![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:131 総数:979272 |
校舎・授業体験 2日目![]() 廊下で中学生とすれ違うときは,少し緊張気味だったかな?「わ〜背が高い。」とお兄さんの背の高さに驚いていましたね。 4月から御池創生館で待っていますね! 8年 百人一首大会![]() ![]() ![]() 男女とも遠慮なく仲良く取組んでいる姿が印象的でした。 ◇ クラス対抗別 1位 8組 2位 3組 3位 5組 ◇ グループ別対抗での取得枚数順位 1位 Y・S君 (8組) 2位 Y・Aさん (3組) 2位 K・Hさん (7組) 3位 J・K君 (5組) ◇ 学級内予選第一位グループ対抗戦 1位 T・Tさん 2位 M・Rさん 3位 M・Yさん 校舎・授業体験 御所南小 1日目![]() 今日と明日は,御所南小学校が,来週は,高倉小学校の両校が2日ずつ体験です。朝,小学校から集団登校でやってきたときは,やや緊張した面持ちでしたが,1時間毎に緊張もなくなり,元気に笑顔いっぱいになっていました。 ![]() 7年 百人一首大会![]() ![]() ![]() 古典に親しむ一つとして,冬休み中に「百人一首」を覚える課題が出ていました。歴史的仮名遣いを学習し,読めるようになっているのですが・・・得意な人は,上の句でたくさん札を取っていきます。・・・教科の時間の中で練習をして,グループ分けをして,本番に臨みました。練習の時よりたくさん取れて嬉しかった人やこれだけは絶対に上の句でとるんだと気合を入れていたのに他の人に取られてしまって悔しかった人などいろいろでしたが,楽しく古典に触れることができました。 ◇ 個人の部 優勝 I・Sさん 9組 2位 H・Nさん 7組 3位 K・Sさん 3組 ◆ 団体の部 優勝 1・7組 2位 4組 3位 3組 如月(2月)の言葉![]() 統計によると1月下旬から2月上旬が1年で最も冷え込む時期だということです。 まだまだ厳しい冬の寒さが続きそうです。しかし,確実に季節は春に向かっています。2月3日は節分,4日は立春ですから暦の上では「春」の到来です。 確かに日没の時間は少しずつ遅くなり,昼間が長くなってきたと感じます。また,朝は日の出が待ち遠しく感じるほど暗い朝ですが,それでも一日一日朝の訪れが早まってきます。 そこで,今月(如月)の言葉は, 「冬の向こうには 必ず春が待っている」 にしました。春3月,そして新しい年度が始まる4月を見据えて,確実に一歩ずつ前に進んでいきましょう。ここを乗り切れば,暖かい春が待っています。特に9年生の人たちは受験で気が滅入りそうになっている人も多いかもしれません。 でも,必ず春は巡ってきます。それを信じて,もう少し頑張りましょう。 9年後期期末テスト 3日目![]() チャイムがなったとたん,伸びをしたり,ハイタッチをしたり,「終わった〜!」と笑顔になり,緊張から開放されてほっとした様子でした。今日だけは,ちょっぴりゆっくりしてください。 この期末テスト期間中にも,入学試験に行っていた人もありましたが,2月に入ると入学試験の本番に向かっていきます。体調にも気をつけながら,時間を有意義に過ごしてください。頑張れ9年生! これからが本番です。 ![]() 学習確認プログラム 8年
今日は,8年生も「学習確認プログラム」に取組みました。国語と社会と数学の三教科でした。8年になって学習した力がどれくらいついたかを確かめるために予習シートでチェックをしてきました。
学習内容が増え,去年とは違ってかなり難しくなってきていますが,最後まであきらめることなく,頑張っていました。 明日も理科と英語の二教科です。9年生も頑張っているんです。8年生も9年生に追いつき追い越せです。頑張ってください。 ![]() 9年後期期末テスト 2日目![]() 9年生にとっては,この寒さも大変なことだと思います。でも,一文字一文字に熱い思いが込められているように感じます。 あと一日,体調に気をつけて,頑張れ!! しゃべり場〜はじめの一歩〜![]() 大人の方から,人生の先輩方から学べることは多く,貴重な時間になりました。 昨日の様子が京都新聞の今日の朝刊で紹介されています。記事は,右下のお知らせまたは,次のリンクをクリックしてご覧いただけます。しゃべり場 9年後期期末テスト 1日目![]() 「テスト始めてください。」の声を待つまでの何ともいえない緊張した時間・・・ 始まるとこれまで頑張ってきたものを一気に鉛筆に込めて解答用紙の上を埋めていく姿・・・真剣に取組む姿が,何とも頼もしく見えました。 今は,大変だけど,いい思い出に変わるときが必ず来るよ!あと,2日頑張って!! ![]() |
|