京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up47
昨日:158
総数:979187
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
文月 夏の青空のように 明るく前向きに 生きていこう

けやきプロジェクト

画像1
 今年度,最後になる「けやきプロジェクト」が,23日(月)に行われました。今年も「学区別集会」から始まり,「春日ふれあい餅つき大会」まで,多くの取組を地域の方々と共に進めてくることができました。
 準備から当日の行事を成功させるために,また,子どもたちのために地域の方々の厚い思いとつながりを感じることができました。
 これまでの取組を振り返り,来年度に向けて,また新しい取組を考えていただいています。本当にありがとうございます。
 来週,次年度に向けて「けやきプロジェクト理事会」で確認させていただいて繋げて行きたいと思います。

春日ふれあいもちつき大会

画像1
 2月22日(日)元春日小学校の校庭で,「春日ふれあいもちつき大会」が開催されました。早朝より,もち米などの準備をしていただきました。野球部の7年生がボランティアとして参加させていただきました。
 初めて杵を握ってお餅をつかせていただいた生徒もいましたが,「野球のバッティングのコツに似ている。」「芯でつけると杵も重くないし,いい音がするなぁ。」「いい,トレーニングになった。」と言っていました。その後,つきたての美味しいお餅をお腹いっぱいいただきました。  お世話になりました。ありがとうございました。

おもしろ講座〜けやきプロジェクト〜

 2月18日(水)けやきプロジェクトの第2回おもしろ講座が開催されました。PTA会長でもある宝蔵寺住職の小島英裕様を講師にお迎えして,「誓願寺の歴史と落語」をテーマにお話していただきました。
 かつては広い境内の中に多数の伽藍や山内寺院を有した誓願寺の歴史をわかりやすく,楽しく教えていただきました。また,洛中洛外図にも姿を残す誓願寺への熱い思いを話していただきました。その誓願寺法主でもあった安楽庵策伝上人が書かれた「醒酔笑」が後世にも伝わっています。お寺で説教なさるときに分かりやすく話されたことが,小噺に,さらに落語にと発展していったことを実際の小噺を交えてお話くださいました。

 当日の資料は,次の「おもしろ講座」をクリックしてご覧いただけます。
  「おもしろ講座」
画像1

後期期末テスト 1日目

画像1
 7・8年生も頑張っています。今年度最後の後期期末テストが始まりました。今年一年間頑張ってきた成果をしっかり出すときです。どの顔も真剣そのもので取組んでいました。美術の実技テストにも真剣そのものです。
 寒いときですが,風邪を引かないようにしっかり頑張ってください。

土曜学習会

 昨夜からチラチラと雪が舞っていて,朝起きると雪化粧の寒い朝でした。でも,テスト前の前の土曜日です。
 7・8年生92名の参加で土曜学習会を開催しました。ボランティアの方の多く参加をいただいて,個別学習の希望者が多かったのですが,マンツーマンで教えていただける状態でした。
 参加した7年生も「勉強が難しくなってきていて,ちんぷんかんぷんです。」と言いながら,懸命に勉強していました。勉強は分からないとつまらなくて逃げ出したくなるけど,分かると面白いものですよ。分かるところまで頑張れるかどうかが,鍵を握ります。
逃げ出さない自分とお家に帰っても向き合ってください。

 9年生が朝から,私学の入試結果が届いたと電話をくれていますが,月曜日には,公立高校の前期選抜が控えています。体調管理に万全を尽くして頑張ってください。
 
画像1
画像2
画像3

京都市中学校新人駅伝競走大会

 2月11日(水)西京区嵐山東公園で京都市中学校駅伝競走大会が行われました。この日は,晴天で駅伝には最適の天候でした。この大会は,4名1チームで,男子・女子共に2チームずつエントリーしました。男子は55チーム,女子は50チームの参加でした。男子1区に出場した7年生のN君は区間5位の力走でたすきをつなぎました。総合順位では男女とも入賞はできませんでしたが,秋の駅伝につながる良い大会となりました。また,タイムトライアルの部では,男子3km,女子2kmに挑み,自己記録を更新する良い走りができました。
 寒い中,応援にお越しいただいた保護者の方々やチームメイトに感謝します。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

明日,京阪神私学入試

画像1
 9年生が下校する頃,雪が舞っていました。入試の頃は,毎年,寒さが強くなってしまいます。
 明日10日から,京阪神の私立高校入試がいよいよ始まります。今日の5限は,明日の入試に向けての事前指導がありました。他府県を受験した人で,もうすでに合格通知を手にしている人もありますが,多くの人は明日受験を迎えます。一人ひとり,少し緊張した顔になっているように見えました。いい緊張感を持ってほしいと思いますが,必要以上の緊張はしないように,これまで努力してきた成果を発揮してきてください。「結果は必ずついて来る。」努力してきたことは必ず実ります。
 今日はゆっくりとお風呂に入って,明日の準備をして,早く寝るようにしましょう。明日は余裕を持って出かけてください。寒さも予想されます。防寒対策も忘れないようにしましょう。
 
  頑張ってください!自分の夢は自分の力でかなえてください。

画像2

校舎・授業体験 〜高倉小〜1日目

画像1
 今日と明日は,高倉小学校の5年生が,御池創生館に授業と校舎体験に来てくれています。先週,来ていた御所南小のみんなも給食の時間がとても新鮮だったようでした。これまでは,小学校で給食調理員さんに作っていただいたものを配膳室に取りに行っているのですが,お昼になるとそれぞれの小学校で作っていただいた給食が,ワゴン車で運んできてもらいます。 「かっこいい。」なんて言葉も聞こえました。
 
 少し勝手が違う配膳に戸惑いながらも美味しくいただきました。

もうそこまで 春が・・・

画像1画像2
 「立春」には春という字があるので,寒かった冬は終わり花が咲き,暖かくなるなあとイメージしてしまいがちです。しかし,立春は正確には春が立つ,という意味で,立春を迎えた頃から気温の底はピークを過ぎ,徐々に春めいた気温や天気に変わっていく,ということなのです。「立春なのに寒い!」と憤るのは間違った考え方になってしまいます。立春はこれから本格的な春がやってくるための始まりですから,寒くて当然なのですね。
 また,節分とは現在では豆まきをして鬼を払い福を呼ぶ行事そのものを指しますが,元は季節の区切りとされ,それを季節を分けるという意味で「節分」と呼んでいました。
すなわち節分とは,春を迎え新しい一年の始まりの前に邪気を払うための行事であり,立春とは季節が冬から春になったその日を指すのです。
 
 今日も京都の北の方の山は雪が積もっていました。まだ,寒さが続きそうです。受験生の9年生は,来週,京阪神の私学の入試を迎えます。体調を整えてベストを尽くせるように留意してください。今の頑張りは,きっと次のステージに繋がっていきます。自分を信じて頑張ってください。

ソロコンサート 〜吹奏楽部〜

画像1
 2月8日(日)吹奏楽部がソロコンサートを開催します。日頃は,各パート練習を繰り返し,パートごとの練習を重ねて,全パートが1つの曲をみなさんに聴いていただいていますが,一人でどのような演奏をしているのか,コンサートを開きます。お時間があれば是非聴きにきてください。

 日 時: 2月8日(日)
      9時30分 開場
      9時45分 開演
 
 場 所: 京都御池中学校
      第1音楽室

 当日のプログラムは,表紙を美術部のみんなが描いてくれました。プログラムは,以下のリンクをクリックしてご覧いただけます。ソロコンサートプログラム
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立京都御池中学校
〒604-0955
京都市中京区柳馬場通御池上る虎石町45-3
TEL:075-221-0414
FAX:075-221-4380
E-mail: oike-c@edu.city.kyoto.jp