京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up3
昨日:83
総数:343321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年生理科 流れる水のはたらき

下流の石は,なぜ小さく丸い形をしているのか実験をして調べました。


四角に切ったオアシスをびんに入れて,50回,100回,150回,200回と振りました。

だんだん小さく,丸くなっていく様子に
「ほんまや!だんだん小さくなってる!」
と,驚きの声をもらしていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子

画像1
画像2
 国語科で「ごんぎつね」の学習をしています。物語全体を通した“ごんの人柄”について考え,研究レポートにまとめる活動に取り組んでいます。

6年生 学習の様子

画像1
画像2
 ALTと外国語活動に取り組みました。会話を中心に,楽しみながら英語での表現に慣れていきました。

5年生 学習の様子

画像1
画像2
 学芸会の練習をしました。場面や状況に応じた伝え方を工夫しました。

3年生 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 国語科で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。場面のうつりかわりをとらえながら読み,単元の最後に感想文を書きます。教室の側面に,単元計画を掲示し,子どもたちが見通しをもって学習にのぞめるようにしています。

6年生 市内ラリー

行き先や乗る電車・バスの時刻など計画し,グループの仲間と協力しながら市内ラリーをしました。


帰ってきた子どもたちの顔から,「自分たちの力でやりとげた」という達成感が感じられました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ

画像1
画像2
画像3
 5年生がスチューデントシティの学習に行きました。生き方探究館の3階に,銀行,商店,新聞社,区役所等(13ブース)からなる「街」を再現し,その「街」で子どもたちは消費者役と企業に勤める会社員役に分かれ,それぞれの立場で,社会の働きや経済の仕組み,社会と自分との関わりなどについて学びました。

授業参観 1年生学習の様子

道徳で,資料「ゆっきとやっち」を通して,友だちを思いやることの大切さについて考えました。
画像1
画像2

授業参観 2年生学習の様子

道徳で,「ことばのまほう」の学習を通して,言葉遣いの大切さについて考えました。
画像1
画像2

授業参観 3年生学習の様子

道徳で,お互いのいいところを見つけることを通して,他人を思いやることの素晴らしさについて考えました。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校教育目標

研究

学校評価

保存版文書

いじめ防止対策

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp