京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:57
総数:884899
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって 自分らしく たくましく ひらいていく 二条城北の子 やってみよう!チャンス、チャレンジ、クリエイト 〜学びいっぱい!笑顔いっぱい!元気いっぱい!の学校を目指して〜

2日(火)朝会

画像1画像2
朝会がありました。元気よく挨拶をすること,安全に気をつけること,そして各分野での表彰の披露がありました。

2日(火)朝マラソン

画像1画像2
6年生が朝マラソンを続けています。

2日(火)あいさつ運動

画像1画像2画像3
ことさら寒い朝になりました。今日はPTAの方々が校門前に立っていただき,子どもたちに声をかけていただきました。

12月1日・ランチルームの窓ふき

画像1
 今週のランチルームの掃除は,窓ふきです。

 毎年,このくらいの時期に窓ふきをしてもらっています。

 「今日のような雨に日は,窓ふきがしやすいよ」と声をかけながら・・・

12月1日・平天の煮つけ

 ★★★今日の献立★★★

 麦ごはん
 牛乳
 平天の煮つけ
 小松菜のごまいため
 みそ汁

「今日のこんだてのひらてんのにつけがおいしかったです。ひらてんがやわらかかったからおいしかったです。」・・・・・4年生の感想から

画像1
画像2
画像3

12月1日(月)委員会活動

画像1画像2画像3
6時間目は委員会活動がありました。環境委員会では,学級代表の皆様にお手伝いをしていただき,ベルマークの点数を集約しました。

みんなで築こう 人権の世紀 〜考えよう 相手の気持ち 育てよう 思いやりの心〜

国際連合は,1948年(昭和23年)12月10日の第3回総会で,世界における自由,正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため,世界人権宣言を採択しました。その2年後の1950年(昭和25年)12月4日の第5回総会には,世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定め,すべての加盟国及び関係機関が,この日を祝賀する日として,人権活動を推進するための諸行事を行うよう,要請する決議を採択しました。

 我が国においては,法務省と全国人権擁護委員連合会が,同宣言が採択されたことを記念して,1949年(昭和24年)から毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)を,「人権週間」と定めています。その期間中には,各関係機関及び団体の協力の下,世界人権宣言の趣旨及びその重要性を広く国民に訴えかけるとともに,人権尊重思想の普及高揚を図るため,全国各地においてシンポジウム,講演会,座談会,映画会等を開催するほか,テレビ・ラジオなど各種のマスメディアを利用した集中的な啓発活動を行っています。
 本校では,月1回「なかよしの日」で,自分や友達の人権について考える機会をもち,後期はじめには,人権を大切にするための呼びかけや取組を行ってきました。
12月の「人権週間」をむかえるにあたり,もう一度身の回りの人権について話し合ったり考えたりする機会をもちたいと思います。

法務省HP
http://www.moj.go.jp/JINKEN/jinken134.html

いよいよ12月

画像1
早いもので,12月を迎えます。12月に登校する日は15日です。マラソン大会や手作り遊び大会などの行事もあります。寒い日がつづきますが,元気いっぱい活動してほしいと思います。
*朝の登校時にポケットに手を入れている子どもを時折見かけます。その都度声をかけていますが,転倒した際に手をつくことができないので危険です。防寒用として,手袋の着用をお勧めしていますので,ご家庭でも,お声かけください。

29日(土)人権尊重街頭啓発活動

画像1画像2
人権尊重街頭啓発活動に参加しました。はじめの会議室で事前学習をした後,千本丸太町付近で人権月間のお知らせビラを配布しました。

平成26年度 人権尊重街頭啓発メッセージ 京都市PTA連絡協議会
 
 私たち京都市PTA連絡協議会は,「子どもが好き 学校が好き PTAが好き」つながろう京都・つながろうPTA 〜子どもたちのかけがえのない今と未来のために〜 をスローガンに掲げ,5校種(幼稚園,小学校,中学校,高等学校,総合支援学校)が一丸となり子どもたちの安心・安全を守る活動に積極的に取り組んでいます。
子どもたちの安心・安全を脅かす問題は,児童虐待やいじめ,児童ポルノ,危険ドラッグをはじめとする薬物乱用など様々ありますが,中でも近年急速に普及し続けるスマートフォンなどのインターネット通信端末機器を介したネット被害に,親や教職員の目の届かぬ場所で子どもたちが巻き込まれたり,長時間にわたる利用などにより生活を乱したりするケースも増加し,大きな社会問題となっています。
このように,子どもたちの「いのち」や「健やかな育ち」を脅かす課題については,家庭・学校・地域が一体となって,社会全体で取り組むことが重要です。
社会の宝である子どもたちの今と未来に責任をもつのは,私たち大人です。
今こそ,「京都はぐくみ憲章」の理念のもと,大人としての規範意識を見つめなおし,市民ぐるみ・地域ぐるみで子どもたちを育み,一人一人の人権が尊重され,かけがえのない「いのち」が輝く社会を創りましょう。
○私たちは,「京都はぐくみ憲章」を行動規範として,社会のあらゆる場で実践し,行動の輪を広げます。
○私たちは,「いのち」を大切にし,子どもを守り育てます。
○私たちは,「児童虐待」・「いじめ」の予防と早期発見に努めます。
○私たちは,「スマホなどインターネット通信端末機器」の危険性・依存性を認識し,利用のルールづくりを進めます。

28日(金)読み聞かせ

画像1画像2
二条中学校の皆さんが,本校の1年生に絵本の読み聞かせをしてくれました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/16 むかし遊び(1年) クラブ(3年生…見学)
2/17 なかよしタイム(草の芽) 6年…「だしについて学ぶ」(1) スクールカウンセラー来校日 PTA本部会・運営委員会
2/18 読み聞かせ 6年「京都発見ラリー」 地生連「家庭地域教育講座」
2/19 フッ化物洗口 食育の日
2/21 土曜学習「茶道入門」9:30〜

学校教育方針

学校評価

学校だより

お知らせ

緊急時に関して

京都市立二条城北小学校
〒602-8158
京都市上京区浄福寺通下立売下る中務町487
TEL:075-841-8684
FAX:075-841-8685
E-mail: nijojokita-s@edu.city.kyoto.jp