京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up25
昨日:62
総数:238137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
「確かな学力」、「豊かな心・人間性」、「健やかな身体(からだ)」未来にはばたく西大路の子〜 Let's make our school fun together 〜

もみじ読書 読み聞かせ

画像1画像2画像3
もみじ読書週間です。
27日(木)は先生の読み聞かせでした。低学年は校長先生の読み聞かせでした。
中学年は,3人の担任が,役割を決めて読みました。
高学年は,出来上がったばかりの手作り絵本でした。

ぬくもりの里交流 4年ふたば

画像1
ぬくもりの里に交流に行きました。
お年寄りの方といっしょに遊びました。
みんなでクイズで楽しんでから,一人ひとりの方と風船バレーや双六をして楽しみました。
交流が深まりました。

水溶液の正体を探る 6年

画像1画像2
6年生は,水溶液の性質の勉強をしてきました。
これまでに授業であつかった水溶液を3つ用意し,それが何かを探る実験をしました。
まずは,リトマス紙を使って,酸性かアルカリ性か中性かを確かめています。
アルミ箔を入れたり,石灰水を垂らしてみたり,ストローで吹いたり,お湯で温めてみたりしてそれぞれのグループで結論を出しました。
リトマス反応でつまづいたグループも多かったです。
これまで習った知識を総動員して結論を出していきました。

トヨタ原体験プログラム 5年

画像1
11月21日(金)の2〜4時間目に,社会科の「自動車をつくる工業」と関連して,トヨタの方に来ていただき,トヨタ原体験プログラムという学習をしました。「クルマ」と「環境」のかかわりについてボードゲームをすることを通して考えました。子どもたちはとてもいきいきと取り組んでいました。

卒業アルバム

画像1
卒業アルバムの写真を撮りました。
もうそんな季節なのです。

なかまの日 図書委員会の発表

画像1画像2画像3
なかまの日の集会をしました。図書委員会から報告がありました。
図書紹介,パペット,パネルシアターで発表しました。
とても楽しい発表で,本を読みたくなってきました。
来週は,「もみじ読書」です。

懇談会 「ケイタイと人権」

画像1画像2
懇談会は,京都市市民携帯電話市民インストラクターをお招きし「これからのネット社会を生き抜く子どもたちに必要なこと」と題し講演会を開きました。
ネット上に一度でも上がった情報は,回収をすることは不可能で,生涯にわたって不利益を被ることがあるということが分かりました。
公演の後,グループで話し合いをしました。
子どもとしっかりとコミュニケーションをとっていくことが大切だということを,みんなで確認しました。

人権参観

画像1画像2
人権参観授業をしました。1年生から5年生は道徳の授業でした。
6年生は,社会科の授業でした。
それぞれの視点から人を大切にする心を育てる授業をしました。

友禅染 匠に聞く 5年

画像1
誂足袋職人さん,仏具金箔押し職人さんに続き,友禅の職人さんにお話をうかがいに行きました。
部屋には奇麗な反物がいっぱいあります。
はじめに,見本の着物を着せてもらいました。
着物は,何度も仕立て直し,染め直しもできるのでとてもエコな服であることが分かりました。
着た人が,美しく見える着物作りをめざしておられます。

京都御苑で「秋見つけ」

画像1画像2
下京少人数育成学級が合同で京都御苑へ「秋見つけ」に行きました。
いろいろな種類のどんぐりがいっぱい落ちていました。
木々の葉っぱもきれいに色づいていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/10 クラブ
2/12 代表委員会
2/13 半日入学・保護者説明会
京都市立西大路小学校
〒600-8865
京都市下京区七条御所ノ内西町71-1
TEL:075-313-0501
FAX:075-313-4912
E-mail: nishioji-s@edu.city.kyoto.jp