京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:26
総数:238594
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

冬の体育 5年

画像1画像2
持久走の練習をしています。
高学年になると,楽に走るために色々と工夫をします。
関節を柔らかくすると,足を動かすのにエネルギーが少なくて済みます。
ストレッチをして,体を柔らかくします。
前に進むために,エネルギーを使うといいのですから,体を上下させないようにして走ります。
1月28日がマラソン大会です。
持久走の後に縄跳びの練習をしました。縄跳びも持久力をつけるいいトレーニングになります。

あそんで ためして くふうして 2年

画像1画像2
がらくたがいっぱい入っている箱の中から,いろんなものを取り出して,遊んでいます。
ペットボトルを何本かたてて,転がるものをさがしだし,ボーリングのように倒しています。トレイを斜めにして,ペットボトルのふたを転がして,容器にむかって落としています。箱をいろいろ並べて,ドラムのようにたたいています。
がらくたが,楽しいおもちゃに変わっていくようです。

はぐくみ委員会研修会

画像1
下京・東山支部はぐくみ委員会研修会「ほっこり子育て広場」を行いました。
思春期の子どもたちにどのような対応をしていったらいいかを自分の子育てについて交流しながら考えました。

かるた 1年

画像1画像2
1年生が「いろはかるた」を作って遊びました。
「ひかりさす ゆきがとけて さびしいな」
「さむいから こおりそうで かちかちかち」
「うもれたよ あしがすっぽり ゆきのなか」
素敵な文がいっぱいです。
とり札の絵も楽しいです。

伝統文化を探ろう 6年

画像1画像2
6年生は,総合的な学習の時間に「伝統文化を探ろう」の学習をしてきました。
茶道,狂言,日本民踊を学んできました。それぞれのグループが,大切にしていることなど学んだことなどを発表し交流しました。
そこで,もう一度お稽古を体験しました。


読み聞かせ 5年

画像1画像2
地域のボランティアさんに「くまとやまねこ」を読んでもらいました。
味わい深い感動的なお話に子どもたちは,夢中になって聞き入っていました。

業間マラソンが始まる

画像1
1月28日のマラソン大会に向けて,業間マラソンが始まりました。
10時35分から10分間のランニングです。
走り終わる頃には,体がポカポカ。

あいさつ運動週間

画像1
児童会のあいさつ運動が始まりました。
本部役員の児童が,校門に集まっていました。
登校してくる児童に元気いっぱいの「おはようございます。」が響きました。
元気いっぱいの声を出すと,気持ちがいいですね。

小さな巨匠展 共同制作

画像1画像2
下京区の育成学級が下京渉成小学校に集い,作品を制作しています。
作品のタイトルは,「ゆらゆらジャングルたんけんたい」です。
どんな作品になるのか楽しみです。
1月29日〜2月1日まで京都市美術館別館で開催されます「小さな巨匠展」に出展します。

気持ちのいいあいさつ 1年道徳

画像1
「おはようございます」
元気いっぱい言えると,気持ちがいいです。
もちろん,相手の人も気持ちがいいです。
「ぼくは,いつも元気いっぱいあいさつしてるよ。母さんに無理やりにでもいわされるから。」
とつぶやいた児童がいました。あいさつしたら気持ちがいい。いい気持ちであいさつしたらもっと気持ちがいいのでしょうね。無理やりにでも,あいさつしているうちに気持ちがいいあいさつになるといいですね。
火曜日から,あいさつ運動が始まります。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
3/2 朝会
3/3 委員会
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp