京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:83
総数:343321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

学芸会「1年生」

画像1
画像2
 1年生は,くじらぐもの劇に取り組みました。初めての学芸会でしたが,堂々と演技することができました。

学芸会「さくら学級」

画像1
画像2
 さくら学級は,「オトワランドのかわいいねこたち」という劇に取り組みました。4年生の友だちと一緒に演じ,自信をもってやり抜くことができました。

秋の終わりと冬の訪れ

画像1
画像2
 1校舎の横に大きな銀杏の木があります。ここ数日で随分,葉っぱが色づいてきました。じきに葉っぱが地面に落ちて,「黄色いじゅうたん」に変身します。子どもたちの歓声が聞こえるのも,もうまもなくです。

給食「おあげとなっぱのたいたん」

画像1
画像2
 今日の給食のおかず一つは,「おあげとなっぱのたいたん」でした。けずりぶしからとった,たっぷりのお出汁で,油揚げと小松菜,白菜を炊きました。
 京都では,昔から煮物を「たいたん」とよび,京都の家庭料理「おばんざい」として食べられてきました。
 給食では,けずりぶしや出汁昆布,干ししいたけからしっかりと出汁を取り,手作りの優しい味わいを大切にしています。子どもたちは,「おだしの味がおいしい!」と言ってよろこんで食べていました。

教育環境を整備しています。

画像1
画像2
 子どもたちが快適に学べる環境作りをしています。11月22日(土)からの三連休を利用して,2校舎の廊下・階段の塗装をしました。24日(火)に登校してきた子どもたちから,「うわあ!きれい」と歓声があがりました。

6年生理科 炭酸水をつくろう

水に二酸化炭素を溶かして,炭酸水を作りました。

ペットボトルに二酸化炭素を集めて,振ると,ペットボトルが「ぼこっ」

「わー,へこんだ!」

と驚きの声。

さらに,お湯で温めると泡がシュワシュワ。

不思議いっぱいの授業でした。
画像1
画像2
画像3

1年生 朝の読み聞かせ

画像1
 朝の読み聞かせに,地域の方が来てくださいました。本の題名は,西本 鶏介 作の「まよなかのたんじょうかい」です。主人公の「さきちゃん」の生き方を通して,子どもたちは家族の絆のつながりについて考えることができました。

3年生 学習の様子

三角形の特徴を,長さの違うストローを使って見つけていく学習をしました。


三角形の辺の長さに注目して,正三角形,二等辺三角形など新しい言葉も知りました。
画像1
画像2

1年生 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 学芸会で取り組む「くじらぐも」の劇に向けて,絵を描きました。くじらぐもに飛び乗った子どもたちの絵です。空を旅する子どもたちを想像して,楽しそうな表情が印象的でした。

4年生 学芸会の練習

画像1
 4年生は,学芸会で音楽に取り組みます。演目名は,「美しき四季」です。今日は体育館で,合唱の練習に取り組みました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校教育目標

研究

学校評価

保存版文書

いじめ防止対策

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp