京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up60
昨日:187
総数:1418759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「ふるさと伏見を愛し,未来を拓く生徒の育成」

生徒ポスター発表会

 10月18日(土)堀川高校で開催された「小・中・高等・総合支援学校 児童・生徒ポスター発表会」に本校の代表3グループが参加しました。
 先日の「学習発表会」で発表を終えたグループの中から学校代表として参加した3グループは、参観者の質問攻めに苦労しながらも、しっかりと自分の研究の成果を発表していました。
 これは「総合的な学習の時間」で「伏見を調べ、考える」「伏見に発信する」などのテーマのもと、各々が探究活動に取り組み、ポスター形式にまとめ発表するものです。質問をもらったことで今まで気づかなかったことに気づき、さらに興味や関心がわいてきたようです。ぜひともこれからの活動に活かしてほしいものです。
画像1
画像2
画像3

ラグビー部夏季選手権大会優勝!

10月19日(日)ラグビーの夏季選手権大会決勝が行われ,伏見中学校が17−12で藤森中学校を下し,4年連続5回目の優勝を果たしました。どのチームも中学生として最後の試合で力をつけている中,見事に京都府で優勝を勝ち取ることができました。ラグビー部は,11月に行われる近畿大会に出場します。さらなるご声援をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

学習確認プログラム

 2、3年生は16日(木)、17日(金)の2日間,「学習確認プログラム」に取り組んでいます。京都市の中学生がほぼ同じ時期に一斉に同じ問題に取り組むこのテストは、今までの学習の成果や課題を明らかにし、今後の各自の学習に活かすことをねらいとしたものです。学習確認プログラムが進路決定の資料となることから,本格的な受験体制に入った3年生の表情は真剣そのものです。

画像1

1年生 道徳

 10月14日(火)1年生は「夢ロジック」と題した道徳の授業を行いました。これは、はじめての体験となった合唱コンクールの取り組みを振り返り、そこにある「上達の普遍的原理」(=夢ロジックと呼ぶ)を見つけ出し、今後の他の分野の取り組みにも今回の経験を生かすことをねらいとしたものです。
 読み物資料を使って始まった授業は、金賞を取るためにやったこと、心がけたことなどを互いに出し合い班長がまとめました。グループごとの話し合いでは、ホワイトボードが活用され、まとまりの中からキーワードを抽出し、発表につなげていきました。
 自分たちで自ら考え、まとめ、発表していく過程を通して、「合唱コンクール」の取り組みを更に深化させていきました
画像1
画像2
画像3

武者組巡行

 10月12日(日)恒例の「御香宮祭礼 武者組巡行」に本校生徒が参加しました。これは、校区内にある御香宮武者組(甲冑保存会)の依頼を受け、祭礼において、甲冑・鎧を身にまとうなど(陣笠などの軽装もあり)した歴史絵巻を再現した巡行に例年伏見中学校の運動系の部活動の生徒が参加するものです。
 今年度はサッカー部の生徒が、公式戦を控える中積極的に参加してくれました。長時間重い甲冑を身に着け、「練習よりもきつい」と正直な感想を漏らす生徒もいましたが、立派にその責任を果たしてくれました。このような歴史と伝統のある祭礼に直接ふれ、何物にも代え難い経験を積むことができました。
 また、写真は掲載していませんが「橘会」の巡行には格技部が、前日の「皇馬出陣の儀」には生徒会本部が参加してくれました。
画像1
画像2
画像3

体育大会その2

 写真は閉会式などの様子です。
画像1
画像2
画像3

体育大会

 10月9日(木)伏中祭の最後をかざる「体育大会」を行いました。マーチングコンテストで優秀な成績をおさめる吹奏楽部の先導で始まった開会式は、全校生徒が見事な入場行進を披露してくれました。
 「今この一瞬を刻め 負けても買っても最後まで」のテーマのもと、順位に関わらず全校生徒が最後まで一生懸命競技する姿はとても印象的でした。また、そんな仲間をみんなで応援する様子は今までの取組の成果と言え、伏見中が一つになった瞬間でした。中でも、中学校生活最後の体育大会となった3年生の姿は、後輩や教職員、そして保護者の方々にこれ以上ない感動を与え、伏見中の底力を立派に示してくれました。
画像1
画像2
画像3

体育大会午前の部終了

体育大会午前の部が終了しました。午後の部の開始は13時25分とします。よろしくお願いいたします。

明日は体育大会

 「伏中祭」の最後を飾る「体育大会」を明日にひかえ、「大壁画」が完成しました。昨年は、強風のため破損しましたが、改良に改良を重ねた本年度はびくともしない出来栄えです。製作の中心となった生徒会本部役員の喜びいっぱいの様子もうかがえます。明日の天候は「晴れ」。ご都合のつく限りどうか多数ご来校いただき、生徒たちの練習の成果をご覧ください。
画像1
画像2
画像3

合唱コンクールその2

写真は2,3年生の様子です。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立伏見中学校
〒612-8065
京都市伏見区御駕籠町97
TEL:075-611-5161
FAX:075-611-5162
E-mail: fushimi-c@edu.city.kyoto.jp