京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up52
昨日:22
総数:249446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
☆☆☆ 水泳学習が始まりました。前日は早めに就寝し、万全の体調で臨みましょう ☆☆☆

授業参観3・4年

 3年生は,算数「時間と長さ」,運動場で歩いたり走ったりした時間を測り,秒と分の時間の表し方を意欲的に学びました。
 4年生は,保健「育ちゆくからだとわたし」の授業で,第二次性徴について,体の中に起こる変化を学びました。
画像1画像2

授業参観1・2年

画像1画像2
 9月9日(火)授業参観。
 1年生は,算数「20までのかず」,2年生は,道徳「わたしとかぞく」の授業でした。落ち着いて学習に向かい,問題解決に向かって意欲的に取り組むことができました。

避難訓練

画像1画像2画像3
 9月3日(水)理科室より出火を想定した避難訓練を実施しました。今回は避難場所を体育館に設定しました。クラス全員まとまって素早く行動できました。緊急避難放送後,全校児童が避難完了までの時間は,2分54秒でした。
 「押さない」「走らない」「しゃべらない」「戻らない」「低学年優先」の「おはしもて」をめあてに実施しました。
 「避難」とは,「難」を「避ける」,「火事などの災い」から,「離れる」「逃げる」ことを確認しました。一人一人が,自分の頭で考え,正しい判断・行動できるようになること,学校教育目標の「考動する子」…「考えて,行動する子」を目指しています。

公式ドッジクラブ

画像1画像2画像3
 少年補導主催の公式ドッジボール大会が深草小学校で行われました。
稲荷小学校からはクラブの子ども達を中心に参加しました!
Aチーム,Bチームともに予選リーグを勝ち抜き,決勝ラウンドへ進み,ベスト8という成績を収めました。普段の休み時間のドッジボールとはルールも異なるのですが,一所懸命フェアプレイする姿に感動しました!

夏休み 自由研究発表 第一弾!

画像1画像2
夏休みの自由研究の発表を行いました。
理科や社会のにかかわる内容が増えてきました。
子ども達みんなが一生懸命作った力作ばかりです。
来週の参観日まで展示します。


自由研究発表会

工作や自由研究の発表会をしました。
長い夏休みを有意義につかった作品や研究がたくさんありました。
貯金箱や万華鏡、大きなビー玉コースターなど時間をかけて作った作品や、
自由研究として、旅行へ行った記録や料理をした記録をまとめたものの発表がありました。

頑張って描いてきた絵や自由研究で、教室の中はミニ美術館になっています。
画像1画像2

夏休み明けの朝会

画像1画像2画像3
 8月26日(火)夏休み明けの朝会です。
 「おはようございます」のあいさつなしでいきなり校長先生の話に入りました。
まず,夏休み前の朝会の「アリとキリギリス」の話を想起しました。そして,全校児童に,アリ派,キリギリス派,アリとキリギリスの中間派の3つのどの立場で夏休みを過ごしたかを問い,その結果はどうだったのかを確認しました。やはり,アリとキリギリスの中間派が圧倒的に多かったようです。
 そして,校長先生の話に入るとき,「何かおかしいな!?」と思った人はいないかを問うと,「おはようございます」のあいさつがなかったということに何人かが気付いていました。
 そこで,「挨拶はいるのか,いらないのか」を全校児童に問うと,「いる」「大切」と返ってきます。「どうして」と問うと,「挨拶をして返ってくると気持ちがいいから」「人と人のつながり・コミュニケーションの始まりなので大切」ということです。
そこで,世界の国々にも挨拶があるのかを調べてみると,日本の「こんにちは」一つとっても,アメリカやイギリスで「ハロー」中国で「ニー ハオ」イタリアで「ボンジョルノ」韓国で「アンニョン ハセヨ」などなど,世界どの国にもあいさつがあることを確かめました。
 では,大切な挨拶をどのようにしたらよいのでしょう。そこで,「あいさつ」のそれぞれの文字から始まる言葉を生かして,どのような挨拶がよいのかを考えました。
「あ」…「あかるく」,「い」…「いつでも」,「さ」…「さきに」,「つ」…「つたえよう」です。
 稲荷校では,「気持ちのよい挨拶がこだまする学校」を目指しています。
 もちろん,3つの「あ」「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」も子どもたちの具体的な姿となって現れること,そして「いきいき なかよく りそうに向かって 考動する子」の具現化を目指しています。

野菜も涼しそうやね

画像1画像2
 みんなの楽しみにしていた夏休みが終わりました。
学校に来て畑を見たらビックリ!「先生…草がボーボーやで」「うわージャングルみたいやで」と植物や草の成長に驚いていました。この夏休みは雨がたくさん降りました。雨が降るごとに草が増えて大きくなっていました。
今日は草刈りです。「暑いな〜」「みんなでがんばろうな」と言いながら汗をいっぱいかいて刈った草は70リットルのごみ袋に一杯半ありました。子どもたちは「もう疲れたわ〜」と言いながらも「先生・・・野菜が涼しそうやな」と頑張った成果を自分たちで感じていました。

夏休みの絵日記

夏休みが終わり、教室に元気な声が響きました。
夏休みの楽しかった思い出を友だちに話す様子がみられたり、
「先生聞いて!」と話してくれたりしました。
今日は宿題の絵日記をみんなの前で発表しました。
友だちがどこへ行ったのか、何をしたのか、描かれている絵が何なのか
興味津々で話を聞いていました。
天候の悪い日が多い夏休みでしたが、楽しい思い出がいっぱいでした。
画像1画像2画像3

夏休み!

画像1画像2画像3
夏休みも終わり学校生活が始まります。
この夏休みにがんばって花の水やりをしました。
ドッジボール、おにごっこなど楽しみました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事等
2/6 新1年生入学説明会
2/7 伏見〜るかるた大会(庁舎)
2/8 ふれあい餅つき大会
2/9 クラブ,総運・バスケ,支部巡回展〜13日
2/10 児童集会
2/12 フッ化物洗口,自由参観,エコチャレンジ5年,非行防止教室5・6年,第3回家庭地域教育学級,作品展〜13日

学校だより

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

京都市立稲荷小学校
〒612-0806
京都市伏見区深草開土町12-1
TEL:075-641-0057
FAX:075-641-7660
E-mail: inari-s@edu.city.kyoto.jp