田病院前や御所ノ内公園で子どもみこしを担ぎました。
今回の目標は「チーム3年で子どもみこしをかつぎ,西大路を笑顔でいっぱいにしよう」でした。沿道から多くの方に応援されながら,「ほいっと〜ほいっと〜」と元気良くみこしを担ぎました。学校に戻ってから,子ども達に感想を聞くと,「本当に楽しかった」「地域の方に応援してもらってうれしかった」「みんな笑ってくれたよ」など,本当に充実した時間だったようです。

秋見つけ 1・2年

画像1画像2
大津市の皇子が丘公園に秋見つけに行きました。
赤・黄色・オレンジ美しい紅葉が,出迎えてくれました。
どんぐりをいっぱい拾いました。きれいな葉っぱをたくさん見つけました。
お弁当を食べてからは,大きな遊具で思いっきり遊びました。
電車の車内では,声が全く聞こえません。
公共の場でのマナーは西大路小学校の自慢です。

大文字駅伝下京・東山支部予選会

画像1画像2
4月から練習を続けてきました。
12名の選手が全力を出し切って走りました。
応援もがんばりました。

水溶液の性質 6年

画像1
6年生は,化学の実験です。
酸・アルカリを調べています。
リトマス紙以外の方法でも調べることができます。
フェノールフタレイン溶液を使って実験をしました。
一滴で鮮やかなピンクに変化します。「わー。」と声が上がります。
実験の醍醐味です。実験ではゴーグルをつけて安全に気をつけています。

マット運動5年

画像1画像2
マット運動のまとめです。
みんなの前で連続技をします。
はじめるときの姿勢から大切です。
みんなの前ですると,今までうまくできなかった技もできるときがあります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 朝会
3/3 委員会
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp