京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up48
昨日:62
総数:249556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

2年・にじを描こう

今日の図工は虹を絵の具で描きました。
ルールは「下書きせずに絵の具だけで描く」「使える色は赤・青・黄の3色だけ」の2つです。3色しか使えないことに悩む子ども達。描きはじめる前に、色のたし算を復習しました。オレンジは赤+黄、黄緑は黄+緑…と考えたところで、「緑はどうするの?緑がないと黄緑がつくれない!」と誰かが言うと、「緑は青と黄でつくればいい!」とすかさずフォローが入りました。きれいにグラデーションができるように水は少し多めで描きました。34人同じ色を使っても、色々な色が表れ、きれいな虹が仕上がりました。
絵の具を使うことがとても上達し、表現の幅が広がっています。
画像1画像2画像3

社会見学(自動車工場)

画像1
画像2
12月10日(火)に鈴鹿オートリサイクルセンターと本田技研鈴鹿製作所に社会見学に行ってきました。オートリサイクルセンターでは,3Rの大切さを教えてもらいました。300tのプレス機を使ってサイコロ型になっていく車に驚きを感じたり,まだ十分乗れる車がこれからリサイクルされるために待っていることを知り「もったいないな。」というおもいを持ったりしました。組立工場では,お客さんのニーズに合わせた車を作るための工夫(指示ビラ)が実際に使われていることを見学することができました。

おいしかったよ!

 調理実習(ごはんとおみそ汁)をしました。ほかほかのごはんがたけて,おこげも少しできましたが,おもわず「おいしい!。」と感嘆の声があがるほどでした。おみそ汁もおいしくできました。おみそ汁の具は,だいこんとおあげとねぎです。だいこんもかたくならないように工夫して切り,協力して作ることができました。
画像1
画像2

2年・長さはどれぐらい

算数の時間に1mものさしをつかって,いろいろなものの長さを測りました。
測る前に,測りたいもの・長さの予想・予想の理由を考えました。
自分の身長をもとに考えた子,前の時間に学習した1mがどのくらいかをもとに考えた子が多かったです。実際に測り始めると予想と大きく違ったり,予想に近かったりと様々でした。
画像1画像2画像3

12月18日朝

 背の順で整列です。
画像1画像2画像3

ろ組 よっしゃ 10秒ぴったり やったー!!!

「先生・・・10秒ピッタリってできるかなあ」
「やってみよう,やってみよう」
と始めた「10秒ピッタリゲーム」です。
ストップウオッチを持って10秒ピッタリに止めます。
「よーいスタート」
「見て見て,よっしゃ 10秒 ぴったりや」
「見せて見せて」「すごい!!」
みんなで大喜びをしました。10秒の時間の感覚がついてきていますね。


画像1

5年こどもエコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
 12月15日(月)3・4校時5年生は「こどもエコライフチャレンジ」学習をしました。
 まず,プロジェクトチームの方が「地球温暖化の仕組み」についてパワーポイント資料を使って説明されました。
 そして,環境にやさしい生活について考えるきっかけとしてクイズが3問出されました。そのうちの1問です。「次の3つの容器の中で地球環境にいちばんやさしいのはどれ?」というものです。「A:紙パック」「B:ペットボトル」「C:ワンウェイびん」の3つです。なんと子どもたち全員が「B:ペットボトル」でした。その理由は,「ワンウェイびんは,重たくトラックで運ぶのに燃料をたくさん使い二酸化炭素が多く出るから」「ペットボトルは重量も軽く,リサイクルできて何度も使えるからエコ」など,理由をしっかり述べました。そこでその正解は,「A:紙パック」です。紙パックのほうが製造したりリサイクルしたりするエネルギーが少なく,重量も軽いからです。でももっとエコなものは,「水筒」でした。
 エコライフのための3ステップがあります。ステップ1「へらす」,ステップ2「えらぶ」,ステップ3「きりかえる」です。つまり,無駄を減らし,環境にやさしいものを選び,行動をきりかえるということです。
 この冬休みに,「やってみよう!エコライフチェック」に取り組むことになっています。

2年・100cmをこえる長さ

両手を広げた長さは何cmでしょう?

紙テープを両手を広げた長さで切り,30cmものさしで測りました。
「120cm」「116cm」と長さは様々でしたが,「30cmものさしで測るのは大変」と思ったことを発表しました。測りにくいというところへ,100cmものさしが登場しました。
100cmものさしで測ると・・・「かんたん」「楽に測れる」と便利さに気付いたようです。また,100cmは1mに変わることを知り,測った長さをcmからmへ変換することを楽しんでいました。
画像1画像2画像3

わかば学級のみなさん「こんにちは」

 小さな巨匠展に向けての作品制作の季節がやってきました。
ろ組はお隣の深草小学校わかば学級の皆さんと合同制作をします。
第1回目・・・自己紹介の後,わかば学級からは合奏で「コスモ16」「星笛」をろ組からはパネルシアターで「ねこのお医者さん」を,それぞれの学級の18番を発表し合いました。いよいよ制作の時間。説明を聞いて,材料を選び・・・みんなはどんなのを作っているのかな・・・とちょっと様子を伺いながら,自動車を作りました。
みんな違う素敵な自動車ができました。ろ組では「走るコースを作ろうよ」とやる気満々です。
画像1画像2

2年・わたしはおねえさん

国語で「わたしはおねえさん」を読んでいます。
心に残った文や言葉をお話の中から抜き出し,わけも書きました。
同じ文や言葉を選んでも,わけが違うことに気が付いた子ども達。
色々な考えがあることに気付き,受け入れられる心をもってほしいと思います。

画像1画像2画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事等
2/23 クラブ(最終),総運・バスケ
2/25 卒業遠足,茶道
2/26 フッ化物洗口
2/27 持久走大会(予備日),総運・バスケ
2/28 囲碁・児童クラブ

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp