京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up74
昨日:103
総数:597868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑くなってきました!十分な睡眠,栄養,水分で体調を整え,熱中症を予防しましょう!

3年 クラブ見学がありました

画像1
画像2
4年生にむけて,クラブ見学を行いました。

グループで回りながらひとつずつどんな活動をしているのか
見学しました。
どのクラブも楽しそうに活動していて,
「このクラブもいいなぁ!」とわくわくしている子がたくさんいました。

2年 給食週間

今日はみんなが楽しみにしていた,交流給食でした。

2年生は4年生と給食を食べました。

普段,あまり話すことがない4年生と食べることができ,とっても楽しかったようです。

最初は緊張している様子でしたが,4年生がたくさん話をしてくれ,盛り上がっていました。
すてきな時間を過ごせたようです。
画像1画像2画像3

「小さな巨匠展」に行ってきました

画像1
画像2
画像3
「小さな巨匠展」の鑑賞に行ってきました。
下京支部では,合同遠足で行った動物園での思い出から「ゆらゆら ジャングル たんけんたい」という作品を作りました。
みんなで作った丸いステージに,起きあがりこぼしになっている自分の人形をのせて,ゆらゆらとゆらして遊べる楽しい作品です。
しいのみのみんなは,自分がいっしょうけんめい作った作品が展示されているのを見て,大喜びでした。

どの作品も,アイデアいっぱいのすてきな作品ばかりで,来年の巨匠展も楽しみになりました。

大縄大会

画像1
画像2
画像3
初めての大縄大会に挑戦しました。毎日練習を頑張った結果,どのクラスも80回を超えました。自己ベストをだしたクラスもあります。練習を重ねる中で日増しにクラスとして団結し,大会を終えた子どもたちの顔はとても誇らしげでした。

ハッピーサポートで昔遊び

画像1
画像2
画像3
6年生のペアの人と一緒に体育館で昔遊びを楽しみました。すっかり仲良くなったお兄さんやお姉さんと遊んでいる子どもたちは,きらきらとした笑顔で心がほっとあたたかくなりました。

小さな巨匠展 開催中です!

画像1画像2画像3
本日より,京都市美術館別館で「小さな巨匠展」が開催されています。
しいのみ学級のみんなも,下京支部の学校の友だちと共同制作をしたり,
個人作品の人形を作ったり,がんばって準備をしてきました。

丁寧に,一生懸命描かれた平面作品と,各支部で力を合わせて
作られた立体作品が展示されています。
また,さわったり,遊んだりできる楽しい作品もたくさんあります。

子どもたちのパワーあふれるすばらしい作品展です。
2月1日(日)まで開催されますので,ぜひご鑑賞ください!



人権を共に考える会

本日の参観・懇談では,松永信也氏をお招きして講演会をしていただきました。

我々教職員も保護者の皆様と一緒に正しい手引きの仕方や日常の困りを教えていただき,

普段の生活の中で私たちにできるを考えました。


後の懇談会では,保護者の方に「今日の講演会に参加し,お話を聴くことができてよかった」という声もいただきました。


今日は各学年,人権に関する学習を行いました。

ぜひ,ご家庭でも今日の学習を振り返っていただき,人権について考えていただけたら幸いです。
画像1画像2

広げよう あたたかい心

画像1
画像2
画像3
本日3〜5校時の総合的な学習の時間に,松永さんをお招きしてお話を聞かせていただきました。

全盲・弱視の方の視野や,日常の生活の困りなど様々なことをお聞きしました。

子どもたちが初めて知ることに驚きの声あげる場面も多々ありました。

松永さんの移動の際には,実際に手引きさせていただいたり,非常に貴重な経験をすることができました。

2年☆ 100cmをこえる長さ

画像1
画像2
画像3
算数では『100cmをこえる長さ』の学習をしています。

みんなの両手を広げた長さを紙テープを使って調べました。

どの子も100cmを超え,「えぇー!!」と驚いていました。

そして,新しい長さの単位を学びました。

2年☆ 体育

画像1
画像2
画像3
体育では持久走大会に向けて10分間走をしています。

ペアを組んで,何周を走ったか数え合ったり,応援しあったりしながら頑張って走っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
京都市立七条小学校
〒600-8875
京都市下京区西七条石井町61
TEL:075-313-0077
FAX:075-313-0094
E-mail: shitijo-s@edu.city.kyoto.jp