京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:90
総数:482625
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生 若狭 入所式

 予定通り,午前11時に若狭湾青少年自然の家に到着し,入所式をしました。エメラルドグリーンの海の色に,みんな大喜びです。


画像1

5年生 若狭湾青少年自然の家へ出発

画像1
画像2
 朝8時,澄み渡る秋晴れのもと,子供たちは元気に若狭湾青少年自然の家へ出発しました。出発式では,自分の責任を果たすこと,仲間と協力すること,自然を大切にすることなどめあてをしっかり確かめていました。
 保護者の方や教職員に見送られながら,うれしそうにバスに乗り込みました。
どんな体験が待っているか楽しみですね。



5年 学年の歌完成!

画像1
画像2
画像3
 5年生は明日15日から,若狭湾青少年自然の家に宿泊学習に行きます。この宿泊学習に向けて,学年の歌を作りました。まず最初に,みんなで「こんな学年にしたい!」という願いを付箋紙に書いて交流しました。たくさん集まった付箋紙を作詞チームが整理分析して作詞したり,みんなの願いをもとに作曲チームがメロディ作りをしたりしました。そして先週末,学年の歌「心をひとつに」が完成。さっそくみんなに紹介して,全員で歌いました。とても親しみやすいメロディで,みんなすぐに歌えるようになりました。宿泊学習でも,歌いたいと思います。

歌詞は次のとおりです。


「心をひとつに」

(1番)
楽しいことも 悲しいこともあるけれど
あきらめず進もうよ みんなでやりきろう

友達いないこと そんなのはありえない
仲間の笑顔をみるとね 勇気わいてくる

心をひとつにして なにごとにもチャレンジしよう
心をひとつにしていこうよ
力合わせて

(2番)
まじめに学び 自分に自信をつけよう
ぼくたちはいつまでも みんな元気だよ

くじける時もある そんなとき支えあおう
いつでもみんなで乗り越える そうさ一人じゃない


心をひとつにして なにごとにも立ち向かおう
心をひとつにしてやりきろう
みんな微笑んで

(※くりかえし)

後期始業式

画像1
 後期が始まりました。後期始業式では,校長先生が,3名の日本人研究者がノーベル物理学賞を受賞され,受賞者の一人,赤崎勇さんが子ども達に向けて発信された「あきらめたら元も子もない」という言葉を紹介されました。そして,この言葉は,本校のめざす子ども像の1つである「くりかえし何度でも挑戦する子」と似た意味であることから,後期もあきらめずに学習や部活動に取り組んでいきましょうというお話をされました。

前期終業式&けいとくタイム(5年)

画像1
画像2
 今日は前期の終業式です。校長先生からは,前期にがんばったことやこれからがんばらなければいけないことをおうちの人といっしょに振り返ってほしいというお話がありました。引き続き,けいとくタイムを行いました。今日は5年生2人が運動会の係活動をテーマに発表しました。運動会を成功させるために地道に努力したことがとてもよくわかる発表でした。

今夜は皆既月食です!

画像1
 10月8日(水),今夜は満月,しかも皆既月食が見られる日です。月食とは,地球の影に月が入り込み欠けて見える現象のことです。夕方6時14分ごろから満月が欠け始め,食の最大は夜7時55分ごろです。それからまた満月へと戻っていき,9時35分ごろ月食が終わります。この天体ショーをご家族でごらんになってはいかがでしょうか?(子どもだけで屋外に出ることがないよう安全にご配慮ください。)

詳細は,国立天文台のページをごらんください。
http://www.nao.ac.jp/astro/sky/2014/lunar-eclip...

※写真は,先月の満月を理科室の望遠鏡で撮影したものです。

おはなし隊がやってきた!

画像1
画像2
画像3
 本が大好き!という子ども達を育てるねらいで,全国訪問おはなし隊に来ていただきました。このおはなし隊とは,およそ550冊の本を積んだキャラバンカーの中から自由に本を選んで閲覧させてもらったり,全学年の子ども達が出版社スタッフに読み聞かせをしてもらったりするものです。今日は,楽しい本の世界をたっぷり堪能できる一日となりました。

5年 フォークダンス練習

画像1
画像2
来週火曜日から,若狭湾青少年自然の家に宿泊学習に行く5年生。今日は校長先生による指導のもと,フォークダンスの練習をしました。楽しそうな声が体育館いっぱいに広がっていました。

土曜学習 読書教室

画像1
画像2
 今日は土曜学習で読書教室がありました。広々とした畳のキッズルームで絵本に囲まれながら,思い思いに読書を楽しみました。自由読書の後は,ボランティアの方に読み聞かせなどもしていただきました。
 外国のわらべ歌のリズムにのって声に出して読んでみたり,動物の心温まるお話を聞いたりしました。
 さわやかな秋風が心地よく吹き抜け,子供たちは,おうちの読書とは一味違う読書をゆったり楽しんでいたようです。
 読書の秋・・・これからもいろんな素敵な本に出会っていってほしいものです。
                             言葉は心の宝ですから。
 桂徳図書ボランティアのみなさま,ありがとうございました。

5年「備えあるまち桂徳」避難所体験をしました。

画像1
画像2
画像3
 体育館で一泊の避難所体験をしました。桂徳自治連合会会長の徳田様,自主防災会の方々や西京区役所の防災担当の方々,桂徳消防分団の方々にお世話になりました。京都市が目指すのは「全ての人にやさしい避難所にすること」ということを教えていただきました。それは,5年生の子ども達が今年の学習で目指しているところでもあります。
 子ども達は今回,実際の避難所で大人がする避難所運営を体験しました。管理広報班や保健衛生班,食料班や物資班に分かれて活動しました。管理広報班は各町の情報収集と情報提供,保健衛生班はアルコール消毒と新聞紙を使ったごみ箱作り,物資班は給食器作り,食料班は地域の方々が用意してくださったその場で炊いたご飯でのおにぎり作りを担当しました。
 また,後半は今回の避難所体験の前に想定していた避難所で起こり得る問題点とその解決策を役割演技で検証しました。教室では考えもしなかった新たな問題点や解決策が考えられ,子ども達の想定は広がり,そして深まっていました。
 就寝時にも問題は起こり,避難所で寝ることの大変さを実感しているようでした。「この経験を生かして,これからの学習を進めていきたい」という感想が子ども達から出ていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/24 スチューデントシティ学習(5年)
京都市立桂徳小学校
〒615-8302
京都市西京区桂徳大寺南町2
TEL:075-381-7037
FAX:075-381-7038
E-mail: keitoku-s@edu.city.kyoto.jp