京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up32
昨日:71
総数:238799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

跳び箱 5年

画像1
高学年になるといろいろな技に挑戦します。
頭はね跳びに挑戦していました。
じょうずになってくるとほとんど頭をつかずに跳ぶ子も出てきました。
美しいです。


跳び箱あそび 1・2年合同体育

画像1
1・2年生が合同体育をしていました。
跳び箱です。低学年の間は,跳び箱あそびです。
ふみこしたり,またぎこしたり,またぎのったり・・・・・・
跳ばない遊びからはじめます。そして,よことびなどをして跳び箱に慣れていくのです。
3年生になると,いろいろな跳び方に挑戦していきます。
低学年の児童も,どんどん跳んでいく子もいます。

C1 (コンデンサーカ―レース)6年理科

画像1画像2
電気をためる技術の開発が積極的に考えられています。
太陽光発電は,昼間は発電できますが,夜はできません。昼間作った電気を夜に使いたいですね。
電線から取り込むのじゃなく電気を使いたいですね。
そのためには,電気をためることが必要なのです。
コンデンサーは電気をためるはたらきがあります。手回し発電機でコンデンサーに電気をためて車を動かしました。
一通り動くことが分かってから,グループ対抗でレースをすることにしました。
1分間充電してからスタートです。
スタートすると,スピードが期待外れに遅い。ギアがかみ合わずに,空回りする。まっすぐ進まない。・・・・・・トラブル続出でした。
コンデンサーで電気をためて,モーターを回せば車は走ります。でも,速く走らせたり,まっすぐ走らせたり,長く走らせるためには,いろいろな工夫をしていかなければなりません。工業技術は,理論と工夫の積み重ねで発展してきたのです。

図書委員会 ビッグブックの読み聞かせ

画像1
朝読書の時間に図書委員会の児童がビッグブックの読み聞かせをしてくれました。
絵本はたくさんありますが,ビッグブックとして出版されているのは,読み聞かせに向いているのです。
4年生の教室では,内田林太郎(文)降矢 なな(絵)の「ともだちや」を読んでいました。

ウッドベンチ制作

画像1画像2
西大路おやじの会行事「ウッドベンチ制作」をしました。
切って磨いて組み立てて本格的ウッドベンチを作っていきました。
本格的な木工を体験しました。
中庭に置きます。くつろいで下さいね。

詩集をつくろう 3年

画像1
たくさんの詩を読んで,お気にりの一遍を選んで,ていねいに視写し,詩集を作っています。
「きりんがくもを食べたから,雲ひとつない青空になったところがおもしろい。」
「お母さんの心の中に わたしの心も入っていてるって考えるとおもしろい。」
「くまが春が来て目を覚ました水にうつったじぶんをみてくまだったって思ったところがおもしろい。」
「小さい子が,はじめて絵を描いたときこんな気持ちになるんやなあと,思いました。」
選んだ理由を話してくれました。

それぞれの子が,一番気にいった詩を選ぶ活動は,自己表現です。
直観でなんとなく選び,どこが気に入ったのかを理由を考えることで思考力も育ちます。

交流給食

画像1画像2
給食交流をしました。
1年生,2年生がいっしょに給食を食べました。
はじめは少し緊張した様子で,静かに食べていましたが,少しずつ緊張がほぐれて楽しく給食を食べました。
中学年・高学年も交流しました。

なかまの日 給食保健委員会の発表

画像1画像2
給食週間最終日です。
なかまの日の集会で給食保健委員会が発表しました。
はじめに給食クイズです。次に栄養教諭が,「うまみを発見した日本人」のお話をしました。最後に,委員会の6年生が,6年間食べてきた給食への思いを語りました。

成長が見えます 1年

画像1
1年生が名前を書いていました。
その用紙は,すでに自分の名前が書いてあります。
4月に書いた名前です。
習った漢字も使っています。力強くバランスよく書きあがっています。
成長が目に見えます。

アイマスク体験 4年

画像1画像2
西大路七条周辺で,アイマスク体験をしました。
「西に向かっているよ。○○さんの家の前。」
「水たまりがあるから左によって。」
「車が来たから,止まって待つよ。」
「ちょっと段差があるよ。ゆっくりね。」
目が見えない状況はとても不安です。友達が口で言ってくれる情報だけが頼りなのです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/2 朝会
3/3 委員会
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp