![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:131 総数:979306 |
もうそこまで 春が・・・![]() ![]() また,節分とは現在では豆まきをして鬼を払い福を呼ぶ行事そのものを指しますが,元は季節の区切りとされ,それを季節を分けるという意味で「節分」と呼んでいました。 すなわち節分とは,春を迎え新しい一年の始まりの前に邪気を払うための行事であり,立春とは季節が冬から春になったその日を指すのです。 今日も京都の北の方の山は雪が積もっていました。まだ,寒さが続きそうです。受験生の9年生は,来週,京阪神の私学の入試を迎えます。体調を整えてベストを尽くせるように留意してください。今の頑張りは,きっと次のステージに繋がっていきます。自分を信じて頑張ってください。 ソロコンサート 〜吹奏楽部〜![]() 日 時: 2月8日(日) 9時30分 開場 9時45分 開演 場 所: 京都御池中学校 第1音楽室 当日のプログラムは,表紙を美術部のみんなが描いてくれました。プログラムは,以下のリンクをクリックしてご覧いただけます。ソロコンサートプログラム GT集会![]() 「先日は節分でした。2月3日の節分は立春の前の区切りという意味があります。節分とは,つまり季節の節目と考えることができます。節分の節という字は「ふし」と読みますが,節というと皆さんは何を想像するでしょうか。竹ではないでしょうか。竹にも節があります。竹にはなぜ節があるのでしょうか。この節がないと実は高く大きく成長することができません。竹には節があるからこそ大きく成長しているのです。みなさんももうすぐ中学生です。学校に来るのは残り30日です。卒業という大きな節目を迎えます。この節目を大切にし,中学校でも大きく成長してほしいと願っています。中学校で成長するためにもこの節目,卒業に向けて一日一日を大切に過ごしてください。」 その後,6年生として,御池創生館で共に過ごした1年を振り返って漢字一文字で表現すると・・・1位 「楽」 2位 「笑」 3位 「協」 という文字に表現できたことを発表しました。楽しく笑って協力し合いながら一年を過ごせたようで,とても嬉しく思います。中学生になってもそんな時間を過ごせるといいですね。 2月8日(日)は,第29回京都市小学校「大文字駅伝」大会に御所南小と高倉小が出場します。頑張ってください! 応援しています。 「大文字駅伝」大会のコースは,以下のリンクをクリックしてご覧ください。「大文字駅伝」大会コース 校舎・授業体験 2日目![]() 廊下で中学生とすれ違うときは,少し緊張気味だったかな?「わ〜背が高い。」とお兄さんの背の高さに驚いていましたね。 4月から御池創生館で待っていますね! 8年 百人一首大会![]() ![]() ![]() 男女とも遠慮なく仲良く取組んでいる姿が印象的でした。 ◇ クラス対抗別 1位 8組 2位 3組 3位 5組 ◇ グループ別対抗での取得枚数順位 1位 Y・S君 (8組) 2位 Y・Aさん (3組) 2位 K・Hさん (7組) 3位 J・K君 (5組) ◇ 学級内予選第一位グループ対抗戦 1位 T・Tさん 2位 M・Rさん 3位 M・Yさん 校舎・授業体験 御所南小 1日目![]() 今日と明日は,御所南小学校が,来週は,高倉小学校の両校が2日ずつ体験です。朝,小学校から集団登校でやってきたときは,やや緊張した面持ちでしたが,1時間毎に緊張もなくなり,元気に笑顔いっぱいになっていました。 ![]() 7年 百人一首大会![]() ![]() ![]() 古典に親しむ一つとして,冬休み中に「百人一首」を覚える課題が出ていました。歴史的仮名遣いを学習し,読めるようになっているのですが・・・得意な人は,上の句でたくさん札を取っていきます。・・・教科の時間の中で練習をして,グループ分けをして,本番に臨みました。練習の時よりたくさん取れて嬉しかった人やこれだけは絶対に上の句でとるんだと気合を入れていたのに他の人に取られてしまって悔しかった人などいろいろでしたが,楽しく古典に触れることができました。 ◇ 個人の部 優勝 I・Sさん 9組 2位 H・Nさん 7組 3位 K・Sさん 3組 ◆ 団体の部 優勝 1・7組 2位 4組 3位 3組 如月(2月)の言葉![]() 統計によると1月下旬から2月上旬が1年で最も冷え込む時期だということです。 まだまだ厳しい冬の寒さが続きそうです。しかし,確実に季節は春に向かっています。2月3日は節分,4日は立春ですから暦の上では「春」の到来です。 確かに日没の時間は少しずつ遅くなり,昼間が長くなってきたと感じます。また,朝は日の出が待ち遠しく感じるほど暗い朝ですが,それでも一日一日朝の訪れが早まってきます。 そこで,今月(如月)の言葉は, 「冬の向こうには 必ず春が待っている」 にしました。春3月,そして新しい年度が始まる4月を見据えて,確実に一歩ずつ前に進んでいきましょう。ここを乗り切れば,暖かい春が待っています。特に9年生の人たちは受験で気が滅入りそうになっている人も多いかもしれません。 でも,必ず春は巡ってきます。それを信じて,もう少し頑張りましょう。 |
|