京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:49
総数:343146
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月朝会 1

画像1
画像2
 12月の朝会を行いました。最初に全校合唱をしたあと,学校長が話をしました。12月は,人権月間です。学校長からは,「人権月間で立てためあてを一過性のもので終わるのではなく,続けて取り組む」ことの大切さについて話をしました。
 また,「心は見えないけれども,心遣いは見える」「思いは見えないけれども,思いやりは見える」と,具体的な行動に移すことが大事だと子どもたちに伝えました。そして,具体的な行動に移すための方法として,「人を笑顔にする算数」を子どもたちに示しました。

「人を笑顔にする算数」
たし算→たすけあう
ひき算→ひき受ける
かけ算→声をかける
わり算→わけ合う

 これらの言葉を受けて,実り多い人権月間にしていきたいと思います。

研究発表会「授業参観」のご案内

 12月2日(火)に研究発表会を行います。授業は,午後2時から2時45分までで,保護者の皆様,地域の皆様も参観していただけます。ぜひ,お越しいただき,本校の研究の一端をご覧ください。
 公開する学級は,2年1組,4年2組,5年2組です。よろしくお願いいたします。

学芸会「6年生」

画像1
画像2
 6年生は,「Tomoni for all」という演目名で合唱や合奏に取り組みました。最高学年らしく,威風堂々とした姿が見られました。

学芸会「5年生」

画像1
画像2
 5年生は,「もう一度ハッピーバースデー」という劇に取り組みました。劇を見た子どもたちからは,「友だちを大切にしたいです」という感想が聞かれました。

学芸会「4年生」

画像1
画像2
 4年生は,「美しき四季」という演目名で合唱や合奏に取り組みました。四季にちなんだ子どもたちの歌声と楽器の音色により,会場全体がしっとりとした雰囲気に包まれました。

学芸会「3年生」

画像1
画像2
 3年生は,「ほんとうの宝ものは?」という劇に取り組みました。ユーモアあふれる演技もあり,観客から温かい拍手が送られていました。

学芸会「2年生」

画像1
画像2
 2年生は,うたものがたり「スイミー」に取り組みました。国語の学習で学んだことを生かして,スイミーのお話を臨場感豊かに伝えることができました。

学芸会「1年生」

画像1
画像2
 1年生は,くじらぐもの劇に取り組みました。初めての学芸会でしたが,堂々と演技することができました。

学芸会「さくら学級」

画像1
画像2
 さくら学級は,「オトワランドのかわいいねこたち」という劇に取り組みました。4年生の友だちと一緒に演じ,自信をもってやり抜くことができました。

秋の終わりと冬の訪れ

画像1
画像2
 1校舎の横に大きな銀杏の木があります。ここ数日で随分,葉っぱが色づいてきました。じきに葉っぱが地面に落ちて,「黄色いじゅうたん」に変身します。子どもたちの歓声が聞こえるのも,もうまもなくです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校だより

学校教育目標

研究

学校評価

保存版文書

いじめ防止対策

京都市立音羽小学校
〒607-8066
京都市山科区音羽森廻リ町32
TEL:075-592-0001
FAX:075-592-0002
E-mail: otowa-s@edu.city.kyoto.jp